警視庁がフィッシング詐欺をバーチャル体験できるサイトを公開

    被害急増!2段階認証を破る不正送金の恐怖をVRで体験

    イベント
    2020年10月15日 10:00

    警視庁では10月5日より都民に向けて、専用のヘッドセットを使わずにスマートフォンやWebブラウザ上で、いつでも・どこでも・手軽にフィッシング詐欺被害を疑似体験することができるVRムービーを公開しています。また、10月15日から、フィッシング詐欺被害を紙芝居風の演出で誰にでも分かりやすく解説した「小島よしおのサイバーセキュリティ教室・フィッシング詐欺ってなに?編」の動画を新たに公開いたします。


    VRムービー

    新型コロナウイルス感染症の発生に乗じたものを含め、サイバー攻撃やサイバー犯罪が国内外において発生している状況にあり、サイバー空間における脅威は、引き続き深刻な情勢が続いています。特に、インターネットバンキングに係る不正送金事犯の発生件数・被害額は、被害が急増した前年下半期と比べて減少しているものの、前年同期と比べて大幅に増加しており、その被害の多くは、SMSや電子メールを用いてフィッシングサイトへ誘導する手口によるものと考えられます。


    VRムービー「犯人は今そこに!(VR)」は、SMSで送られてきたメッセージ内のURLより偽物のネットバンキングに誘導され、2段階認証をかいくぐり、不正送金被害に遭う被害者の目線と、犯人が被害者を狙っている恐怖を同時にVRで体験することができます。自分だけでなく周りの人を守るためにも、ぜひその手口をバーチャルで学んでください。


    また、「小島よしおのサイバーセキュリティ教室・フィッシング詐欺ってなに?編」では、フィッシング詐欺について、紙芝居風の演出で誰にでも分かりやすく解説しています。本ムービー再生後、専用フォームからアンケートに回答すると、抽選で「オリジナルTシャツ」や「キーホルダー」が当たります。また、応募者全員が「サイバーAI犬・オリジナル壁紙」をダウンロードすることができますので、ぜひ動画をご視聴の上、アンケートにご回答ください。


    警視庁は本サイトを通じて、サイバー空間におけるルールやマナーを学んでいただくことで、安全・安心で快適にネットワークが利用できる環境づくりを目指します。


    ▼小島よしおのサイバーセキュリティ教室

    URL: https://cyber-school.jp/



    ▼コンテンツ

    「VRで体験!ネットバンキングを狙う攻撃」 10/5~    公開

    「フィッシング詐欺ってなに?編」     10/15~12/31 公開

    「そのページ、アドレスは合ってる?!編」 10/25~12/31 公開予定


    ▼警視庁サイバーセキュリティ対策本部 公式Twitterアカウント

    URL: https://twitter.com/MPD_cybersec

    サイバー空間に潜む危険性、被害に遭わないための対策、セキュリティイベントなどの情報を随時掲載。