アルム、医療関係者間コミュニケーションアプリ「Join」 Webブラウザ対応版を上市  ~マルチデバイス対応により医療連携を加速~

    サービス
    2020年9月16日 11:00

    株式会社アルム(東京都渋谷区、代表取締役社長:坂野 哲平、以下 アルム)は、医療関係者間コミュニケーションアプリ「Join」のWebブラウザ対応機能の追加に伴い、2020年8月26日付けで医療機器の承認事項一部変更承認を取得したことを受け、このたび上市することをお知らせいたします。該当する料金プラン*1にてご契約の医療機関へ順次提供開始いたします。


    医療関係者間コミュニケーションアプリ「Join」


    Joinは、アルムが開発・提供する、医療関係者がセキュアな環境でコミュニケーションをとることができるアプリです。標準搭載されたDICOMビューワーで医用画像を閲覧、チャットに共有することで、夜間休日などに院外にいる医師へのコンサルテーションツールとしての活用や、救急患者の転院の際の病院間連携・情報共有などに利用されています。日本ではじめて保険収載されたプログラム医療機器で、世界20カ国の医療機関に導入されています。


    この度アルムは、医療現場の声にお応えして、より幅広い医療関係者にお使いいただくため、これまで提供してきたJoinのモバイルアプリ版に加え、PCのWebブラウザでの閲覧に対応した、Join Web版を開発し、医療機器の承認事項一部変更承認を取得いたしました。チャットやMRI・CTなどの医用画像を大画面で確認したい時や、デスクでのPC作業時に便利にお使いいただけます。

    また、Join Web版の独自機能として脳波連携機能を追加いたしました。脳波計から抽出したデータを共有し、波形として表示させることができます。専門性の高いてんかんなどの脳神経疾患の遠隔脳波診断などにご利用いただけます。

    Join Web版の上市に伴い、医師だけでなく、看護師・検査技師や放射線技師をはじめとする医療関係者の皆様に幅広くお使いいただき、医療連携をより活性化するためのご利用プランをご用意しております。


    アルムは「すべての医療を支える会社(All Medical)」として、今後も医療現場に貢献できるサービスを提供してまいります。


    *1 Join Web版のご利用にはご契約が必要となります。プランご移行や現行契約についてはお問合せください。


    ■Join Web版の独自機能

    ●Webブラウザ対応

    パソコン(Windows OS、Mac OS)のWeb閲覧用のブラウザ(Google Chrome、FireFoxの最新版に対応)でご利用になれます。


    ●脳波連携機能

    脳波計から抽出したデータを共有、波形として表示させることができます。遠隔脳波診断などにご利用いただけます。

    ※脳波計対応機種などの詳細は下記連絡先までお問い合わせください。


    一般的名称   : 汎用画像診断装置ワークステーション用プログラム

    販売名     : 汎用画像診断装置用プログラム Join

    医療機器認証番号: 227AOBZX00007Z00

    クラス分類   : 管理医療機器

    URL       : https://www.allm.net/join/



    ■会社概要

    株式会社アルムは「すべての医療を支える会社(All Medical)」として、「Shaping Healthcare」をコーポレートメッセージに掲げ、医療・福祉分野におけるモバイルICTソリューションの提供をしています。また、医療関係者間コミュニケーションアプリ「Join」を始めとした医療ICT事業では、グローバル展開に積極的に取り組み、日本発の医療ICT企業として20カ国へのソリューション提供を行っています。


    社名    : 株式会社アルム

    本社    : 東京都渋谷区渋谷3丁目27番11号 祐真ビル新館2F

    代表    : 坂野 哲平

    設立    : 2001年4月18日

    資本金   : 15億4,165万円

    ホームページ: https://www.allm.net/


    ※Joinは株式会社アルムの商標または登録商標です。