「第2期スタートアップ・イニシャルプログラムOSAKA」 アクセラレータープログラムのメンターを発表

    参加スタートアップを募集中、エントリーは2020年9月18日(金)17:00まで

    告知・募集
    2020年8月28日 11:00
    FacebookTwitterLine

    大手企業とスタートアップの共創を支援する株式会社アドライト(本社:東京都千代田区、代表取締役:木村 忠昭)と起業家とスタートアップを支援する株式会社MJE(本社:大阪市中央区、代表取締役:大知昌幸)は、共同企業体として運営を行う、初期段階のスタートアップ及び起業前後の方を対象とした事業立ち上げ支援プログラム「スタートアップ・イニシャルプログラムOSAKA」(主催:大阪府)のアクセラレータープログラムのメンターを発表します。

    現在、本プログラムに参加するスタートアップを募集しています。奮ってご参加ください。



    ■「スタートアップ・イニシャルプログラムOSAKA」について

    大阪府では、関係機関と一丸となってオール大阪によるグローバルなスタートアップエコシステムの構築に取り組んでいます。その一環として、スタートアップの成長を支援するため、「スタートアップ・イニシャルプログラムOSAKA」を実施しています。

    https://startup-initialprogram-osaka.com/


    ※スタートアップ・イニシャルプログラムOSAKAとは、まだ世の中にない新たな価値を自ら創出し、急速な規模拡大を志向し、大阪からグローバルを舞台に市場を求める、初期段階のスタートアップ及び起業前後の方を対象として、事業立上げ時に必要とされる専門的な支援プログラムを実施するもの。



    ■アクセラレータープログラム メンター陣


    アクセラレータープログラムのメンターを発表


    【固定メンター】


    村田 雅幸氏


    村田 雅幸 氏(パブリックゲート合同会社 代表)

    1991年より証券取引所に勤務。2003年に執行役員に就任し、ヘラクレス市場立ち上げの責任者を務める。2010年には、大阪証券取引所とジャスダック取引所の統合の責任者として、上場制度の設計や市場創設業務の陣頭指揮をとる。2013年以降は、東京証券取引所の執行役員としてマザーズ市場などの上場推進業務に当たり、約500社のIPOの上場誘致や上場審査を経験。2018年にパブリックに成長を目指す経営者とともに歩むパートナーとなることを目的に、PUBLIC GATE合同会社を設立。株式上場を目指す企業向けのコンサルティングを行う。


    池森 裕毅氏


    池森 裕毅 氏(株式会社tsam 代表取締役)

    1980年、千葉県生まれ。東京理科大学を中退後、起業。2005年、2011年にそれぞれIT企業を設立し、両社とも売却に成功。2019年に株式会社tsamを立ち上げ、スタートアップの支援を始める。

    常時複数社の顧問を務め、業務の一環として複数のアクセラレーションプログラムにてメンターを務める。情報経営イノベーション専門職大学にて客員教授として授業を行う。他、起業家コミュニティの運営も行う。


    【スポットメンター】


    小俣 泰明氏


    小俣 泰明 氏(アルサーガパートナーズ株式会社 代表取締役社長 CEO/CTO)

    日本ヒューレット・パッカードやNTTコミュニケーションズなどの大手ITベンダーで技術職を担当し、システム運用やネットワーク構築などに従事。その後、ソーシャルゲーム開発において業界トップクラスである大手IT企業に参画し、同年6月に取締役に就任。翌年5月同社技術統括担当執行役員に就任。CTOとして大規模WEBサービスの開発に携わる。2012年6月に退任、2012年からITベンチャー企業を創業。代表として3年で180名規模の会社にする。2015年辞任。現在、ITサービス開発会社 アルサーガパートナーズ株式会社を設立。技術者出身のシリアルアントレプレナーとして活躍する。


    小林 慎和氏


    小林 慎和 氏(株式会社bajji CEO)

    株式会社bajjiファウンダー兼CEO。ビジネス・ブレークスルー大学准教授。工学博士。大阪府枚方市出身つくば市在住。大阪大学大学院卒業後、野村総合研究所に入社し、経営コンサルタントに従事。2011年グリーに移り、海外事業開発を担当。2012年末にシンガポールにて起業。以来、国内外にて複数社を起業する。現在は感情日記SNSのFeelyouを展開中。著書には、「人類2.0 アフターコロナの生き方(プレジデント社)」などがある。


    冨田 阿里氏


    冨田 阿里 氏(株式会社スマートラウンド 執行役員COO)

    2012年神戸大学卒業後、株式会社インテリジェンス(現パーソルキャリア)入社。スタートアップの採用支援と新規事業開発を行う。2016年にセールスフォース・ドットコム入社。インサイドセールスを経て、スタートアップ戦略部を立ち上げ。スタートアップと投資家のプラットフォーム『smartround』を提供する株式会社スマートラウンドに2019年入社。スタートアップのファイナンス、SaaS、HRサービス、B2B事業全般の事業についての知見が豊富。


    中川 功一氏


    中川 功一 氏(大阪大学大学院経済学研究科 准教授)

    大阪大学大学院経済学研究科准教授。専門はイノベーション・マネジメント、経営戦略論。「アカデミーの力を社会に」をモットーに、大学教育だけでなく、毎年多数の研修、コンサル、共同研究や商品開発に携わる。主な著書に『戦略硬直化のスパイラル』(2019)『ど素人でもわかる経営学の本』(2019)など。YouTubeチャンネル「中川先生のやさしいビジネス研究」でも知識普及に努める。


    中川 卓也氏


    中川 卓也 氏(株式会社アカデミック・ギャングスター 代表取締役)

    1983年京都大学卒業。キダー・ピーボディ証券(GEキャピタル)、バークレイズ証券、HSBC証券、みずほ証券、ネスレ日本株式会社、プルータス・コンサルティングにて過去に勤務。グローバルマーケッツ、M&A、ファイナンス、デリバティブ、証券化、オルタナティブファンド、IR・コーポレートガバナンス、組織・人材開発プログラム企画運営、等に従事したのち創業。現在、スタートアップ企業の経営アドバイスを主軸に、公的機関・アカデミア・大企業・インキュベータが主催する事業開発人材育成やアクセラレーションプログラムのプロデュース、セミナー・講演登壇やメディア出演なども行う。


    ※スポットメンターは随時追加される予定です。



    ■アクセラレータープログラム概要

    大阪府内に拠点を有する(または拠点を有する予定の)起業3年程度内のスタートアップを対象に、成長ステージを着実に前に進めるためのメンタリングや、他のスタートアップや支援者等との人脈を作るネットワーキングを提供します。さらにスタートアップとのオープンイノベーションを志向する大手企業(以下、オープンイノベーションパートナー)との連携・協業の機会を提供し、成長加速を支援します。


    <スケジュール>


    アクセラレータープログラムの全体スケジュール


    ・スタートアップの応募受付

    (1)募集開始:2020年8月12日(水)

    (2)応募締切:2020年9月18日(金)17:00まで

    (3)書類審査:2020年9月23日(水)~9月24日(木)

    (4)面談審査:2020年9月29日(火)

    (5)採択者の公開:2020年10月上旬


    ・オリエンテーション

    2020年10月7日(水)


    ・定例メンタリング(予定)

    第一回:2020年10月13日(火)

    第二回:2020年11月10日(火)

    第三回:2020年12月8日(火)

    第四回:2021年1月12日(火)

    第五回:2021年2月9日(火)


    ・ミートアップ(予定)

    第一回:2020年10月27日(火)

    第二回:2020年11月24日(火)

    第三回:2020年12月22日(火)

    第四回:2021年1月26日(火)

    第五回:2021年2月24日(水)


    ・マッチングセッション(予定)

    第一回:2020年10月21日(水)

    第二回:2020年11月5日(木)


    ・成果発表会

    2021年3月4日(木)


    ※スケジュールは変更になる場合がございます。


    <2019年の実績>


    昨年度のアクセラレータープログラムの成果(累計)


    ※昨年の採択者10者のうち


    <支援メニュー>

    1. 有識者によるメンタリング

    起業経験者や各領域の専門家等がメンターとなり、定期的にメンタリングを実施します。事業のブラッシュアップや協業・提携先等とのマッチング、資金調達のアドバイス等行います。


    2. オープンイノベーションパートナーとの協業・連携を促進

    スタートアップとオープンイノベーションパートナーとの引き合わせ等で事業連携・協業の可能性を探ります。事業連携・協業の具体的なあり方を通じてイノベーションの創出を目指します。


    3. 同志や支援者とのネットワーキング

    採択されたスタートアップ同士とつながるミートアップを定期的に開催。課題や解決策を共有し合い、新たな気付きや事業成長を目指します。プログラムの集大成として事業会社や投資家・ベンチャーキャピタル、ベンチャー支援機関等を集めて成果発表会も実施することで、さらなる成長へと押し上げます。


    <募集要項>

    募集について:

    当アクセラレータープログラムは、まだ世の中にない新たな価値を自ら創出し、急速な成長を志向しているスタートアップの方に向けたプログラムです。

    とくに事業立ち上げ時に必要な専門的な支援や、成長ステージを着実に前へ進めるためのメンタリング・ネットワーキング等の支援を求めている企業を対象としています。大手企業との連携・協業により、自らの成長を加速させることを目指すスタートアップを広く募集します。

    募集要項をご覧のうえ、9月18日(金)17:00までに当サイトよりご応募ください。書類による一次選考、面談による二次選考を経て、本プログラムに参加いただく皆さんを決定します。 本プログラムは2020年10月にスタートし、メンタリングやマッチング等の支援を通して、2021年3月に開催される成果発表会にてプログラムでの結果等発表いただきます。


    対象:

    「本アクセラレータープログラムは、起業3年程度内で、まだ世の中にない新たな価値を自ら創出し、急速な規模拡大を志向し、大阪からグローバルを舞台に市場を求めるスタートアップの方を対象にしております。特に事業立ち上げ時に必要とされる専門的な支援に加え、成長ステージを着実に前へ進めるためのメンタリングとネットワーキングを必要とし、特に既存企業との連携・協業により成長を加速させることを目指すスタートアップを対象としています。

    なお、今年度はコロナ禍の社会課題の克服、ニューノーマルへの対応に取組むスタートアップの応募を特に歓迎しております。奮ってご応募ください。(当該ビジネス分野に限るわけではありません)

    ※ポータルサイトに記載の参加資格すべてに該当することが必要です。

    ※なお応募多数となった場合には、募集期間内であっても募集を締め切る場合があります。

    ※本アクセラレータープログラムにおける「スタートアップ」の定義

    「創造的イノベーションにより革新的なビジネスモデルを創り、成長をめざすベンチャー企業。個人経営・家族経営等のスモールビジネスの創業や、既存市場に参入するビジネスの創業・起業とは区別します。」


    定員  : 10者以内

    参加費 : 無料

    応募方法: 参加資格を確認の上、ポータルサイトのエントリーよりご応募ください

    応募期間: 2020年8月12日(水)~2020年9月18日(金)17:00まで

    URL   : https://startup-initialprogram-osaka.com/accelerator-program/



    ■株式会社アドライトについて

    本社所在地: 〒100-0004

           東京都千代田区大手町1丁目6番1号 大手町ビル6階(Inspired.Lab内)

    代表   : 代表取締役 木村 忠昭

    設立   : 2008年1月

    URL    : https://www.addlight.co.jp/



    ■株式会社MJEについて

    本社所在地: 〒541-0056

           大阪府大阪市中央区久太郎町4-1-3 大阪センタービル6F

    代表   : 代表取締役 大知昌幸

    設立   : 2006年12月

    URL    : https://mjeinc.co.jp/