=コロナ禍で外出自粛= 高齢者施設に4K映像で四季を届けよう! 来年まで待てない人がいる。大切な家族に四季を届けたい。

    高齢者施設の団体ツアー・介護付き個人旅行を企画販売している株式会社ハンディネットワーク インターナショナル(本社:大阪府箕面市)は、コロナ禍の中、感染リスクが高く出かけられない高齢者の方に向け、春の『桜』に続き『夏の蛍・天の川・花火』の映像を公開(2020年7月7日)しました。「4 SEASONS Delivery Project(4SDP)」として、引き続き、秋、冬と今年の四季を4K高画質映像で撮影・編集し、YouTubeで無料配信します。さらに、映像を見ながら旅行気分を味わえる「バーチャルツアー」へと発展させていきます。

    https://goodtimetravel.jp/goodtimetour/4seasons-delivery-project/

    4 SEASONS Delivery Project


    【映像提供の背景】

    今春、新型コロナウイルス流行により、多くのメディアで「今年の桜はあきらめよう」と叫ばれました。現在、緊急事態宣言は全国的に解除されましたが、高齢者の感染リスク、重篤化リスク、施設内でのクラスター発生の危険性から、高齢者施設での外出や面会の制限はまだ続きそうです。「来年がある」と待てない高齢の方にとっては、「最後の桜」が見れないばかりか、今年一年の四季が楽しめなくなる辛い状況です。私たちは、今年の春に桜の映像提供(バーチャル花見)を行い、ご好評をいただきましたので、夏、秋、冬と今年の四季を映像で無料配信することにしました。



    【サービスの今後の展開】

    秋・冬の企画から「バーチャルツアー」という新しい旅行の価値づくりにチャレンジしていきます。

    これまで、高齢者施設のご入居者、あるいは要介護度の高い高齢者は「交通弱者」というジャンルにくくられ自由に旅行することが出来ませんでした。一つのエンターテイメントが奪われていたのです。しかし、春と夏の映像は「出かけられなくても、花見ができた」「夏のにおいを感じられた」と感想をいただきました。映像から旅行気分を味わってもらえれば新たなエンターテイメントを創ることができると確信しています。


    「バーチャルツアー」としての価値を高めるため、具体的には下記にチャレンジしていきます。

    (1)ご当地のお食事提供

    旅の楽しみの一つはご当地のお食事だと思います。現地の食事を食事提供事業者と連携しオーダー&デリバリーできる仕組みを作ります。

    (2)名産品のお土産購入スキーム

    上記(1)と同様に観光地の名産品(お土産)を映像内で紹介、オーダーから配送をシステム化したいと考えています。

    (3)ZOOMでの体験型観光への参加

    観光地で体験型イベントへ参加するのも、旅の人気コンテンツの一つです。

    数種ご用意する体験型イベントにご予約いただいた方には、事前に体験に必要な素材(陶芸教室やクラフト教室の体験キット)をお送りし、当日はZOOM機能を使い現地の先生が直接指導するというような内容を考えています。



    【クラウドファンディングに挑戦中!】

    私たちの考えにご賛同いただいた方々とともに新しい旅行の価値を創っていきたいと考え、クラウドファンディングに挑戦しています。


    ・応援・共感のお声多数!ファーストゴール達成済!7月30日まで『憧れのハワイツアー』『日本三大名湯めぐり』を目指しNEXT GOALに挑戦中です!

    https://camp-fire.jp/projects/view/281318


    現在、多くの方にこのプロジェクトを広め、日本と海外の観光各所と連携を図っていっております。報道関係の皆様にはこの取り組みを広く取り上げていただけますようお願い申し上げます。



    ■会社概要

    商号  : 株式会社ハンディネットワーク インターナショナル

    代表者 : 代表取締役 春山 哲朗

    所在地 : 大阪府箕面市萱野4-3-10 箕面野口ビル3F

    設立  : 1987年7月

    事業内容: ヘルスケア機器の開発・製造・卸/介護関連のコンサルティング/

          外国人介護士への教育研修事業/オリジナル旅行の企画・販売

    資本金 : 1,000万円

    URL   : https://www.hni.co.jp/

    株式会社ハンディネットワーク インターナショナル

    株式会社ハンディネットワーク インターナショナル

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    プレスリリース配信サービスページ