公益財団法人 日本生産性本部のロゴ

    公益財団法人 日本生産性本部

    日本の経営者は付加価値労働生産性(*)向上を 志向した積極投資を  ~「世界経営幹部意識調査2020」から競争に勝つ 外部連携に対する意識と課題を分析~

    調査・報告
    2020年5月28日 14:00

    調査研究や提言、実践活動により生産性向上をめざす公益財団法人日本生産性本部(東京都千代田区、会長:茂木 友三郎)は5月28日、米国コンファレンスボード(TCB:The Conference Board, Inc.,/ニューヨーク/President & CEO:Steve Odland)と協働した「世界経営幹部意識調査2020」から、日本企業経営幹部の競争に勝つ外部連携に対する意識の現状と課題を分析し、公表しました。本調査は、提携先であるコンファレンスボードが1999年より年次調査として行っている「世界経営幹部意識調査(英語名:C-Suite Challenge)」に、当本部がリージョナル・パートナーとして参加しているもので、グローバル視点での生産性課題の解決に向けた国際連携活動の一環となります。



    今回の調査は、「競争に勝つコラボレーション(Collaborating to Compete)」をテーマに、多様な外部組織とのコラボレーション(連携)等に向けた経営幹部の意識について2019年9~10月に実施したもので、世界45か国1,520名(うち日本は235名)の経営幹部から回答を得ています。当本部は、日本の経営幹部(取締役以上)を対象に、生産性向上のための投資・組織・人事戦略に関する独自質問を設定し、結果から現状と課題を分析、日本分析レポートの策定に参画しました。


    本調査結果では、日本は世界と比較して「コラボレーション(外部連携)に関する自信度が低く、取り組みも遅れ気味」との傾向がみられます。また、日本の経営幹部が現在取り組んでいる生産性向上のための投資戦略の上位は、「既存設備・システムの保守・刷新、業務効率化投資など」とやや守りの姿勢が浮き彫りになりました。競争力強化と生産性向上のためには、「生産性の分子である付加価値を創出する投資」が望ましく、具体的には、オープン・イノベーションに資する投資やそれに伴う組織・人事改革が有効です。


    日本の経営幹部の主な特徴は以下の通りです。


    【日本の経営幹部の主な特徴】<*詳細は(資料1)参照>

    I.外部組織とのコラボレーションについて

    1.日本の経営幹部の自信度は、世界と比較して以下の項目で特に低い(P4)

    ○従業員にコラボレーション創出に必要なスキルと心構えがある

    ○コラボレーション強化に向けて業務や組織の本質を再設計するための専門知識、勇気やコミットメントを持ち合わせている

    ○コラボレーションを成功させる取り組みを奨励し評価する効果的な報酬制度がある


    2.非従来型パートナーとのコラボレーションの取り組みに関して世界との差が大きい(P5)

    ○関連産業セクター、大学、シンクタンク、スタートアップ、政府などの非従来型パートナーとのコラボレーションについて、日本は「存在しない」が最も多いが、世界では「試行中」が最も多く、取り組みに差が出ている。


    II.生産性向上のための投資戦略について(日本の経営幹部のみを対象とした設問)

    1.生産性向上のための投資戦略の現状はやや保守的(P11)

    ○現在重点的に取り組んでいることは

    「既存事業の設備・システムの保守・刷新」「RPAなどデジタル技術活用による業務効率化」「社内でのR&D強化」が上位。

    ○今後注力したいことは

    「新たなビジネスモデル構築」「AI/IoTやビッグデータを活用した商品・サービス開発」「他社と共同でのR&D強化」が上位。


    2.上記投資戦略に伴う組織・人材戦略の現状は組織内部に重点(P12)

    ○現在重点的に取り組んでいることは

    「ミドル層(管理者・管理職等)の内部育成の強化」「経営理念・戦略浸透強化のための経営目標・評価軸策定」「イノベーションを生み出す組織風土への改革」が上位。

    ○今後注力したいことは

    「イノベーションを生み出す組織風土への改革」「新たな事業に必要なスキル・ネットワークを持つ人材の外部調達」「多様な高度スキルや新たな職務に対応する人事制度改革」が上位。



    (*)付加価値労働生産性:生産性は成果(output)を投入(input)で割って計算します。成果を付加価値(企業が新たに付け加えた金額的な価値)、投入を労働投入量(労働者数、または労働者数×労働時間)として計算したものが「付加価値労働生産性」です。成果に金額ではなく生産量などの物量をおく「物的労働生産性」と区別されます。



    【別添資料】

    (資料1)「世界経営幹部意識調査2020」調査結果概要

    https://www.atpress.ne.jp/releases/213965/att_213965_1.pdf

    (資料2)日本生産性本部の国際連携体制について

    https://www.atpress.ne.jp/releases/213965/att_213965_2.pdf


    *当本部の調査・研究サイト< https://www.jpc-net.jp/research/detail/004404.html >もご参照ください。

    *「世界経営幹部意識調査2020」(英語版)はTCBのホームページ< https://www.conference-board.org/csuitechallenge >をご参照ください。

    カテゴリ
    ビジネス
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    公益財団法人 日本生産性本部

    公益財団法人 日本生産性本部

    この企業のリリース

    2021年度「日本経営品質賞」2組織を決定 
顧客価値経営により存在意義を明確化し、コロナ禍でも成長を持続
    2021年度「日本経営品質賞」2組織を決定 
顧客価値経営により存在意義を明確化し、コロナ禍でも成長を持続

    2021年度「日本経営品質賞」2組織を決定  顧客価値経営により存在意義を明確化し、コロナ禍でも成長を持続

    公益財団法人 日本生産性本部

    2021年11月30日 14:30

    日本の労働生産性の動向2021
    日本の労働生産性の動向2021

    日本の労働生産性の動向2021

    公益財団法人 日本生産性本部

    2021年11月11日 14:00

    第4回「経営デザイン認証」、14組織の認証を発表
顧客本位・サステナブルな視点で「ありたい姿」(経営設計図)を
「見える化」し組織一体での生産性改革、事業承継につなげる
    第4回「経営デザイン認証」、14組織の認証を発表
顧客本位・サステナブルな視点で「ありたい姿」(経営設計図)を
「見える化」し組織一体での生産性改革、事業承継につなげる

    第4回「経営デザイン認証」、14組織の認証を発表 顧客本位・サステナブルな視点で「ありたい姿」(経営設計図)を 「見える化」し組織一体での生産性改革、事業承継につなげる

    公益財団法人 日本生産性本部 経営品質協議会

    2021年11月11日 14:00

    テレワーク実施率、宣言・措置解除後も約2割で推移 
新型コロナが働く人の意識に及ぼす影響を継続調査 
~第7回「働く人の意識調査」
    テレワーク実施率、宣言・措置解除後も約2割で推移 
新型コロナが働く人の意識に及ぼす影響を継続調査 
~第7回「働く人の意識調査」

    テレワーク実施率、宣言・措置解除後も約2割で推移  新型コロナが働く人の意識に及ぼす影響を継続調査  ~第7回「働く人の意識調査」

    公益財団法人 日本生産性本部

    2021年10月21日 15:00

    『レジャー白書2021』
2020年の余暇関連市場規模は55兆2,040億円、前年比23.7%減 
巣ごもり需要で在宅レジャーの参加人口が上位に、
旅行や外食は大幅減
    『レジャー白書2021』
2020年の余暇関連市場規模は55兆2,040億円、前年比23.7%減 
巣ごもり需要で在宅レジャーの参加人口が上位に、
旅行や外食は大幅減

    『レジャー白書2021』 2020年の余暇関連市場規模は55兆2,040億円、前年比23.7%減  巣ごもり需要で在宅レジャーの参加人口が上位に、 旅行や外食は大幅減

    公益財団法人 日本生産性本部

    2021年9月28日 15:00

    第4回「日本サービス大賞」(内閣総理大臣表彰) 
2022年秋の表彰に向け、
ポストコロナの社会を豊かにするサービスを募集
【応募受付:2021年11月1日(月)~12月20日(月)】
応募説明会を10月5日(火)オンラインにて開催予定
    第4回「日本サービス大賞」(内閣総理大臣表彰) 
2022年秋の表彰に向け、
ポストコロナの社会を豊かにするサービスを募集
【応募受付:2021年11月1日(月)~12月20日(月)】
応募説明会を10月5日(火)オンラインにて開催予定

    第4回「日本サービス大賞」(内閣総理大臣表彰)  2022年秋の表彰に向け、 ポストコロナの社会を豊かにするサービスを募集 【応募受付:2021年11月1日(月)~12月20日(月)】 応募説明会を10月5日(火)オンラインにて開催予定

    公益財団法人 日本生産性本部 サービス産業生産性協議会(SPRING)

    2021年9月28日 11:00