家からエコをはじめよう!注目のエシカル事業の推進者が教える 未来を創る組織のエコシフト「Operation Green」の 無料オンライン講座が5月21日からスタート

    サービス
    2020年5月11日 09:30

     一般社団法人Earth Company(共同創設者:濱川明日香・濱川知宏、以下 Earth Company)は、未来を創る組織のエコシフト「Operation Green」のプログラムより、自宅で過ごす時間が長くなった今、家からエコをはじめるための新たなオンライン講座を2020年5月21日(木)から無料で開催します。

    講師には、廃棄物、エネルギー、ダイベストメント、エシカル消費、水質保全などの分野で活躍されている各事業のリーダーを迎え、家でできるエコ施策について学びます。


    Stay at home, Eco at home


    TOPICS

    [1] Stay at home, Eco at home - 家からエコをはじめよう

    [2] プログラム内容

    [3] 予約方法



    [1] 『Stay at home, Eco at home』 - 家からエコをはじめよう

     新型コロナウイルス感染症により、リモートワークが推奨されたり、外出自粛で自宅で過ごす方が増えています。こんな時こそ、私たちの生活が環境問題とどのように繋がっているのか、ひとりひとり何ができるかを考え学ぶことで、ポストコロナ時代をエコシフトしていく第一歩になれば。そこで、「Operation Green」では、『Stay at home, Eco at home』と題して、持続可能な未来を創る事業のリーダーを講師に迎え、オンライン講座を実施します。


    [2] プログラム内容

     『Stay at home, Eco at home』プログラムは、5月21日より、毎週木曜日の午前10時から開催いたします。各回テーマごとに、課題の背景の導入と、ゲスト講師による講座を行います。


    【スケジュール】

    第1回:食の循環について学ぶ

    日時 :5月21日(木)10:00-11:00

    講師 :ローカルフードサイクリング株式会社 代表取締役 たいら由以子


    第2回:水の循環について学ぶ

    日時 :5月28日(木)10:00-11:00

    講師 :一般社団法人Social Innovation Japan

        代表理事・共同創立者 マクティア マリコ


    第3回:エネルギー消費について学ぶ

    日時 :6月4日(木)10:00-11:00

    講師 :自然電力株式会社 代表取締役 磯野謙


    第4回:エコのためのダイベストメントについて学ぶ

    日時 :6月11日(木)10:00-11:00

    講師 :国際環境NGO 350.org 日本支部 支部長 横山隆美


    第5回:エシカル消費について学ぶ

    日時 :6月18日(木)10:00-11:00

    講師 :一般社団法人エシカル協会 代表理事 末吉里花


    第6回:水質保全について学ぶ

    日時 :6月25日(木)10:00-11:15

    講師 :洗濯用洗剤「All things in Nature」ディレクター 堀直也


    第7回:おうちで環境教育のつくり方を学ぶ・体験する

    日時 :未定

    講師 :JICA青年海外協力隊環境教育技術顧問、

        ネイチャーゲームトレーナー 三好直子

        https://www.naturegame.or.jp/

        Sanagy株式会社 代表 菊池佳

        https://www.facebook.com/sanagyjp/


    *以降詳細が確定次第「Operation Green」のウェブサイトで告知いたします。


    【定員】

    20名(講座によって変更する可能性があります)


    【参加料】

    無料


    [3] 予約方法

     オンライン講座のご予約はPeatixより、Earth Companyのページから承ります

    Earth CompanyのPeatixイベントページ: https://peatix.com/group/7181902



    【講師紹介】

    ■ローカルフードサイクリング株式会社

     代表取締役 たいら由以子

    第1回講師

    暮らしに必要なものが地域内で循環する豊かで創造的な暮らしを“循環生活”と定義し、そのための堆肥化の適正技術を広げている。各家庭で簡単に取り組めるコンポストや、地域の有機性廃棄物の堆肥化技術の研究・普及・実践活動を実施。都市部での資源循環のツールとして、ダンボールコンポストとLFCコンポストを開発し、事業を拡大中。日本各地、一部アジアに人材養成・支援やノウハウ移転事業として展開。

    NPO法人循環生活研究所理事 、NPO法人日本環境保全ボランティアネットワーク理事。

    https://lfc-compost.jp/


    ■一般社団法人Social Innovation Japan

     代表理事・共同創立者 マクティア マリコ

    第2回講師

    ロンドン大学卒業後、中日新聞社ロンドン支局に務め、2014年に駐日英国大使館の国際通商部に勤務。2017年よりフリーランスとして社会的企業でプロボノやコンサルティングの仕事を受け始める。同年一般社団法人Social Innovation Japan を立ち上げ、現在その代表理事・共同創立者として運営やサスティナビリティ関連プロジェクトを総括する。その一環として、ペットボトルの削減をミッションにした、日本初無料給水アプリ「mymizu」を立ち上げ、「国際連合開発計画(UNDP)企画の「ソーシャル・イノベーション・チャレンジ日本大会2019」を受賞。サーキュラーエコノミーを促進する「Circular Economy Club」の東京担当も担う。

    https://www.mymizu.co/


    ■自然電力株式会社

     代表取締役 磯野謙

    第3回講師

    1981年長野県高山村生まれ。長野県、米ロサンゼルスで自然に囲まれた子ども時代を過ごす。大学4年次に30カ国を巡る旅に出て、そこで深刻な環境問題・社会問題を目の当たりにする。大学卒業後は、株式会社リクルートにて、広告営業を担当。その後、風力発電事業会社に転職し、全国の風力発電所の開発・建設・メンテナンス事業に従事。2011年6月自然電力株式会社を設立し、代表取締役に就任。

    慶應義塾大学環境情報学部卒業。コロンビアビジネススクール・ロンドンビジネススクールMBA。

    https://shizendenryoku.jp/


    ■国際環境NGO 350.org

     日本支部 支部長 横山隆美

    第4回講師

    市民の力で地球温暖化の解決を目指す国際環境NGO。安心・安全な地球のために、ダイベストメント×ESGによる100%自然エネルギー社会の実現に取り組む。東京大学経済学部卒業後、AIU(現AIG損害保険)に入社し財務部部長を務める。その後、アメリカンホーム保険会社とAIU保険会社の日本における代表者に就任し、2010年から2017年までは富士火災海上(現AIG損害保険)代表取締役 社長となる。

    2019年から350.org 日本支部代表に就任し現在に至る。

    https://world.350.org/ja/


    ■一般社団法人エシカル協会

     代表理事 末吉里花

    第5回講師

    慶應義塾大学総合政策学部卒業。TBS系『世界ふしぎ発見!』のミステリーハンターとして世界各地を旅した経験を持つ。日本全国の自治体や企業、教育機関で、エシカル消費の普及を目指し講演を重ねている。著書に『祈る子どもたち』、『はじめてのエシカル』。絵本『じゅんびはいいかい?~名もなきこざるとエシカルな冒険~』。消費者庁「倫理的消費」調査研究会委員(’15.5~’17.3)、東京都消費生活対策審議会委員、日本エシカル推進協議会理事、日本サステナブル・ラベル協会理事、NPO法人FTSN関東顧問、認定NPO法人フェアトレード・ラベル・ジャパンアドバイザー、損保ジャパン日本興亜環境財団評議員、一般社団法人地域循環共生社会連携協会理事、花王株式会社ESGアドバイザリーボード、新渡戸文化学園NITOBE FUTURE ADVISOR、1%forthe Planetアンバサダー、ピープルツリーアンバサダー、日本ユネスコ国内委員会広報大使

    https://ethicaljapan.org


    ■洗濯用洗剤「All things in Nature」

     ディレクター 堀直也

    第6回講師

    東海大学海洋学部在学中にサーフィンに夢中になり、ビーチに漂着するゴミを見て立ち上がる。1年間のアメリカ放浪の旅を経て、ゴミ問題を解決するには“幼少の頃から自然の中で遊ぶ体験がとても大切”という結論に至る。“家の排水口は小さな海”をテーマに1日で94%生分解する洗濯用洗剤「All things in Nature」のディレクターを務める。エコサーファー代表、ビーチマネー事務局長、おそうじ学校認定講師。

    https://shop.slow-village.jp/all/



    【Operation Greenについて】

    企業や学校、非営利団体などの組織がより環境に配慮した運営を行うにはどうすればよいでしょうか?サステナブルな組織へと変化が求められる中で、道筋を見つけることは難しい現状があります。

    Earth Companyが提供するプロジェクト「Operation Green」は、組織のエコな取組事例を紹介しながら、エコシフトを実現する「エコ施策紹介」、エコシフトのプロセスをサポートする「伴走支援」、エコシフトの仲間を増やす「ネットワーキング」の3つの側面から、組織のエコ化をナビゲートします。

    https://operationgreen.info/


    *「Operation Green」プロジェクトは、環境省所管の独立行政法人環境再生保全機構が運営する地球環境基金の支援を受けて実施しています。



    【団体概要】

    一般社団法人Earth Company

    設立  : 2014年10月

    代表理事: 濱川明日香

    事業内容: 「次世代につなぐ未来」を創出すべく社会変革を起こす

          「人」と「団体」を支援・育成するために、

          アジア太平洋のチェンジメーカーを支援するIMPACT HERO支援事業、

          個人・大学・企業向けに社会的企業や革新的な試みの最前線を

          体験していただくバリ島ソーシャル研修事業、

          社会変革に挑む事業や団体を対象にしたコンサルティング事業、

          バリ島ウブドで泊まるだけで社会貢献できるエコホテル事業を展開しています。

          https://www.earthcompany.info/ja/

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    一般社団法人Earth Company

    一般社団法人Earth Company

    この企業のリリース