新着マスクの返礼品も!ふるさと納税 9大サイト横断の最新人気ランキングを発表【2020.3.12】

    大手9サイトの全返礼品から、いま最も人気な返礼品をご紹介

    サービス
    2020年3月12日 15:20
    FacebookTwitterLine

    日本最大級の比較サイト「ふるさと納税ガイド」は、2020年3月12日最新の「ふるさと納税の返礼品 人気ランキング」を発表します。

    ふるさと納税「マスク」新着返礼品

    新型コロナウィルスや花粉症の影響で品切れが続いていたマスクの返礼品ですが、3月12日時点で寄付申込を行っている返礼品も複数存在します。

    日々在庫状況が変わってるため、寄付申し込みの際は各サイトの詳細ページにて申込可否の確認をお願いします。

    頑固職人が造る縫製屋の簡易3Dマスクキット

    ・寄付金額:5,000円
    ・自治体:北海道 美唄市
    ・発送時期:決済から14日前後

    マスク本体5枚、ゴム紐10本のセットです。
    紐を自分で調整できるので、ジャストフィットでの装着が可能。
    予防や花粉、埃などをシャットアウトでき装着者の飛沫を拡散を防止することもでき、また強度と環境体制に優れる素材を使用しているので、煮沸消毒ができ再使用も可能です(水洗い、煮沸消毒可~5分前後)。

    立体裁断シルクマスク

    ・寄付金額:6,000円
    ・自治体:京都府 京丹後市
    ・発送時期:随時発送

    保湿性に優れたシルクのマスクです。
    顔に沿う素材、形のため、マスクの隙間から花粉、ホコリの侵入を防ぎます。

    和泉木綿の子どもマスク 3枚セット

    ・寄付金額:12,000円
    ・自治体:大阪府 和泉市
    ・発送時期:ご注文後、10日前後

    子ども用マスク3枚セットです。(うさぎ×1枚、さる×1枚、くま×1枚)
    洗うごとに柔らかくなり、着けやすいのが特徴です。

    ふるさと納税返礼品「総合」人気ランキングベスト3

    人気の返礼品1位:令和元年産 山形県産 はえぬき 精米 計10kg

    ・自治体:山形県 新庄市
    ・寄附金額:10,000円

    ふるさと納税で毎年大人気の銘柄「山形産はえぬき」です。
    22年連続で最高ランク【特A】を受賞したブランド米を、気軽にお楽しみください。

    https://furu-sato.com/yamagata/205/10633070

    人気の返礼品2位:北海道産の豚肉 スライス4kg盛り(使いやすい500g×8袋)

    ・自治体:北海道 中札内村
    ・寄付金額:10,000円

    どんな料理にも役立つ豚スライスが500gずつの小分けパックになっていてなんと合計4kgも届く大容量の返礼品です。
    豚スライスは肉じゃがや牛丼にしたり、肉野菜炒めにしても最適な豚肉となっています。
    小さなお子様がいるご家庭にも特にピッタリの返礼品と言えるでしょう。

    https://furu-sato.com/hokkaido/638/10404731

    人気の返礼品3位:令和2年産 さがびより12kg【先行予約】

    ・自治体:佐賀県 上峰町
    ・寄付金額:10,000円

    9年連続特A評価のさがびよりは、食味だけでなく見た目や香りの良さも評価されているお米です。

    1万円の寄付で2020年(令和2年)産のさがびより12kgが2020年10月下旬頃に届く返礼品です。
    同じ寄付金額で11kgの返礼品も提供されているので、コスパ良く楽しみたい方は12kgの方を選択してください。

    https://furu-sato.com/saga/345/10084739

    人気の返礼品をもっと見たい方

    9大サイト横断・ふるさと納税人気返礼品ランキングは毎日更新中です。
    以下の特集をご覧ください。

    お得な返礼品を知りたい方

    一般消費者が購入できる金額で考えた時の「還元率(返礼率)」が3割を上回るお得な返礼品は、まだ存在します。
    以下の特集では少しでもコスパの良い返礼品をお得に楽しみたい方向けに、高還元率ランキングBEST70を発表しています。

    ふるさと納税ガイドとは

    大手9のふるさと納税サイトを横断比較できる「ふるさと納税ガイド」。
    各ポータルサイトの徹底比較や解説記事に加えて、人気順や還元率順の返礼品ランキングもご用意。
    限度額計算シミュレーションやお金に関する記事は税理士が監修しています。

    誰もがふるさと納税をもっと身近に感じ、もっと楽しんでもらえることを、そして魅力ある自治体の財源確保につながることを目指します。