学校法人明治大学広報課のロゴ

    学校法人明治大学広報課

    明治大学 アカデミックフェス2019 駿河台キャンパスで、11月23日に開催

    イベント
    2019年10月28日 14:00

    明治大学は11月23日(祝・土)に、領域を超えた「共創的研究」の促進を発信するためのイベント「アカデミックフェス2019」を駿河台キャンパスで開催いたします。(一般参加可・入場無料・一部プログラム事前登録制)

    このアカデミックフェスでは、「魅力ある社会をつくるための明治大学の次の一手」について、同時多発的に多様な領域をテーマとしたディスカッションを行います。以下の外部講師も招き、新しい「知」の在り方を楽しく探ります。


    〇「アカデミック×プロフェッショナル ―  理論と実務の架橋教育を求めて ―」

    (10:10~11:30アカデミーコモン メインステージ 事前登録制)

    ジャーナリスト・池上 彰氏を招き、講演・パネルディスカッションを行います。


    〇「数理科学する明治大学」

    (14:00~17:00アカデミーコモン メインステージ)

    【第1部】 小説家であり、『科学する心』の著者でもある池澤夏樹氏と先端数理科学インスティテュート(MIMS)教員の座談形式で、数理科学する「心」について考えます。

    【第2部】 国際語となったORIGAMIのアートやゲームとしての特性と本学の折紙工学の進展を対比して、折り紙のもつ3つの側面を浮き彫りにします。


    ○「日米比較に考える日本野球の未来像 -企業・地域・学校の関係-」

    ○ドイツのサッカークラブにみる「市民参加」型社会 -なぜブンデスリーガにひとが集まるのか-

    (13:00~14:40/15:00~17:00 アカデミーコモン2F ROOM-F:A4会議室 ※同一会場実施)

    本学野球部の卒業生であり、中日ドラゴンズとアトランタ・ブレーブスで活躍した川上憲伸氏と日本プロ野球の改革論を主張されているスポーツ・ジャーナリストの二宮清純氏を招き、日米の比較から日本野球の未来像について展望します。また、日本人初のブンデスリーガである奥寺康彦氏と二宮清純氏の対談に、明治大学のドイツ研究者の知見を重ねることで、独自のブンデスリーガ理解に迫ります。


    ■明治大学  アカデミックフェス2019

    開催日時:2019年11月23日(祝・土)10:00~18:00 ※入場無料・一部プログラム事前登録制

    会場:明治大学    駿河台キャンパス アカデミーコモン、グローバルフロント、リバティタワー

    開催目的:

    ・領域を超えた共創的研究の促進と発信    ・特色ある研究の発掘と企業マッチング

    ・研究者によるミニフォーラムの開催    ・校友会/関係企業へのアピール など

    対象:学部・大学院生、高校生、卒業生、関連企業、本学教職員

    開催内容:

    ・基調講演とシンポジウム(メインイベント基調講演者:池上彰氏)

    ・テーマ別ミニフォーラムの開催(分科会)

    ・先進的研究の実演(分科会)

    ・学生の研究発表  


    ※内容等詳細は、HP(https://www.meiji.ac.jp/gakucho/muaf2019/)をご確認ください

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    学校法人明治大学広報課

    学校法人明治大学広報課