ディー・エヌ・エー、パソナテック、オイシックスら大手6社 「ネットショップ実務士」資格取得を従業員、内定者に促進

    ~内定者、新入社員研修にも採用~

    一般財団法人 ネットショップ能力認定機構(所在地:東京都港区、代表理事:米倉 誠一郎)が認定する資格「ネットショップ実務士」は、現在「bidders」( http://www.bidders.co.jp/ )、「モバデパ」( http://mbdp.jp/ )を運営する株式会社ディー・エヌ・エーや、「Oisix」( http://www.oisix.com/ )を運営するオイシックス株式会社をはじめとした、ネットショップ業界のトップクラス企業の従業員や内定者向けに資格取得が推奨されています。


    ◆従業員および内定者に「ネットショップ実務士」の取得を促進している企業(一部抜粋/敬称略)
    株式会社ディー・エヌ・エー    (従業員)
    株式会社パソナテック       (従業員・新入社員)
    オイシックス株式会社       (内定者)
    株式会社Eストアー        (従業員・新入社員・内定者)
    株式会社ファンコミュニケーションズ(従業員)


    【「ネットショップ実務士」取得の背景】
    「ネットショップ実務士」の取得には「ネットショップ検定」の受検が必須となり、受検勉強をすることにより、既存の従業員にとっては基礎を改めて学ぶ機会となります。
    また、新入社員や内定者にとっては、ネットショップ業界の基礎から実務内容までが学べるため、業界企業の研修教材としても採用されています。


    【「ネットショップ実務士」とは】
    一般財団法人ネットショップ能力認定機構が認定する、ネットショップでの実務能力を証明できる資格制度です。
    4つの職種(オペレーション、Web制作、プロモーション、マネジメント)と、4段階の能力レベルの組み合わせで、全11種類のクラスを設定しています。
    クラスごとに指定された条件(3種類の認定要件の組み合わせ)をクリアすることで、ネットショップ実務士の資格を取得することが可能です。

    ◇詳細URL: http://ACIR.jp/atpr004_require/


    【「ネットショップ実務士」公式教材】
    <ネットショップ検定 公式テキスト>
    定価:2,800円(税込)
    ネットショップの一般業務から専門業務、企画までをカバーした公式テキストです。
    ネットショップ検定の受検対策だけでなく、ネットショップの運営者なら一度は読んでおくべき内容となっています。
    「ネットショップ能力認定機構」のWEBサイトからご購入いただけます。

    ◇「ネットショップ能力認定機構」URL: http://ACIR.jp/atpr006_top/


    【ネットショップ検定 開催スケジュール】
    日程   :2011年度第1回 2011年6月26日(日)
    募集締切 :2011年5月26日(木)まで
    実施試験 :レベル1(オペレーション・Web制作共通)、
          オペレーション レベル2(O2)、Web制作 レベル2(W2)
    受検地  :東京・大阪・名古屋・福岡(ほか、準会場あり)

    ◇詳細URL: http://ACIR.jp/atpr001_schedule/


    【一般財団法人 ネットショップ能力認定機構】
    2010年4月27日設立。ネットショップの業務に必要な能力を評価・認定し、ネットショップ業界の即戦力として能力を認定されたネットショップ運営のスペシャリスト「ネットショップ実務士」の資格検定の実施や人材育成プログラムの開発を行っています。機構の活動には、Yahoo! JAPAN、エイチ・アイ・エス、ヨドバシカメラ、ディー・エヌ・エー等、業界の大手企業が数多く協力。


    【法人概要】
    名称  : 一般財団法人 ネットショップ能力認定機構
    英語表記: Accreditation Council for Internet Retailer Ability (ACIR)
    所在地 : 〒105-0021 東京都港区東新橋2-10-10 東新橋ビル2F
    代表理事: 米倉 誠一郎(一橋大学 イノベーション研究センター長・教授)
    設立  : 2010年4月27日
    URL   : http://ACIR.jp/atpr001_top/

    一般財団法人 ネットショップ能力認定機構

    一般財団法人 ネットショップ能力認定機構

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    プレスリリース配信サービスページ