株式会社アルバイトタイムスのロゴ

    株式会社アルバイトタイムス

    アルバイトタイムス、アルバイト情報サイトをオープン

    サービス
    2004年7月28日 12:00

    報道関係者各位
    プレスリリース                      2004年7月28日
                          株式会社アルバイトタイムス
                             (証券コード:2341)
    ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
         アルバイトタイムス、アルバイト情報サイトをオープン
      紙媒体との相互補完関係の構築に向けてインターネット事業を本格展開
    ―――――――――――――――――――――――――――――――――――

    アルバイト・パート向け無料求人情報誌『DOMO(ドーモ)』を編集・発行する
    株式会社アルバイトタイムス(本社:東京日本橋、代表:鈴木秀和、ジャスダ
    ック上場、コード:2341)は、2004年9月1日(水)にアルバイト・パート向け求
    人情報サイト『DOMO NET(ドーモネット)』をオープンすることを決定しまし
    た。

    アルバイター、パートタイマー、派遣社員、契約社員といった非正社員の比率
    がここ数年で10ポイント近く上昇し、就業者全体の3割を超えてきています。
    このように雇用の流動化が進展した結果、事務系や技術系派遣社員といった仕
    事へのこだわりが明確な非正社員が徐々に増加しています。このような層にお
    いては、仕事内容・時給・勤務時間・勤務地など仕事を探す上での検索軸がは
    っきりしているため、検索性に優れたインターネットの有効性が認められつつ
    あります。

    大半の学生、フリーター、主婦は依然として検索軸及びその優先順位が曖昧で
    あるため、紙媒体の一覧性が有効であると捉えていますが、上記の変化が生み
    出す新たな収益機会を確保すべく、新たにアルバイト情報サイトを立ち上げ、
    紙媒体との相互補完関係の構築を図る予定です。

    アルバイト情報サイトの市場規模は現在約50億円と推測されます。(社)全国求
    人情報協会の資料によれば、2000年時点での全国の求人広告市場規模は
    約5,800億円であり、このうち約6割の3,500億円がアルバイト系求人広告と推
    測されます。アルバイト系求人広告件数は、雇用の流動化を受け、2000年から
    2003年までの3年間で年平均11%と安定的に拡大しています。アルバイト系求
    人広告の主要媒体は、これまで有料誌や新聞折込チラシでしたが、情報の無料
    化や若年層における新聞購読率の低下などにより、現在急速に無料誌あるいは
    インターネットへ転換が進んでいます。

    新興のインターネット専業企業に対する当社の大きな強みは、『DOMO』で培っ
    た12万社の顧客と年間2,500万人にも上る読者という営業資産を最大限活用で
    きることです。つまり、顧客に対しては紙媒体及びインターネットの双方を一
    括して提案・提供できるため、顧客サービスの向上が期待できます。また、ユ
    ニークユーザーの獲得では大体的な広告宣伝を行わずとも、既に大多数の求職
    者へ浸透している『DOMO』を効果的なプロモーション媒体として活用すること
    で、有効なユニークユーザーを多数呼び込めると考えています。

    営業活動は、当面専門の部署で行うため首都圏中心となりますが、軌道に乗っ
    た段階で既存の紙媒体の営業部署へ窓口を拡げていく計画です。掲載料金は、
    写真点数、案件数、掲載期間によって異なりますが、具体的には1案件1週間で
    5万5千円、あるいは10案件1週間で28万9千円などを予定しています。募集案件
    が常時複数見込まれる会社ほどメリットが大きくなる価格設定となっています。

    アルバイトタイムスは、この『DOMO NET』で初年度(2005年2月期)売上高3千
    5百万円を見込んでおり、2年目に売上高2億5千万円で通期黒字化を目指してい
    ます。

    ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
    ■代表取締役社長 鈴木秀和のコメント
    「非正社員層の拡大により、限定的ではあるものの、仕事のこだわりが明確な
    人が徐々に増えています。派遣という雇用形態が増加していることがその典型
    といえます。一方で、このような変化に対応するため、広告主である顧客は紙
    媒体とインターネットを効果的に使い分けていく必要に迫られています。
    従って当社を含めた求人広告業界に求められているのは、紙媒体とインターネッ
    トの相互補完関係を持つことだと思います。例えば、移動中であれば紙媒体で
    探すことが多いでしょうし、PCを利用中であればインターネットで探すでしょ
    う。また、営業系の職種であれば紙媒体の方が有効でしょうし、事務系や技術
    系の職種であればインターネットの方が有効でしょう。
    このような読者・ユーザーの状況に合わせた情報提供を実現し、かつ顧客のニ
    ーズにワンストップで対応できる体制を構築することが今後この業界で勝ち
    残る条件と考えています。
    1997年のヨコハマ版創刊を契機とした『DOMO』の全国展開は、今年6月の大阪
    版創刊をもって第一段階を達成しつつあります。そのためこの地域展開と平行
    し、紙媒体で得られた読者及び顧客からの信頼をもとにインターネット事業を
    本格展開し、紙媒体とのシナジーを最大限追及していく方針です。」

    ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
    ■『DOMO NET』の概要
    名称     DOMO NET(ドーモネット)
    URL      http://www.domonet.jp/
           (9月1日よりアクセス可能となります。)
    開設日    2004年9月1日(水)
    営業エリア  当面は首都圏
    掲載料金    1案件1週間(写真2点) 5万5千円
           10案件1週間(同上)  28万9千円
           その他
    (掲載写真点数、掲載案件数、掲載期間によって異なります。)

    初年度売上高計画  3千5百万円
    2年目売上高計画   2億5千万円(黒字転換)

    ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
    ■株式会社アルバイトタイムスについて
    無料求人情報誌『DOMO』を全国展開する求人広告業界のリーディングカンパニー。
    本格展開から3年で成長エンジンとなった首都圏版、わずか1年で黒字化が見え
    てきた名古屋版に続き、大きな市場が期待できる大阪版を2004年6月に創刊し
    ました。「雇用の流動化」と「情報の無料化」をキーワードにさらなる成長を
    目指しています。
    http://www.atimes.co.jp/

    ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
    ■メディア関係のお問合せ先
    株式会社アルバイトタイムス 総務部 広報・IR担当 高橋徹弥
    TEL: 03-5202-2255 FAX: 03-5202-2300 E-MAIL: tetsutaka@atimes.co.jp
    〒103-0027 東京都中央区日本橋2-1-14 日本橋加藤ビルディング

    ■営業関係のお問合せ先
    株式会社アルバイトタイムス インターネットソリューション部長 水野聰
    TEL: 03-5207-8502 FAX: 03-5207-8503 E-MAIL: smizuno@atimes.co.jp
    〒101-0045 東京都千代田区神田鍛冶町3-5-2 JP鍛冶町ビル
    ―――――――――――――――――――――――――――――――――――


    ≪--- プレスリリース配信:@Press http://www.atpress.ne.jp/ ---≫

    カテゴリ
    テクノロジー
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    株式会社アルバイトタイムス

    株式会社アルバイトタイムス