幼稚園児が収穫したイモや野菜を使用し、「キッズクッキング」を実施 野菜の苗植え、収穫の育成体験から、調理し食べるまで、食育の集大成

    サービス
    2024年11月8日 14:00
    FacebookTwitterLine
    令和6年(2024年)6月の苗植え(左)と、令和5年(2023年)10月のサツマイモ収穫(右)の様子
    令和6年(2024年)6月の苗植え(左)と、令和5年(2023年)10月のサツマイモ収穫(右)の様子

    近畿大学附属幼稚園(奈良県奈良市)は、令和6年(2024年)11月15日(金)、近畿大学奈良キャンパス(奈良県奈良市)の圃場で、全園児117人によるサツマイモの収穫を行います。また、そのサツマイモや園庭で収穫した野菜を使用した「キッズクッキング」を11月18日(月)に実施します。

    【本件のポイント】
    ●6月に園児が農学部の畑に植えたサツマイモを全園児117人で収穫
    ●園児が自ら収穫したサツマイモと野菜を使って「イモごはん」や「イモと野菜のおみそ汁」などを調理
    ●キッズクッキングを通して買い物や調理を経験することで、保護者への感謝の気持ちを育む

    【本件の内容】
    近畿大学附属幼稚園では、近畿大学農学部食品栄養学科の協力のもと、「生きるための食」の大切さを学ぶ「食育」として、サツマイモの苗植えから収穫と調理までを体験する「食育プログラム」を実施しています。「食育プログラム」は、園児の食に関する興味と関心を広げるために、農学部の教員や学生とともに年間5~6回実施しており、ピーマンやオクラなどの野菜に触れながら断面を観察し、野菜の育成過程をクイズや絵本を通じて学習する取り組みも行っています。
    今回は、食育の集大成として、6月に農学部の学生と一緒に苗植えしたサツマイモを園児が自ら収穫し、さらに、そのサツマイモや園庭で育てた野菜、園児が買い物に行って購入した食材を使用した「キッズクッキング」を実施します。全園児が各班に分かれてさまざまな役割を担い、協力して「イモごはん」や「イモと野菜のおみそ汁」などを調理します。園児たちは、「食」について学ぶとともに、収穫、買い物、調理、片づけなど一連の作業に取り組むことによって、保護者への感謝の気持ちを育みます。

    【サツマイモ収穫(いもほり)】
    日時:令和6年(2024年)11月15日(金)9:30~12:00
       ※移動や昼食時間含む、いもほりは1時間程度
       ※雨天の場合は11月18日(月)に延期
    場所:近畿大学奈良キャンパス 圃場
       (奈良県奈良市中町3327-204、近鉄奈良線「富雄駅」からバス約10分)
    対象:全園児117人(年少34人、年中40人、年長43人)

    【キッズクッキング】
    日時:令和6年(2024年)11月18日(月)9:00~13:00
       ※収穫が11月18日(月)になった場合、クッキングは19日(火)に延期
    場所:近畿大学附属幼稚園
       (奈良県奈良市あやめ池北1-33-3、近鉄奈良線「菖蒲池駅」から徒歩約1分)
    対象:全園児117人(年少34人、年中40人、年長43人)

    【関連リンク】
    附属幼稚園
    https://www.fes-kinder.kindai.ac.jp/kinder/

    すべての画像

    令和6年(2024年)6月の苗植え(左)と、令和5年(2023年)10月のサツマイモ収穫(右)の様子
    幼稚園児が収穫したイモや野菜を使用し、「キッズクッキング」を実施 野菜の苗植え、収穫の育成体験から、調理し食べるまで、食育の集大成 | 学校法人近畿大学