「大腸劣化」対策委員会のロゴ

    「大腸劣化」対策委員会

    「大腸」への意識向上、「大腸」起因の健康課題の 啓発推進を目的とした『大腸劣化』対策委員会  発足のお知らせ

    企業動向
    2019年8月9日 17:15

    このたび、現代日本人の健康を脅かす、大腸に起因する健康課題「大腸劣化」の認知を広げ、対策意識を高めることを目的として、2019年7月23日(火)に『大腸劣化』対策委員会を発足いたしました。


    「大腸劣化」対策委員会 WEBサイトトップ


    WEBサイト: https://daicho-rekka.jp



    昨今、腸をケアすることへの注目度が高まってきています。しかし、「腸」にはいくつもの部位があり、例えば“小腸”と“大腸”では大きく役割が異なることは、あまり認知されていません。特に「大腸」に関しては、便を形成することは知っていても、腸内細菌が多くすみ、全身の健康と深く関連していることは、多くの人にはまだ知られていないのではないでしょうか。

    一方で、大腸はもっとも病気になりやすい臓器の1つとも言われています。大腸は消化管の一番奥にあるため、老廃物や毒素が集まりやすい場所ですが、偏った食生活や睡眠不足、ストレスなどで腸内細菌のバランスが崩れる(ディスバイオーシス)と、大腸本来の機能が衰えてしまい、全身への健康リスクが高まります。この状態を『大腸劣化』と呼びます。日本では、大腸がんや潰瘍性大腸炎、クローン病など大腸に関する深刻な病気が年々増加しており、大腸がんは2003年以降、女性の部位別死亡率で第1位となっています。日本人の「大腸劣化」は、ますます進行している可能性があるのです。


    こうした現状を踏まえ、『大腸劣化』対策委員会では、全身の健康の要である大腸に関する医療・学術専門家の知識を集結し、大腸の働き・大腸劣化が起きる要因から、改善策までの幅広い情報を発信し、「大腸劣化」の認知を広げ、対策意識を高めてまいります。



    <『大腸劣化』対策委員会 概要>

    ■発足メンバー

    松井 輝明

    (帝京平成大学 健康メディカル学部 健康栄養学科 教授/健康科学研究科 健康栄養学専攻 専攻長)

    森田 英利

    (学術博士 岡山大学大学院 環境生命科学研究科 教授)


    ■特設WEBサイト

    https://daicho-rekka.jp


    ■今後の活動予定

    セミナーや講演を通じた情報発信、大腸劣化に関するWEB調査結果の情報発信、特設WEBサイト情報の拡充

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    「大腸劣化」対策委員会

    「大腸劣化」対策委員会

    この企業のリリース

    世界最先端の老化研究からわかった、腸内細菌の大事な役割 
新コラム『PoA(老化スピード)は変えられる!?』を
8月7日にwebサイトで公開
    世界最先端の老化研究からわかった、腸内細菌の大事な役割 
新コラム『PoA(老化スピード)は変えられる!?』を
8月7日にwebサイトで公開

    世界最先端の老化研究からわかった、腸内細菌の大事な役割  新コラム『PoA(老化スピード)は変えられる!?』を 8月7日にwebサイトで公開

    「大腸劣化」対策委員会

    2025年8月8日 14:00

    <老いと若さに対する意識調査 結果発表>
若さ維持のために「腸活」をしている人は、見た目も体も若い!?
気になる「老化速度」を遅らせるカギは、腸内環境にアリ!
    <老いと若さに対する意識調査 結果発表>
若さ維持のために「腸活」をしている人は、見た目も体も若い!?
気になる「老化速度」を遅らせるカギは、腸内環境にアリ!

    <老いと若さに対する意識調査 結果発表> 若さ維持のために「腸活」をしている人は、見た目も体も若い!? 気になる「老化速度」を遅らせるカギは、腸内環境にアリ!

    「大腸劣化」対策委員会

    2025年6月17日 11:00

    ビフィズス菌がいないと、せっかく摂った食物繊維が太る原因に!?
新コラム『食物繊維とビフィズス菌がつなぐ“菌のリレー”』を
4月25日にWEBサイトで公開
    ビフィズス菌がいないと、せっかく摂った食物繊維が太る原因に!?
新コラム『食物繊維とビフィズス菌がつなぐ“菌のリレー”』を
4月25日にWEBサイトで公開

    ビフィズス菌がいないと、せっかく摂った食物繊維が太る原因に!? 新コラム『食物繊維とビフィズス菌がつなぐ“菌のリレー”』を 4月25日にWEBサイトで公開

    「大腸劣化」対策委員会

    2025年4月25日 13:00

    日本初の便秘外来を開設した小林弘幸教授が提唱する
新キーワード「ゾンビ腸」 
現代日本人の約6割が「ゾンビ腸」化 
そのカラダの不調は、すべて“不腸”のせいだった!?
「ゾンビ腸」書籍化を記念し、対策メニューも登場
    日本初の便秘外来を開設した小林弘幸教授が提唱する
新キーワード「ゾンビ腸」 
現代日本人の約6割が「ゾンビ腸」化 
そのカラダの不調は、すべて“不腸”のせいだった!?
「ゾンビ腸」書籍化を記念し、対策メニューも登場

    日本初の便秘外来を開設した小林弘幸教授が提唱する 新キーワード「ゾンビ腸」  現代日本人の約6割が「ゾンビ腸」化  そのカラダの不調は、すべて“不腸”のせいだった!? 「ゾンビ腸」書籍化を記念し、対策メニューも登場

    「大腸劣化」対策委員会

    2024年9月11日 12:15

    <第2弾>
60~80代男女に聞いた!『シニアの便通実態調査2023』 
“ミイラ便”は、全身不調や見た目・幸福度にまで影響する!?
便秘気味の人の約8割が「生活に支障あり」
    <第2弾>
60~80代男女に聞いた!『シニアの便通実態調査2023』 
“ミイラ便”は、全身不調や見た目・幸福度にまで影響する!?
便秘気味の人の約8割が「生活に支障あり」

    <第2弾> 60~80代男女に聞いた!『シニアの便通実態調査2023』  “ミイラ便”は、全身不調や見た目・幸福度にまで影響する!? 便秘気味の人の約8割が「生活に支障あり」

    「大腸劣化」対策委員会

    2023年5月25日 11:00

    <第1弾>
シニア世代の便通状態、半数が黄色信号 
60~80代男女に聞いた!『シニアの便通実態調査2023』
内科医が警鐘を鳴らす“ミイラ便”のリスク
    <第1弾>
シニア世代の便通状態、半数が黄色信号 
60~80代男女に聞いた!『シニアの便通実態調査2023』
内科医が警鐘を鳴らす“ミイラ便”のリスク

    <第1弾> シニア世代の便通状態、半数が黄色信号  60~80代男女に聞いた!『シニアの便通実態調査2023』 内科医が警鐘を鳴らす“ミイラ便”のリスク

    「大腸劣化」対策委員会

    2023年5月11日 13:00