「チームラボ 学ぶ!未来の遊園地」を、長崎歴史文化博物館にて開催。2019/7/13(土)~9/1(日)

    サービス
    2019年6月20日 10:00
    「チームラボ 学ぶ!未来の遊園地」を、長崎市「長崎歴史文化博物館」にて開催。
    「共同的な創造性、共創(きょうそう)」をコンセプトにした教育的なプロジェクトであり、他者と共に世界を自由に創造することを楽しむ、「学ぶ!未来の遊園地」の作品の中から、「グラフティネイチャー - 山と谷」、「すべって育てる! フルーツ畑」、「お絵かき水族館」、「まだ かみさまが いたるところにいたころの ものがたり」、「小人が住まうテーブル」の計5作品を展示します。

    長崎歴史文化博物館にて、2019年7月13日(土)~9月1日(日)まで。

    詳細: https://futurepark.teamlab.art/places/rekibun19

    作品

    グラフィティネイチャー - 山と谷

    Graffiti Nature - Mountains and Valleys
    teamLab, 2016-, Interactive Digital Installation

    すべって育てる! フルーツ畑

    Sliding through the Fruit Field
    teamLab, 2016-, Interactive Digital Installation, Sound:teamLab

    お絵かき水族館

    Sketch Aquarium
    teamLab, 2013-, Interactive Digital Installation, Sound: Hideaki Takahashi, teamLab

    小人が住まうテーブル

    A Table where Little People Live
    teamLab, 2013-, Interactive Digital Installation

    まだ かみさまが いたるところにいたころの ものがたり

    Story of the Time when Gods were Everywhere
    Sisyu + teamLab, 2013, Interactive Digital Installation, Calligraphy: Sisyu, Sound: Hideaki Takahashi

    【学ぶ!未来の遊園地とは】

    『学ぶ!未来の遊園地』は、共創(共同的な創造性)のための教育的なプロジェクトであり、実験的な場です。これまで、台湾、タイ、中国、アメリカ、インドネシア、南アフリカ等の海外各地や日本各地で開催され、常設展も日本、イタリア、ドバイにて展開中。子どもから大人まで楽しめる展覧会で、2018年12月には国内・海外累計来場者数が1000万人を達成しました。

    なお、チームラボのアートと『学ぶ!未来の遊園地』が融合した展覧会は、2015年に東京・お台場での5ヶ月間の開催で約47万人が訪れました。2016年にアメリカで開催した際は、シリコンバレーで初めてアートが受け入れられたと評されています。2016年3月からは、シンガポールのマリーナベイ・サンズで常設展をオープン。同国の主要紙で第一面を飾るなど、世界各地で大絶賛されてきました。タイ、韓国、台湾、中国をはじめとする海外各地や、日本各地でも開催。2018年、東京・お台場に「森ビルデジタルアートミュージアム:エプソン チームラボボーダレス」を常設。

    チームラボ 学ぶ!未来の遊園地
    https://futurepark.teamlab.art/

    共同で創造する「共創(きょうそう)」
    https://www.teamlab.art/jp/concept/co-creation/

    開催概要

    チームラボ 学ぶ!未来の遊園地

    https://futurepark.teamlab.art/places/rekibun19
    会期: 2019年7月13日(土)~9月1日(日)
    会場: 長崎歴史文化博物館(長崎県長崎市立山1-1-1)
    開館時間: 10:00〜18:00(最終入場17:30)
    ※混雑時は入場を制限する場合があります
    ※場内でのご飲食はお断りしています
    休館日:7月16日
    料金:
    当日: 大人: 1300円、中高校生: 1100円、子ども(3歳以上):900円
    前売: 大人: 1100円、中高校生: 900円、子ども(3歳以上): 800円
    【7月平日限定ペアチケット】(7/12(金)までの販売)
    ※有効期間:7/17(水)~7/31(水)の平日のみ
    ※7月の平日のみご利用いただけるお得なペアチケット
    ※子ども(小学生以下)のお客様の来場には保護者の同伴が必要です。 保護者は、扶養者、または20才以上のそれに準ずる方。

    セブンイレブン セブンコード:075-591
    http://7ticket.jp/s/075591/p/20190901/1

    ※2歳以下無料
    ※障がい者手帳提示者本人と付き添いの方1名まで前売料金
    アクセス:
    電車: JR長崎駅より、桜町方面へ徒歩10分 JR長崎駅(ファミリーマート前バス停)より、県営バス(風頭町行)「歴史文化博物館」下車
    バス: 路線バス「桜町公園前」下車、徒歩3分。県営バス(風頭町行)「歴史文化博物館」下車 
    路面電車: 「桜町」下車、徒歩5分。 「市民会館」下車、徒歩10分
    車: 長崎自動車道(長崎芒塚IC)より諏訪神社方面へ10分

    問い合わせ: 長崎歴史文化博物館: 095-818-8366 テレビ長崎事業局: 095-827-3400
    主催: 長崎歴史文化博物館 、KTNテレビ長崎、シーズ・ライブ
    協賛: 扇精光グループ、長崎自動車㈱
    協力: キレイキレイ、九州旅客鉄道㈱長崎支社、みらい長崎ココウォーク、(公財)長崎バス観光開発振興基金
    後援: 長崎県、長崎県教育委員会、長崎市、長崎市教育委員会、佐世保市教育委員会、諫早市教育委員会、大村市教育委員会、長与町教育委員会、時津町教育委員会、長崎県立長崎図書館、長崎市立図書館、朝日新聞社、毎日新聞社、日本経済新聞社長崎支局、読売新聞西部本社、長崎ケーブルメディア、エフエム長崎、長崎商工会議所、長崎県タクシー協会、長崎県観光連盟、長崎国際観光コンベンション協会長崎県保育協会、長崎市保育会、長崎県私立幼稚園連合会、長崎市私立幼稚園協会、長崎市私立幼稚園PTA連合会、長崎県子ども会育成連合会、長崎県学童保育連絡協議会

    詳細: http://www.nmhc.jp/

    【チームラボ/teamLab】

    アート集団。2001年から東京大学大学院生を中心に活動を開始。集団的創造によって、アート、サイエンス、テクノロジー、デザイン、そして自然界の交差点を模索している、学際的なウルトラテクノロジスト集団。アーティスト、プログラマ、エンジニア、CGアニメーター、数学者、建築家など、様々な分野のスペシャリストから構成されている。

    チームラボは、アートによって、人間と自然、そして自分と世界との新しい関係を模索したいと思っている。デジタルテクノロジーは、物質からアートを解放し、境界を超えることを可能にした。私たちは、自分たちと自然の間に、そして、自分と世界との間に境界はないと考えている。お互いはお互いの中に存在している。全ては、長い長い時の、境界のない生命の連続性の上に危うく奇跡的に存在する。

    47万人が訪れた「チームラボ 踊る!アート展と、学ぶ!未来の遊園地」(2014年)、「ミラノ万博2015」日本館をはじめ、シリコンバレー、台北、ロンドン、パリ、ニューヨーク、中国、シンガポールなど国内外で常設展およびアート展を開催。東京・お台場に「森ビルデジタルアートミュージアム:エプソン チームラボボーダレス」を常設。2020年秋まで東京・豊洲に超巨大没入空間「チームラボ プラネッツ TOKYO DMM.com」を開催中。2019年3月23日からTANK Shanghai(中国・上海)にて、「teamLab: Universe of Water Particles in the Tank」開催。

    チームラボの作品は、ニュー・サウス・ウェールズ州立美術館(オーストラリア・シドニー)、南オーストラリア州立美術館(オーストラリア・アデレード)、サンフランシスコ・アジア美術館(サンフランシスコ)、アジア・ソサエティ(ニューヨーク)、ボルサン・コンテンポラリー・アート・コレクション(トルコ・イスタンブール)、ビクトリア国立美術館(オーストラリア・メルボルン)、アモス・レックス(ヘルシンキ・フィンランド)に永久収蔵されている。

    チームラボ: http://teamlab.art/jp/
    チームラボ 学ぶ!未来の遊園地: https://futurepark.teamlab.art/
    Instagram: https://instagram.com/teamlab_news/
    Facebook: https://www.facebook.com/teamLab.inc
    twitter: https://twitter.com/teamLab_news
    YouTube: https://www.youtube.com/c/teamLabART
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。