全国1,200人に聞く、スマートフォンの通信利用に関する実態調査 約4割が「速度制限(ギガ死)経験者」、 20代男性は約8人に1人が「ほぼ毎月ギガ死」に

    動画アプリや話題の動画系SNS、テザリングが“ギガ死”を引き起こす?!

    調査・報告
    2019年6月27日 15:00

    ソフトバンク株式会社は、2019年3月に、インターネット調査により、10代から60代の大手3キャリアのスマートフォン利用者に「スマートフォンの通信利用に関する実態調査」を実施しました。本調査では、スマートフォン利用者1,200人を対象に、スマートフォンの利用状況と、速度制限にまつわるアンケートを実施しました。


     調査の結果、日本のスマートフォンの速度制限(ギガ死)の実情と、速度制限に対する動画配信サービスやテザリングの影響の大きさが明らかになりました。


    * 記載している会社名および商品、サービス名は各社の商標または登録商標です。

    * スマートフォンの毎月の所定データ量超過による速度制限状態を「ギガ死」と表現しています。



    <「スマートフォンの通信利用に関する実態調査」 トピック>

    ■(1)スマートフォン利用者の約4割が「ギガ死」経験者、約14人に1人がほぼ毎月「ギガ死」状態に

    約14人に1人は、ほぼ毎月「ギガ死」。「ギガ死」経験者(過去に速度制限になった経験あり)も含むと、全体の約4割にも。また、「九州・沖縄」は、「ギガ死」経験が54.3%と地域別で唯一の過半数超え。


    ■(2)ほぼ毎月「ギガ死」になる人の傾向は、「20代の男性」「15~19歳の女性」、

    20代の男性においては、約8人に1人がほぼ毎月「ギガ死」状態に

    年代別の構成比率を比較すると、ほぼ毎月「ギガ死」になることが多いのは、20代の男性と15~19歳の女性。職業は「学生」が多く、「ギガ死」の経験者に限ると「会社員・公務員」も多数に。また「ギガ死」になる人ほど、「学校」「コンビニ」でスマートフォンを使用しているという結果に。


    ■(3)契約プランへの不満、半数超?! さらにギガ死状態のイライラは「10段階で10のイライラ度」

    ほぼ毎月「ギガ死」になる人の6割近くが「今より容量の大きいプランにしたい」という意向を持つ。


    ■(4)ギガ死する原因は「動画アプリ全般」に加えて、「TikTok」?さらにはテザリングという落とし穴も

    「ギガ死」になる人がよく使っているアプリやサービスは「動画アプリ」と「テザリング」。

    若年層はYouTubeなどの動画配信サービスはもちろん、TikTokなどでもデータ通信を使用。

    また動画アプリだけでなく、テザリングも使用頻度が高い傾向に。


    ■(5)ギガ死の原因は、動画アプリとテザリングの可能性が。契約プランの内容把握や定期的な見直しを

    データ通信容量が大きいプランを契約していながら、動画アプリやテザリングを多用するため、結果的に毎月「ギガ死」に陥っている傾向が。契約プランの内容を正しく把握することや、定期的な契約プランの見直しなどが重要。


    <調査概要>

    【表題】  スマートフォンの通信利用に関する実態調査 

    【手法】  インターネット調査 [調査協力:株式会社クロス・マーケティング]

    【対象】  クロス・マーケティング社のモニターにスクリーニング調査を行い、

          スマートフォンを利用している15~69歳の男女

          計1,200人を対象に実施。

    【エリア】 全国

    【調査時期】2019年3月

    ※各図表中の(SA)(MA)はそれぞれ以下を表しています。

    (SA)選択肢から1つを選択する回答形式、(MA)選択肢から複数の選択を可能にする回答形式

    ※各図表中のnはその設問への回答者数を表しています。

    ※数値は少数第2位を四捨五入しています。そのため、各回答の合計が100%にならない場合があります。

    ※調査対象より、全体を日本のスマートフォン利用者の構成比に近づけるよう、全国人口構成比やキャリア比率など考慮済み。


    対象者属性

    https://www.atpress.ne.jp/releases/186494/img_186494_2.jpg



    ■(1)スマートフォン利用者の約4割が「ギガ死」経験者。約14人に1人がほぼ毎月「ギガ死」状態に

    ほぼ毎月「ギガ死」になっている人の割合は、約14人に1人にあたる6.8%にもなり、過去の経験も含めて、「ギガ死」になった事がある人は、全体の約4割にもなる結果となりました【図1】。


    図表1 「ギガ死」の頻度(SA、n=1,200)


    また、「ギガ死」の経験有無の地域別傾向としては、「九州・沖縄(54.3%)」が、唯一の過半数を超える結果となりました【図2】。同様に、自宅のインターネット環境がない割合に関しても、「九州・沖縄(14.9%)」が1位となりました【図3】。


    図表2 「ギガ死」の経験者の割合:地域別

    (SA、北海道 n=49、東北 n=89、北関東 n=118、南関東 n=157、東京 n=186、北陸信越 n=49、東海 n=138、大阪 n=112、

    近畿(大阪府を除く) n=107、中国 n=70、四国 n=27、九州・沖縄 n=98 / 四国はnが30以下のため参考値)

    https://www.atpress.ne.jp/releases/186494/img_186494_3.jpg


    図表3 自宅にインターネット環境がない人の割合:地域別

    (SA、北海道 n=49、東北 n=89、北関東 n=118、南関東 n=157、東京 n=186、北陸信越 n=49、東海 n=138、大阪 n=112、

    近畿(大阪府を除く) n=107、中国 n=70、四国 n=27、九州・沖縄 n=98 / 四国はnが30以下のため参考値)

    https://www.atpress.ne.jp/releases/186494/img_186494_4.jpg



    ■(2)ほぼ毎月「ギガ死」になる人の傾向は、「20代の男性」「15~19歳の女性」、20代の男性においては、約8人に1人がほぼ毎月「ギガ死」状態に

    本調査における性別年齢の構成比率と、ほぼ毎月「ギガ死」になる人の中での性別年齢の構成比率を比較すると、「20代の男性(全体では7.7%、「ギガ死」になる人の中での割合では12.6%も存在)」「15~19歳の女性(全体では3.7%、「ギガ死」になる人の中での割合では7.4%)」が、「ギガ死」になる割合が高い傾向がみられました【図4-A】【図4-B】。

    最も「ギガ死」になる割合が多い20代の男性は、約8人に1人がほぼ毎月「ギガ死」しています。

    また、「ギガ死」の経験有無を職業で分類すると、約半数の「学生(49.7%)」が「ギガ死」の経験があり、続いて「会社員・公務員」も46.9%と多数でした【図5】。


    スマートフォンを使用する場所としては、第1位に「自宅(94.6%)」、続いて「職場(46.8%)」、「駅/電車内(37.8%)」という結果になりました。一方、ほぼ毎月「ギガ死」になっている人に対象を絞ると、「学校(15.9%)」での使用が全体平均の8.3%より7.6%も高い使用率になり、また「コンビニエンスストア(21.3%)」も全体平均の14.3%より7%も高い使用率となりました。この事から、「ギガ死」になる人は、学校やコンビニなどでスマートフォンを多用している傾向があると言えます【図6】。



    図表4-A 本調査の性別・年齢と、ほぼ毎月「ギガ死」になる人の構成比率

    (SA、調査対象全体 n=1,200、ほぼ毎月「ギガ死」になる人 n=81)

    左棒:調査対象全体に対する性別年齢の構成比率、右棒:ほぼ毎月「ギガ死」になる人の性別年齢の構成比率

    https://www.atpress.ne.jp/releases/186494/img_186494_5.jpg


    図表4-B 本調査の性別・年齢と、ほぼ毎月「ギガ死」になる人の構成比率の差分

    (SA、調査対象全体 n=1,200、ほぼ毎月「ギガ死」になる人 n=81)

    調査対象全体に対する性別年齢の構成比率と、ほぼ毎月「ギガ死」になる人の性別年齢の構成比率の差分差分値

    https://www.atpress.ne.jp/releases/186494/img_186494_6.jpg



    図表5 職業別の「ギガ死」の経験有無の割合

    (SA、会社員・公務員 n=408、派遣・契約社員 n=74、自営業・フリーランス n=95、パート・アルバイト n=156、専業主婦・主夫 n=192、

    学生 n=109、無職 n=126)*n値が30以下の経営者/役員26・その他不明を除く

    https://www.atpress.ne.jp/releases/186494/img_186494_7.jpg



    図表6 スマートフォンの使用場所

    (MA、調査対象全体 n=1,200、ほぼ毎月「ギガ死」になる人 n=81)

    https://www.atpress.ne.jp/releases/186494/img_186494_8.jpg



    ■(3)契約プランへの不満、半数超?! さらにギガ死状態のイライラは「10段階で10のイライラ度」

    スマートフォンの契約プランに関しては、「3GB超過、5GB以内(20.9%)」「1GB超過、3GB以内(19.3%)」と、“ほどほど”の容量で契約している人が多数を占めました。ほぼ毎月「ギガ死」の割合は、「1GB以内(10.3%)」「1GB超過、3GB以内(18.4%)」「3GB超過、5GB以内(21.8%)」と5GB以内の契約プランが約半数を占めておりました。ところが、ほぼ毎月「ギガ死」になっている人の契約傾向では、「10GB超過、15GB以内」のプランが3.4%(全体平均1.9%)、「15GB超過、20GB以内」が14.5%(全体平均11.7%)と、「ギガ死」になる人ほど比較的データ通信容量が大きいプランでした。それにもかかわらず、データ通信容量が足りずに、「ギガ死」になってしまっているという実態が明らかになりました【図7】。


    また、契約プランに関する満足度に関しても、「ギガ死」になっている人ほど、契約プランに満足しておらず、6割近くが「今より容量の大きいプランにしたい」と回答【図8】。「ギガ死」時のイライラ度に関しても、10段階のイライラ度合いでほぼ毎月「ギガ死」になっている人は、イライラ度MAXが突出しているという結果となりました【図9】。


    図表7 スマートフォンの契約プラン

    (SA、調査対象全体n=1,200、ほぼ毎月「ギガ死」になる人 n=81)

    https://www.atpress.ne.jp/releases/186494/img_186494_9.jpg


    図表8 現在あなたが契約しているスマートフォンの契約プラン(データ通信容量)を

    変更したいと思いますか。

    (SA、調査対象全体n=1,200、ほぼ毎月「ギガ死」になる人 n=81)

    https://www.atpress.ne.jp/releases/186494/img_186494_10.jpg


    図表9 あなたは「ギガ死」にかかったとき、どの程度イライラしてしまいますか。

    イライラ度合いについて、最もあてはまるものをお選びください。

    (SA、「ギガ死」の経験者n=473、ほぼ毎月「ギガ死」になる人 n=81)

    https://www.atpress.ne.jp/releases/186494/img_186494_11.jpg



    ■(4)「ギガ死」する原因は「動画アプリ全般」に加えて、「TikTok」?

    さらにはテザリングという落とし穴も

    使用しているアプリについては、全体的な傾向として「LINE(64.1%)」「天気(52.2%)」「地図・ナビゲーション。路線検索(45.4%)」といった、コミュニケーションや天気、地図などの日常生活で使うアプリが上位に。

    一方、ほぼ毎月「ギガ死」になっている人は、例えばTikTokが全体使用率の3.0%に対してほぼ毎月「ギガ死」の方は11.4%と8.4%も高くなるなど、「ギガ死」する人ほど動画アプリ全般の使用傾向が高くなっていました【図10】。


    図表10 あなたはふだん、スマートフォンでどのようなアプリやサービスを利用していますか。

    あてはまるものをすべてお選びください。

    (MA、調査対象全体n=1,200、ほぼ毎月「ギガ死」になる人 n=81)

    https://www.atpress.ne.jp/releases/186494/img_186494_12.jpg



    また、アプリだけでなく、テザリングによるデータ通信容量の消費も見逃せません。

    テザリングの利用経験に関しては、全体の利用率はわずか9.9%。ところが、ほぼ毎月「ギガ死」になる人はテザリングの利用率が22.9%という高めの傾向に。これらの傾向をまとめると、「ギガ死」になる人の傾向として「大きいデータ通信容量のプランでありながら、動画系アプリの多用やテザリングを併用することで、毎月「ギガ死」になってしまっている」と言えるかもしれません【図11】


    図表11 あなたは現在、テザリングを利用していますか。

    (SA、調査対象全体n=1,200、ほぼ毎月「ギガ死」になる人 n=81)

    https://www.atpress.ne.jp/releases/186494/img_186494_13.jpg



    ■「ギガ死」の原因は、動画アプリとテザリングの可能性が。契約プランの内容把握や定期的な見直しを

    今回の調査から、スマートフォン利用者の、約4割が「ギガ死」の経験者であり、さらに約14人に1人がほぼ毎月「ギガ死」、20代の男性においては、約8人に1人がほぼ毎月「ギガ死」になっているという実態が明らかになりました。20代の男性や15~19歳の女性などの、若年層が「ギガ死」になる割合が高い傾向がありました。また、スマートフォンの契約プラン(データ通信容量)別でみると、ほぼ毎月「ギガ死」の割合は、5GB以内のプランが50.5%と約半数を占めておりました。スマートフォンの契約プラン(データ通信容量)に関して、半数近くが不満を持っており、ほぼ毎月「ギガ死」になっている人の6割近くが「今よりデータ通信容量の大きいプランにしたい」と考えているにもかかわらず、変わらず毎月「ギガ死」になっている現状であることから、契約プランの内容を正しく把握したり、定期的に契約プランを見直すといった事が重要と言えるでしょう。


    また、ほぼ毎月「ギガ死」になる人ほど、「契約プラン(データ通信容量)が大きい」「動画アプリやテザリングを利用する」という2つの傾向があったことから、大きいデータ通信容量のプランでありながらも、動画系アプリの多用やテザリングを併用することで、毎月「ギガ死」になってしまっている」という事が言えるかもしれません。

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    ソフトバンク株式会社

    ソフトバンク株式会社

    モバイルの新着

    水牛車のDX化
「由布島」へ渡る「由布島水牛車定期便」のオンライン予約が
ジョルダン予約在庫管理サービス「ReservNation」で可能に!
    水牛車のDX化
「由布島」へ渡る「由布島水牛車定期便」のオンライン予約が
ジョルダン予約在庫管理サービス「ReservNation」で可能に!

    水牛車のDX化 「由布島」へ渡る「由布島水牛車定期便」のオンライン予約が ジョルダン予約在庫管理サービス「ReservNation」で可能に!

    ジョルダン株式会社、株式会社由布島、 株式会社琉球銀行

    4時間前

    訪日客観光客の「困った」をリアルタイムで解決
グローバル・デイリーとジオテクノロジーズが協業、共同開発アプリ「Ask JAPAN」を10月22日より公開
    訪日客観光客の「困った」をリアルタイムで解決
グローバル・デイリーとジオテクノロジーズが協業、共同開発アプリ「Ask JAPAN」を10月22日より公開

    訪日客観光客の「困った」をリアルタイムで解決 グローバル・デイリーとジオテクノロジーズが協業、共同開発アプリ「Ask JAPAN」を10月22日より公開

    株式会社グローバル・デイリー、ジオテクノロジーズ株式会社

    6時間前

    大規模災害発生時における速やかな被災地支援に向けて、
避難所支援における通信事業者間でのエリア分担などの連携体制を強化
    大規模災害発生時における速やかな被災地支援に向けて、
避難所支援における通信事業者間でのエリア分担などの連携体制を強化

    大規模災害発生時における速やかな被災地支援に向けて、 避難所支援における通信事業者間でのエリア分担などの連携体制を強化

    NTT株式会社 NTT東日本株式会社 NTT西日本株式会社 株式会社NTTドコモ NTTドコモビジネス株式会社 KDDI株式会社 ソフトバンク株式会社 楽天モバイル株式会社

    8時間前

    中日本航空とNTTドコモビジネス、日本で初めてセルラードローン「Skydio X10」を利用した空港滑走路夜間点検の実証実験を実施
    中日本航空とNTTドコモビジネス、日本で初めてセルラードローン「Skydio X10」を利用した空港滑走路夜間点検の実証実験を実施

    中日本航空とNTTドコモビジネス、日本で初めてセルラードローン「Skydio X10」を利用した空港滑走路夜間点検の実証実験を実施

    中日本航空株式会社 NTTドコモビジネス株式会社

    8時間前

    産学連携イベント「機械学習 全国学生大会2025
AI競馬予想マスターズ co-organized
 by netkeiba・JRA-VAN」が盛況のうちに閉幕
全国から110名の学生が応募、未来のAI人材育成に貢献
    産学連携イベント「機械学習 全国学生大会2025
AI競馬予想マスターズ co-organized
 by netkeiba・JRA-VAN」が盛況のうちに閉幕
全国から110名の学生が応募、未来のAI人材育成に貢献

    産学連携イベント「機械学習 全国学生大会2025 AI競馬予想マスターズ co-organized by netkeiba・JRA-VAN」が盛況のうちに閉幕 全国から110名の学生が応募、未来のAI人材育成に貢献

    株式会社ネットドリーマーズ

    1日前

    ニチベイの電動窓まわり商品向け専用デバイス「ELアダプター」
三菱電機の家電統合アプリ「MyMU」に対応
    ニチベイの電動窓まわり商品向け専用デバイス「ELアダプター」
三菱電機の家電統合アプリ「MyMU」に対応

    ニチベイの電動窓まわり商品向け専用デバイス「ELアダプター」 三菱電機の家電統合アプリ「MyMU」に対応

    株式会社ニチベイ

    2日前