祝20回達成! 開催5年目となるこの夏も 毎回人気の「阪神沿線健康講座」を開催! ~過去17回の参加者アンケートの中でご要望の声が多かった 三つのテーマについて大学病院のドクターが詳しく解説~

    イベント
    2019年6月10日 16:15

    「魅力あふれる沿線の創造」を目指す阪神電気鉄道株式会社(本社:大阪市福島区、社長:秦 雅夫)と地域住民に安全で質の高い医療の提供を図る学校法人兵庫医科大学(法人本部:兵庫県西宮市、理事長:太城 力良)は、沿線住民の健康増進による沿線活性化を目的とした「阪神沿線健康講座」を、7月24日(水)・7月31日(水)・8月8日(木)の3日間、梅田、西宮及び尼崎で開催します。


    「阪神沿線健康講座」は、医療の最前線で活躍する専門の医師がそれぞれの専門領域をテーマに、一般の皆さまにも分かりやすく説明することで、病気の予防などに役立てていただくとともに、阪神沿線の住民の皆さまの健康増進を通じて沿線の活性化を図ろうとする取り組みです。

    2015年から開催し、講座の多くが定員に達するなど毎回ご好評をいただいているため、この夏も引き続き開催することを決定しました。今回は20回達成を記念して、過去17回の参加者アンケートの中でご要望の声が多かった三つのテーマについて、兵庫医科大学病院の医師が詳しく解説します。

    「阪神沿線健康講座」の概要

    【主催等】

    主催:阪神電気鉄道(株)、学校法人兵庫医科大学

    協力:阪急阪神保険サービス(株)

    後援:西宮市、芦屋市、尼崎市

    【開催実績】2015年3月から2019年3月まで全17回

    【参加料】無料


    第18回~第20回の講座の詳細


    ◆第18回◆

    【日時】7月24日(水)18:30~20:00(受付開始18:00)

    【場所】ハービスPLAZA5階 貸会議室(阪神電車 梅田駅西口から徒歩6分)


    【テーマ・講師】「認知症の予防と早期発見~認知症にならないために~」

    兵庫医科大学病院 脳神経内科(教授) 武田 正中(たけだ まさなか)

    【講師コメント】

    わが国の認知症患者は約500万人と推定され、その予備軍であると言える軽度認知障害を含めると900万人ともいわれます。超高齢社会が進むなか、認知症対策は優先度の高い課題といえます。認知症、特にアルツハイマー病の発症には、さまざまな生活習慣病や環境因子が密接に関連しているといわれています。高齢者になっても認知症にならないためにはどうすればいいのか、どうすれば認知症を早期に発見できるのか、などを一緒に勉強しましょう。また、認知症を診断するためのさまざまな検査を解説したいと思います。


    ◆第19回◆

    【日時】7月31日(水)18:30~20:00(受付開始18:00)

    【場所】西宮市民会館1階 大会議室101(阪神電車 西宮駅 市役所口から徒歩1分)


    【テーマ・講師】「お口(くち)に関する最新情報~むし歯・歯周病から舌がんまで~」

    兵庫医科大学病院 歯科口腔外科(診療部長) 岸本 裕充(きしもと ひろみつ)

    【講師コメント】

    口腔は呼吸器と消化器の共通の入り口です。「80歳で20本の歯を残そう」という8020運動の達成者は5割を超えました。ただ、残す歯の本数を単純に増やすのではなく、歯を健康な状態で残す大切さがわかってきました。口腔は全身とつながっており、不健康な歯が全身に悪影響を及ぼす可能性があるためです。

    また、胃や大腸、肺ほど多くはありませんが、口腔にもがんが生じます。口腔の中では舌に最も多く、歯肉や頬の粘膜にも生じます。直接見える部分なので早期がんが多いと思われるかもしれませんが、意外に進行がんが多いのです。


    ◆第20回◆

    【日時】8月8日(木)18:30~20:00(受付開始18:00)

    【場所】尼崎市総合文化センター7階 第2会議室(阪神電車 尼崎駅 立体遊歩道で徒歩5分)


    【テーマ・講師】「胃がんにならない、胃がんに負けない」

    兵庫医科大学病院 上部消化管外科(診療部長) 篠原 尚(しのはら ひさし)

    【講師コメント】

    今、日本人の2人に1人が生涯でがんになり、3人に1人ががんで死亡しています。そのうち胃がんは患者数、死亡数とも2番目に多く、最も怖いがんの一つですが、医療の進歩によって治癒率は確実に向上しています。今回は、なぜ胃がんになるのか、どうすれば防げるのか、そして胃がんになってしまったらどんな治療を受ければいいのかについてお話しします。「ダビンチ」を使った最新のロボット手術も登場! この健康講座を聞いて胃がんを克服し、人生100年時代を楽しみましょう。


    ◆申込方法◆

    【定員】各回100名(事前申込制。先着順で定員に達し次第、受付を終了)

    【申込方法】次のメールアドレス宛に必要事項を記入してお申込みください。

    宛先:event@hyo-med.ac.jp(兵庫医科大学病院 医療支援センター)

    ※本日(6月10日)から申込受付を開始します。

    ※件名は「阪神沿線健康講座申込み」と記載ください。

    ※記入必要事項:代表者氏名・フリガナ・参加希望回・参加希望人数

    ※迷惑メール対策の設定によって案内メールが届かない場合がございますので、@hyo-med.ac.jpのドメインを受信できるよう設定ください。

    【申込締切】

    第18回7月19日(金)

    第19回7月26日(金)

    第20回8月 5日(月)

    【参加特典】ご来場の方全員に、阪神電車オリジナルグッズをプレゼントします。


    (参考)過去の「阪神沿線健康講座」のテーマ



    阪神電気鉄道株式会社 https://www.hanshin.co.jp/


    リリース https://www.hankyu-hanshin.co.jp/file_sys/news/6879_635e998a6821a91a91e0f4ec44e89c7c397e4b81.pdf


    発行元:阪急阪神ホールディングス

        大阪市北区芝田1-16-1

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    阪神電気鉄道株式会社

    阪神電気鉄道株式会社