京都市文化市民局 元離宮二条城事務所のロゴ

    京都市文化市民局 元離宮二条城事務所

    <世界遺産登録25周年記念> 「世界遺産 二条城の夏」の実施について

    ~国宝 二の丸御殿・特別入室や 障壁画の原画公開,朝食の提供~

    京都市では,二条城の価値・魅力を多くの方々に実感いただくため,朝や夕方の涼しい時間帯にゆったり城内を観覧いただけるよう,入城時間を拡大します。

     また,貴重な文化財に親しんでいただく特別企画として,『国宝  二の丸御殿・大広間四の間』の特別入室や原画公開を実施します。

    通常非公開の香雲亭では,数量限定の特別朝食の提供も行いますので,この機会に是非,世界遺産 二条城へお越しください。

     

    1 実施期間

    令和元年7月1日(月)~9月30日(月)

     

    2 受付時間


    入城
    展示収蔵館
    7月及び8月
    午前8時~午後5時
    午前9時~午後5時30分
    9月
    午前8時~午後4時
    午前9時~午後4時30分

    ※二の丸御殿は,午前8時45分から(7月及び8月の火曜日は観覧休止)

       

    3 料  金


    入城+二の丸御殿観覧
    7,8月の火曜日
    展示収蔵館
    一般個人
    1,000円
    600円
    200円
    一般団体
    (30名以上)
    800円
    500円
    200円
    中学生・高校生
    350円
    350円
    200円
    小学生
    小学生
    小学生
    200円


    4 期間中の催し

    (1)国宝・二の丸御殿特別入室「大広間四の間」

    ア 期 間 7月10日(水)~8月26日(月) ※火曜日は観覧できません。

    イ 内 容 通常は廊下からのところ,大広間四の間に入室いただき,障壁画(模写)や天井画,欄間彫刻を間近で鑑賞いただけます。

    ウ 学芸員による解説会

    1:7月12日(金),8月9日(金)

    2:午前10時~(午前9時30分受付開始)

    3:大休憩所北側レクチャールーム(後に大広間四の間へ移動します。)

    4:各日,先着50名

    5:参加無料(入城料及び二の丸御殿観覧料が別途必要です。)

    二の丸御殿大広間四の間


    (2)重要文化財・二の丸御殿障壁画 原画公開「大広間四の間」

    松鷹(まつたか)~桃山の遺風(いふう)~

    ア 期  間 7月11日(木)~9月8日(日)

    イ 場  所 二条城障壁画 展示収蔵館

    ウ 内  容 二の丸御殿を代表する狩野派による障壁画「松鷹図」を9年ぶりに,二の丸御殿での配置を再現して公開します。


    (3)清流園・香雲亭で朝御膳(完全予約制)

     ア 期 間 7月1日(月)~9月30日(月)

    ※9月6日(金),7日(土),8日(日),9日(月)を除く

    午前8時30分~午前9時30分

    ※午前8時20分に香雲亭にお越しください。

     イ 場 所 清流園内の香雲亭(通常非公開)

     ウ 内 容 清流園を眺めながら朝食をお召し上がりいただきます。       

    京料理いそべ「季節の一品付 京のゆば粥御膳」(1日40名限定)

    エ 料 金 3,000円(税込)※入城料が別途必要です。

    オ 申込み 6月1日(土)から受付開始

          前日午後4時までに御予約ください。

          (予約希望日,氏名,人数,連絡先,アレルギー等をお伝えください)

                     電話 075-551-1203(受付時間午前10時~午後4時)

       

    香雲亭から清流園を望む

    季節の一品付 京のゆば粥御膳


    ~季節の一品~         

    鱧のあぶり

    7月1日(月)~25日(木)

    賀茂茄子田楽

    7月26日(金)~8月16日(金)

    鮎の煎り出汁

    8月17日(土)~31日(土)        

    ゆばと牛しゃぶサラダ仕立て

    9月1日(日)~15日(日)         

    名残鱧と松茸の茶碗蒸し

    9月16日(月)~30日(月)


    5 お問い合わせ先

    元離宮二条城事務所(電話:075-841-0096)


    ※別添の『リリース全文』にて、「お庭のみどころ」(二の丸庭園(特別名勝)、二の丸庭園(特別名勝)、清流園)を記載しております。