初来日から40周年!円熟の技巧派ピアニスト シプリアン・カツァリス来日公演決定 『鍵盤の魔術師』の技を堪能するショパン&リストプログラム

    LEGARE・大阪音楽大学付属音楽院主催、『シプリアン・カツァリス ピアノリサイタル~来日40周年 ショパン&リスト プログラム~』が2025年10月21日(火)に大阪音楽大学ザ・カレッジ・オペラハウス(大阪府豊中市庄内西町1丁目7-12)にて開催されます。
    チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて6月13日(金)10:00より発売開始です。

    カンフェティで6月13日(金)10:00よりチケット発売開始

    『鍵盤の魔術師』シプリアン・カツァリス 来日コンサート!

    フランス生まれのピアニスト シプリアン・カツァリス。
    1985年の初来日から今年40周年を迎える円熟の技巧派ピアニストで、『鍵盤の魔術師』とも称されます。日本ではピアノお稽古番組 NHK「ショパンを弾く」に出演したことでよく知られています。

    第一部では、これまでカツァリスが録音しておらず生演奏でしか聴けないショパンのマズルカをまとめてお届けします。(マズルカ:ポーランドの民族舞踊でショパンの作品を通して広く知られるようになった3拍子の舞曲。特徴的なリズムと、ショパンの美しいメロディーが魅力)
    さらに、ピアノを学ぶ人なら誰もがあこがれるショパン「英雄ポロネーズ」も演奏予定。

    第二部で聴けるのは、リストの『ピアノとオーケストラのためのハンガリー幻想曲 S123』。カツァリスと言えば、ピアノファンにはベートーヴェンの交響曲などオーケストラ作品をピアノ一台で弾くお得意の超人的な名技で知られます。その技が存分に発揮されるのがこちらの曲です。
    哀愁を帯びたテーマ、ピアノとオーケストラの丁々発止の掛け合い、火花の散るようなフィナーレ、息つく間もない濃厚な魅力に満ちた作品です。

    カツァリスが一台のピアノで繰り広げる音の絵巻をどうかお聴き逃しなく!

    Program

    《第一部 ショパン》
    ラルゴ変ホ長調
    Largo in E-Flat Major
    マズルカ Op.33, Op.64, Op.67
    Mazurka Op.33, Op.64, Op.67
    ポロネーズ イ長調 「軍隊」 Op.40-1
    Polonaise No.3 in A Major, Op.40 No.1, "Military"
    ポロネーズ 変イ長調 「英雄」 Op.53他
    Polonaise No.6 in A-Flat Major, Op.53, "Heroic"

    《第二部 リスト》
    ハンガリー狂詩曲 第3番 変ロ長調 S244-3
    Hungarian Rhapsodies, S244-3
    ハンガリー狂詩曲 第5番 ホ短調 S244-5
    Hungarian Rhapsodies, S245
    ピアノとオーケストラのためのハンガリー幻想曲 S123
    Fantasie uber ungarische Volksmelodien, S123/R458 他

    大阪公演概要

    『シプリアン・カツァリス ピアノリサイタル』
    ~来日40周年 ショパン&リスト プログラム~

    公演日時:2025年10月21日(火)18:30開場/19:00開演
    会場:大阪音楽大学ザ・カレッジ・オペラハウス(大阪府豊中市庄内西町1丁目7-12)

    ■チケット料金
    一般:5,000円 学生:3,000円
    (全席指定・税込)
    ※4歳からご入場いただけます。

    主催/LEGARE・大阪音楽大学付属音楽院
    お問合わせ:LEGARE 0467-91-0496

    <日本ツアースケジュール>
    10月23日(木) かつしかシンフォニーヒルズ アイリスホール
    10月24日(金) 浜離宮朝日ホール(ラヴェル生誕150年記念プログラム)
    10月26日(日) 愛知県芸術劇場コンサートホール

    プロフィール

    シプリアン・カツァリス(ピアノ) Cyprien Katsaris, Piano

    1951年マルセイユ生まれのキプロス系フランス人ピアニスト兼作曲家。
    4歳からマリー=ガブリエル・ローワースにピアノを習い始めた。パリ音楽院卒。
    アリーネ・ヴァン・バレンツェンおよびモニーク・デ・ラ・ブルッコレリーに師事。
    ルネ・リロイおよびジャン・ヒュボーに室内楽を師事。
    1977年ブラティスラバでインターナショナル・ヤング・インタープリターズ・ロストラム・ユネスコで優勝、1974年ヴェルサイユでシフラ国際コンクール第一位受賞の他、1972年ベルギーのエリーザベト王妃国際音楽コンクールでは唯一の西ヨーロッパ人受賞者となった。
    カツァリスは、ベルリン・フィルなど、世界の著名なオーケストラや、レナード・バーンスタイン、クルト・マズア、チョン・ミョンフン、サイモン・ラトルなどの指揮者と共演。
    1984年ドイツでベートーヴェン作曲/リスト編曲の「交響曲第九番」で「レコード・オブ・ザ・イヤー賞」を受賞した。
    テルデックとの録音を始め、これまで、ソニー・クラシカル、EMI、ドイチェ・グラモフォン、BMG-RCA、デッカ、パヴァーヌなどと数多くの録音を行い、現在は自身のレーベル「PIANO21」で録音を行っている。
    1992年、NHKは、シプリアン・カツァリスと共同で、フレデリック・ショパンについてカツァリスによるマスタークラスの番組を制作、その個性的なレッスンに多くの若いピアニストが魅了された。
    2008年8月、カツァリスは北京オリンピック開催時に招かれ、国家大劇院で演奏会を2回行い、新しく作られた、10台のピアノとオーケストラのために作曲した協奏曲の世界初演に加え、オリンピックの普遍性に敬意を表して古代ギリシャの旋律と中国の旋律を用いて即興演奏し、絶賛された。
    1997年に「ユネスコ平和芸術家」に任命され多くの関連のコンサートに参加している。大阪音楽大学客員教授。

    チケットサイト「カンフェティ」

    チケット購入の流れ・カンフェティ会員特典
    https://service.confetti-web.com

    すべての画像

    VVCpoauLRjdUVBONPket.jpg?w=940&h=940
    xLBL4nOivNiR5rcxX9Tt.jpg?w=940&h=940
    h6fNd7o00AT34YvE6hiO.jpg?w=940&h=940
    CmRxFUyXSWbDF8f4FRyT.jpg?w=940&h=940
    Ktp5KPNgWsXqIHDBPbK5.jpg?w=940&h=940

    カンフェティ(ロングランプランニング株式会社)

    カンフェティ(ロングランプランニング株式会社)

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    プレスリリース配信サービスページ
    初来日から40周年!円熟の技巧派ピアニスト シプリアン・カツァリス来日公演決定 『鍵盤の魔術師』の技を堪能するショパン&リストプログラム | カンフェティ(ロングランプランニング株式会社)