東京国立博物館「博物館でお花見を」3月12日~4月7日開催  桜にちなむ名品の展示や庭園の開放、イベントも実施

    イベント
    2019年2月14日 15:30

    東京国立博物館(東京・上野公園)は、2019年3月12日(火)から4月7日(日)まで桜にちなんだ名品を展示し、さまざまなイベントも開催する春の恒例企画「博物館でお花見を」を実施いたします。

    展示室では名品に咲く桜、自慢の庭園では約10種類の桜が花を咲かせています。トーハクだけのお花見に出会ってみませんか?


    チラシイメージ


    博物館でお花見を

    https://www.tnm.jp/modules/r_event/index.php?controller=dtl&cid=5&id=10009



    ■本館桜めぐり

    本館では、国宝「花下遊楽図屏風」など桜を描いた絵画や、桜をモチーフにした工芸品、サクラ材の仏像など、桜に関連したさまざまな作品を展示します。該当作品には、桜マークを付けています。展示室で、お気に入りの桜を見つけてください。



    <主な作品>

    「国宝 花下遊楽図屏風(かかゆうらくずびょうぶ)」

    狩野長信筆 江戸時代・17世紀 六曲一双

    場所:本館2室

    期間:3月12日(火)~4月7日(日)

    https://www.tnm.jp/jp/exhibition/images/tmp/heijo/kokuho/A-11530_left.jpg

    花見を楽しむ様子を描いた国宝の名品です。左隻には、着飾った男女が踊る様子を、右隻には、高貴な女性たちが桜の木の下で音曲を楽しむ姿を描いています。右隻中央の二扇に描かれていた宴の主人の姿は、関東大震災で失われてしまいました。


    「舞楽図屏風(ぶがくずびょうぶ)」(右隻)

    狩野永岳筆 江戸時代・19世紀

    場所:本館7室

    期間:3月12日(火)~4月21日(日)

    https://www.tnm.jp/jp/exhibition/images/tmp/heijo/A-10171_right.jpg

    満開の桜の下、厳かに舞楽が奉納されている様子を、京都御所の障壁画制作も行った狩野永岳が描いたものです。


    「色絵桜樹図皿(いろえおうじゅずさら)」

    鍋島 江戸時代・18世紀

    場所:本館8室

    期間:1月29日(火)~4月21日(日)

    https://www.tnm.jp/jp/exhibition/images/tmp/heijo/G-826.jpg

    佐賀の鍋島藩が、将軍家への献上や大名・公家などへの贈答用に焼いた、いわゆる色鍋島の優品です。


    「打掛(うちかけ)鶸色縮緬地桜風景模様(ひわいろちりめんじさくらふうけいもよう)」

    江戸時代・18世紀

    場所:本館10室

    期間:2月26日(火)~4月21日(日)

    https://www.tnm.jp/jp/exhibition/images/tmp/heijo/I-2956.jpg

    武家女性の打掛は日常着でも華やか。桜の花が満開に咲く遠景模様が理想とされました。


    「月に桜花図鐔(つきにおうかずつば)」

    加納夏雄作 江戸~明治時代・19世紀

    クインシー・A.ショー氏寄贈

    場所:本館13室

    期間:2月26日(火)~5月12日(日)

    https://www.tnm.jp/jp/exhibition/images/tmp/heijo/F-12937.jpg

    鉄地の黒を闇夜に見立て、月の光で浮かび上がる夜桜を表しています。



    <春の庭園開放>

    当館自慢の庭園を桜の時季にあわせて開放します。池のほとりにベンチを設置、臨時で桜カフェも出店します。展示室で桜の作品を見たあとは、庭園でゆったりとお花見をお楽しみください。


    期間:3月12日(火)~5月19日(日)

    時間:10:00~16:00(ライトアップ実施日は19:30まで)


    ・桜ライトアップ

    3月22日(金)、23日(土)・29日(金)・30日(土)、19:30まで

    ※悪天候により中止の場合あり



    ■桜イベント

    ※特記以外はすべて無料参加(ただし、当日の入館料が必要)、事前申込み不要

    ※事前申込み制のイベントについて、申込み方法は当館ウェブサイトでご確認ください


    <もっと知りたい! 作品の中の桜>

    ・桜セミナー

    「国宝『花下遊楽図屏風』を読み解く」

    花下遊楽図屏風は、桜の下での饗宴の様子を描いた名品です。

    画面構成の特色や鑑賞のポイントをくわしく解説します。

    日時:4月6日(土)13:30~15:00(13:00開場予定)

    場所:平成館大講堂 定員380名(先着順)

    講師:高橋真作(絵画・彫刻室研究員)


    ・鑑賞ガイド

    桜にちなんだ作品の見どころをダイジェストでご紹介します。

    ※いずれも本館地下 みどりのライオン(教育普及スペース)

    ◆3月22日(金)14:00~14:30

    講師:丸山猶計(教育講座室長)

    ◆3月29日(金)14:00~14:30

    講師:阿部楓子(教育講座室アソシエイトフェロー)


    ・桜ギャラリートーク

    ※集合場所はいずれも本館8室

    「器を彩る桜―伊万里と京焼」

    日時:3月12日(火)14:00~14:30

    講師:三笠景子(平常展調整室主任研究員)

    江戸時代を代表するやきもの、伊万里と京焼の名品から、桜を中心に春の花が配された作品をご紹介します。


    「絵画に咲く桜」

    日時:4月2日(火)14:00~14:30

    講師:大橋美織(絵画・彫刻室研究員)

    桜を描いた展示作品の見どころをご紹介します。


    ・ボランティアによるガイドツアー

    桜にちなんだ作品や構内の見頃の桜など、さまざまなテーマで「トーハクの桜」をご案内します。

    ※日時・テーマは、当館ウェブサイトで随時更新します。ご確認ください。



    <イベントも盛りだくさん!>

    ・東博句会「花見で一句」

    桜咲く庭園や桜をモチーフにした作品をテーマに一句詠んでみませんか?構内の投句ポストで俳句を募集。入選作品は『東京国立博物館ニュース8・9月号』、当館ウェブサイトにて発表、記念品を贈呈します。

    ※「博物館でお花見を」期間中、毎日受付


    ・桜ワークショップ「春らんまん 桜ぬりえ」

    桜をモチーフにした作品のぬりえです。思い思いに色をつけ、自分だけの春らしい作品がつくれます。

    期間:3月27日(水)~31日(日)

    時間:各日 11:00~16:00 ※ぬりえシートがなくなり次第終了

    本館2階ラウンジにて配布


    ・ボランティアによるアートスタジオ「桜の根付作り」 事前申込制

    展示室で根付の展示を見学した後、桜をテーマにオリジナルの根付を制作します。

    日時  :3月23日(土)13:30~15:30

    会場  :本館地下 みどりのライオン(教育普及スペース)

    対象  :高校生以上

    定員  :20名程度(応募者多数の場合は抽選)

    参加費 :無料(ただし、高校生を除く18歳以上70歳未満の方は当日の入館料が必要)

    申込締切:2月20日(水)必着

         ※申込方法の詳細は当館ウェブサイトをご覧ください


    ・ボランティアによる庭園茶室ツアー「草庵茶室に入ってみよう!」 事前申込制

    庭園内にある5棟の茶室のうち、通常のガイドツアーでは入らない「六窓庵(ろくそうあん)」「転合庵(てんごうあん)」の内部までご案内します。

    *悪天候の場合は中止することがあります。

    日時  :3月21日(木・祝)11:00~12:00

    定員  :16名(応募者多数の場合は抽選)

    参加費 :無料(ただし、高校生を除く18歳以上70歳未満の方は当日の入館料が必要)

    申込締切:2月18日(月)必着

         ※申込方法の詳細は当館ウェブサイトをご覧ください


    ・ボランティアによる「応挙館 桜茶会」 事前申込制

    庭園の応挙館でお茶会を体験できます。建物、および江戸時代の絵師・円山応挙が描いた障壁画などについても紹介します。

    *悪天候の場合は中止することがあります

    日時  :3月24日(日)

         (1)11:00~12:00 (2)13:00~14:00(各回とも同じ内容)

    定員  :各回15名(応募者多数の場合は抽選)

    参加費 :500円(ただし、高校生を除く18歳以上70歳未満の方は、

            別途当日の入館料が必要)

    申込締切:2月25日(月)必着

         ※申込方法の詳細は当館ウェブサイトをご覧ください


    ・桜の街の音楽会

    「東京・春・音楽祭」参加アーティストによる無料のミニコンサートです(ただし当日の入館料が必要)。

    ◆3月15日(金)13:00~ 本館前庭

    Vive! サクソフォーン・クヮルテット(サックス四重奏)

    ◆3月27日(水)13:00~ 本館エントランス

    土岐祐奈(ヴァイオリン)

    ◆4月2日(火)14:00~ 法隆寺宝物館エントランス

    坂東真奈実(ヴァイオリン)、黒川実咲(チェロ)


    <主催・お問合せ>

    東京・春・音楽祭実行委員会

    TEL: 03-5205-6497

    URL: http://www.tokyo-harusai.com/



    ■「博物館でお花見を」開催概要

    期間  :2019年3月12日(火)~4月7日(日)

    開館時間:9:30~17:00 ※金・土曜日は21:00まで ※入館は閉館の30分前まで

    休館日 :3月18日(月)、4月1日(月)

    観覧料 :一般620円(520円)/大学生410円(310円)

    ※( )内は20名以上の団体料金

    ※高校生以下、および満18歳未満と満70歳以上の方は無料。入館の際に年齢のわかるものをご提示ください。

    ※障がい者とその介護者1名は無料。入館の際に障がい者手帳などをご提示ください。

    ※子ども(高校生以下および満18歳未満)と一緒にご来館の方(子ども1名につき同伴者2名まで)は、団体料金でご観覧いただけます。

    ※特別展は別料金。

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    東京国立博物館

    東京国立博物館