ドラム演奏に電子音を加えて表現の幅を広げる 音源モジュールの最新モデルが登場  ~現代のドラマーに求められる演奏を 「ハイブリッド・ドラム」で手軽に実現。 専用アプリで音作りも簡単~

    商品
    2019年1月23日 17:00

    ローランド株式会社は、アコースティック・ドラムの音に電子音を組み合わせて演奏表現の幅を広げる「ハイブリッド・ドラム」を手軽に実現できる、ドラム音源モジュールの最新モデル『TM-1』を、2019年2月9日(土)に発売します。


    ドラム音源モジュール『TM-1』/『TM-1』使用イメージ


    現在の音楽シーンでは、ドラムやリズムの演奏に多彩なサウンドや表現が求められており、他の楽器の音に埋もれない明瞭なドラムの音や、アコースティック・ドラムのみにとどまらない斬新なサウンドでのパフォーマンスの重要性が高まっています。ローランドでは、そのようなニーズに対して、アコースティック・ドラムのサウンドに電子音を組み合わせる「ハイブリッド・ドラム」というシステムを提唱し、それを実現する音源モジュールやドラム・トリガー(叩いた振動を感知して電気信号に変換する機器)を発売してきました。


    今回発売する『TM-1』は、「ハイブリッド・ドラム」が初めての方でも手軽に始めることができる、音源モジュールの最新モデルです。アコースティック・ドラムに別売のドラム・トリガーを取り付けてケーブルで『TM-1』と接続するだけで基本のセッティングは完了。本体のスイッチで好みの音色を選び、つまみの操作で音色の調整も簡単に行えます。本体にはドラム演奏で重要なキック(バスドラム)やスネア用音色など、さまざまなジャンルに対応する30種類の音色を搭載。ヘビーメタルなどで高速連打されるキックに音を重ねて迫力を増したり、特徴的なエレクトロニック・サウンドをスネアと一緒に鳴らして楽曲に変化を加えるなど、パフォーマンスの可能性を広げます。また、演奏の手を止めずに、足元のフット・スイッチで音色切り替えが可能。コンパクトなサイズなので、気軽に持ち運んで演奏を楽しめます。


    無料の専用エディター・アプリ(※)を使えば、画面で確認しながら直感的な音色調整が可能。アプリ内には150種類以上もの豊富な音色が用意され、本体内蔵の音色と入れ替えて演奏できます。さらに、ユーザーがクラウド上に保存している音声データを取り込み、音色として使用することも可能です。


    ※アプリはiOS / Androidおよびパソコン(Mac / Windows)に対応。iOS版とMac / Windows版は2019年2月9日(土)に、Android版は2019年2月下旬に公開の予定です。『TM-1』とiOSデバイスの接続にはApple 社製 Lightning - USBカメラアダプタが、Android デバイスとの接続には各端末に対応したケーブルが必要です。


    製品プロモーション動画: http://roland.cm/tm-1



    ●こんな方にオススメ

    ・アンサンブルやバンドのなかで他の楽器に埋もれない、明瞭で迫力あるサウンドを求めているドラマー

    ・アコースティック・ドラムだけでは出せない電子音や効果音を加えて、演奏の幅を広げたいドラマー



    ●ここがポイント

    ・インパクトあるサウンドでの演奏や、多彩な表現ができる「ハイブリッド・ドラム」を手軽に実現

    ・好みの音色を選んですぐに演奏できる。エディター・アプリの画面で確認しながら、直感的に音色の調整が可能



    品名/品番           :ドラム音源モジュール『TM-1』

    価格              :オープン価格

    発売日             :2019年2月9日(土)

    初年度販売予定台数(国内/海外計):5,000台



    ■「ハイブリッド・ドラム」の仕組み

    アコースティック・ドラムに「ドラム・トリガー」を取り付けることで、演奏を電気信号に変換。信号をケーブルで接続した音源モジュールに転送してさまざまなサウンドを鳴らす仕組みです。従来は多くの機材が必要であったり、セッティングや操作が複雑になりがちでしたが、ローランドの「ハイブリッド・ドラム」対応製品を使うことで、簡単にシステムを構築することが可能になりました。


    スネア・ドラムに取り付けた「ドラム・トリガー」

    https://www.atpress.ne.jp/releases/175346/img_175346_5.jpg



    ■主な「ハイブリッド・ドラム」対応製品

    <ドラム・トリガー>

    『RT-30HR』 https://www.atpress.ne.jp/releases/175346/img_175346_6.jpg

    ドラムの打面と縁(リム)の2系統の振動を感知して、音源モジュールに演奏情報を送ることができる、スネアに最適なモデル


    『RT-30H』 https://www.atpress.ne.jp/releases/175346/img_175346_7.jpg

    ドラムの打面1系統の振動を感知して、音源モジュールに演奏情報を送ることができる、タムでの使用に適したモデル


    『RT-30K』 https://www.atpress.ne.jp/releases/175346/img_175346_8.jpg

    バスドラムの打面1系統の演奏情報を送ることができ、専用機構でスムーズな取り付けが可能なキック用モデル


    <ドラム音源モジュール>

    『TM-6 PRO』 https://www.atpress.ne.jp/releases/175346/img_175346_9.jpg

    最大12系統の出力と500以上の音色を備え、プロのニーズにも応えるフラッグシップ・モデル


    『TM-2』 https://www.atpress.ne.jp/releases/175346/img_175346_10.jpg

    最大4系統の出力と162音色を備え、SDカードにも対応するモデル


    『RT-MicS』 https://www.atpress.ne.jp/releases/175346/img_175346_11.jpg

    音源モジュールとドラム・トリガーを兼ね備えるほか、必要な機能がオールインワンのモデル



    ■製品写真

    『TM-1』

    https://www.atpress.ne.jp/releases/175346/img_175346_2.jpg

    『TM-1』トップ・パネル

    https://www.atpress.ne.jp/releases/175346/img_175346_12.jpg

    『TM-1』リア・パネル

    https://www.atpress.ne.jp/releases/175346/img_175346_13.jpg


    『TM-1』使用イメージ1

    https://www.atpress.ne.jp/releases/175346/img_175346_3.jpg

    『TM-1』使用イメージ2

    https://www.atpress.ne.jp/releases/175346/img_175346_14.jpg

    エディター・アプリ操作画面イメージ(iOS版)

    https://www.atpress.ne.jp/releases/175346/img_175346_4.jpg


    ●電源  :アルカリ電池(9V)、ACアダプター(別売)、

          USB端子より取得(USBバス電源)のいずれか

    ●外形寸法:150(幅)×95(奥行)×60(高さ)mm

    ●質量  :550g(電池を含む)

    ●付属品 :9V形電池、USBタイプBケーブル



    ※ 製品画像は、ニュースリリース・ページ https://www.roland.com/jp/news/0821/ よりダウンロードいただけます。

    ※ 製品の詳細につきましては、ローランド・ホームページ https://www.roland.com/jp/products/tm-1/ にてご確認ください。

    ※ 文中記載の会社名および製品名などは、各社の登録商標または商標です。

    ※ このニュースリリースに掲載されている製品情報や発売時期などは、発表日現在の情報です。発表日以降に変更される場合もありますので、あらかじめご了承ください。



    【製品に関するお客様のお問い合わせ先】

    ローランド株式会社

    お客様相談センター:050-3101-2555