別府ロープウェイ株式会社のロゴ

    別府ロープウェイ株式会社

    別府ロープウェイ  元旦 初日の出運転 &第25回べっぷ鶴見岳大寒がまん大会

    冬の2大イベント情報

    イベント
    2018年12月7日 10:00

    阿蘇くじゅう国立公園・鶴見岳(標高1,375m)の山上まで約10分でご案内する

    「別府ロープウェイ」。

    九州最大級の101人乗りロープウェイからは別府の街並みと別府湾を一望し、

    四季折々の自然を体感できる。

    そんな「別府ロープウェイ」の冬の恒例イベント『元旦 初日の出運転』と

    『第25回べっぷ鶴見岳大寒がまん大会』についてお知らせいたします。


    【元旦 初日の出運転】

    ●2019年1月1日(火・祝)は早朝5時から運行予定!

    通常は9時からの運行を2019年1月1日(火・祝)は早朝5時から運行予定!

    どなたでもロープウェイでお気軽に鶴見岳山上にのぼり、大分市方面から昇る初日の出を拝むことができます。

    ※下りのロープウェイ乗車は混雑が予想されるため、整理券と乗車券によるご案内となります。(混雑が解消次第、整理券の配布は終了します。)

     ※2日(水)以降は通常通り9時からの運行を予定しております。


    ●先着1,000名様に「別府鶴見山」の名入り招福干支土鈴とカイロを進呈!

    ロープウェイの乗車券をご購入いただいた先着1,000名様には招福干支土鈴とカイロを進呈いたします。

    土鈴は「別府鶴見山」の名入りとなっており、新年の幕開けを鶴見岳で迎えられた記念品として、また玄関に飾って幸運を呼ぶ縁起物として、毎年好評をいただいております。


    ●お正月恒例!九州焼酎館「お楽しみ抽選会」開催!

    ロープウェイの大駐車場前の九州各地の焼酎を500銘柄以上品揃える「九州焼酎館」にて、お正月恒例の「お楽しみ抽選会」を今回も開催いたします。一年の運試しにいかがでしょうか。

    開催日時  2019年1月1日(火・祝)から3日(木) 

          9時~17時15分(予定)

    対  象  九州焼酎館で3,000円(税込)以上お買い物いただいたお客様


    【第25回べっぷ鶴見岳大寒がまん大会】

    ●ICE(愛す)べき名イベント、開催決定!

     (大寒…二十四節気のひとつ。万物を凍らせると言われるほど厳しい寒さを迎え、1月20日頃とされる。)

    真冬の氷点下5~10℃と厳しい寒さの鶴見岳山上で

    「寒さ」さえも「楽しさ」に変えようと始まった名イベント、『べっぷ鶴見岳大寒がまん大会』。

    大会運営や会場設営はもちろん、競技に使われる氷の器なども自社で手作り。

    大分県内外にひろく知れわたるようになり、時代とともに内容を変えて紡がれてきた恒例行事は25回目を迎えます。


    ●大会概要

    大会名   第25回べっぷ鶴見岳大寒がまん大会

    日  時  2019年1月27日(日) 10時30分~13時予定(荒天中止)

    場  所  鶴見岳山上広場・特設会場

    競技内容  5競技(下記参照)

    当日のタイムテーブル

    9時00分~9時50分  別府ロープウェイ・別府高原駅前で参加者受付

    10時20分までに    鶴見岳山上広場・特設会場に集合

    10時30分       開会式

    10時40分       競技開始(各競技時間15分の予定)

    12時20分       表彰式

    13時00分       大会終了


    ●競技概要

    かき氷早喰い競争  ~寒さダイレクト~

    (氷のイスに座り、素手で氷の器を持ち、かき氷を食べるタイムの速さを競う)

    焼酎利き酒コンテスト ~“オン・ザ・ロック” ならぬ “イン・ザ・ロック”~

    (氷のおちょこに入った焼酎5種を順に飲み、原料《米、芋、麦、黒糖、泡盛》を当てる正確さとタイムの速さを競う)

    そーめん早喰い競争 ~すするのは麺か涙か鼻水か~

    (氷のイスに座り、素手で氷のそばちょこを持ち、めんつゆにそーめんをつけて食べるタイムの速さを競う)

    地獄の針仕事    ~ブレない職人技~

    (氷水を入れたバケツに1分間手を浸けたあと、3本の針に糸を通すタイムの速さを競う)

    氷柱しがみ付き競争 ~アイ・ラブ・氷~

    (2mの氷の柱に素手・素足でしがみ付き、地面に滑り落ちるまでのタイムの長さを競う)


    ●かき氷早喰い&氷のイス 体験コーナーあり!

    名物競技「かき氷早喰い競争」にちなんでかき氷の試食、氷のイス体験を実施(無料)。※体験コーナーは10時からスタートを予定しております。


    ●競技への参加について

    参加料  1,500円(ロープウェイ往復乗車代、保険代、記念品代を含む)

    参加資格  (1)健康保険証のある方。

          (2)健康に留意し、万全な体調で参加できる方。

          (3)各競技の年齢制限内の方。(地獄の針仕事を除く)

           ・かき氷早喰い競争  中学生~65歳

           ・焼酎利き酒コンテスト 20歳以上

           ・そーめん早喰い競争 中学生~65歳

           ・地獄の針仕事   年齢制限なし

           ・氷柱しがみ付き競争 中学生~65歳

    募集人員  各競技10名(申込み先着順)

    賞  品  (1)各競技…優勝、準優勝、3位、パフォーマンス賞を1名ずつ

          (2)参加者全員…参加賞

    (別府ロープウェイオリジナルタオル・オリジナル絵はがきセット・使い捨てカイロ)

    参加受付  別府ロープウェイ株式会社 企画部

    2019年1月6日(日)午前9時から電話(0977ー22ー2277)で受付

           ※ご本人様からの電話のみ受付

           ※定員になり次第締め切り

           ※おひとり様1競技のみエントリー可

    ※開催当日に欠員が生じた場合は、会場にて参加者を募ることもあります。


    【そのほかご案内】

    ◆初日の出のあとは「鶴見山上権現」へ初詣&七福神めぐり!

    鶴見岳山上には知恵と力の神様「鶴見山上権現」が祀られ、入学成就・病気全快・家内安全など諸願にご利益がございます。

    頂上までの遊歩道沿いには七福神なども祀られ、別府湾を一望する絶景を楽しみながら神々をめぐることができます。

    初日の出と合わせてぜひ初詣・七福神めぐりにお参りください。


    ◆自然が作りだす氷の芸術「霧氷」を観賞することも!

    鶴見岳の冬といえば「霧氷」。気象条件がそろうと、山の上では一面に霧氷がひろがります。冬の透き通る空と別府湾の青色に、白く輝く霧氷は寒さも忘れてしまう絶景。日が差せば溶けてしまう、繊細な芸術は午前中までにお楽しみください。


    ◆九州最大級の品揃え!九州焼酎館

    九州各地の酒蔵のタイアップのもとで(焼酎、清酒、ワインやリキュールなど)品揃え、知識豊富なスタッフが選び抜いたおすすめの逸品をご提案します。

    当社限定販売の麦焼酎『弐十七』、芋焼酎 『紅鶴見』をはじめとする地元の焼酎、

    国の重要無形文化財「小鹿田焼」、大分県特産品「日田下駄」、地元名産のお菓子や温泉グッズなど様々なおみやげを取り揃えております。


    【別府ロープウェイ概要】

    所   在 別府市大字南立石字寒原10番地の7

    代 表 者 取締役社長 榎本方士

    開   業 1962(昭和37)年12月21日

    概   要 4線交走式普通索道

    搬器の定員 101名

    線 路 長 1,816m

    別府高原駅の標高  500m

    鶴見山上駅の標高 1,300m

    施 設 H P http://www.beppu-ropeway.co.jp

    営業時間 冬季(11/15~3/14) 9:00~16:30 

                       下り最終便17:00

         夏季(3/15~11/14) 9:00~17:00 

                       下り最終便17:30