NVIDIAの「Metropolis Partner Program」に参画  最新GPUや先端技術を最大限に活用可能に

    サービス
    2018年12月10日 11:45

    AI・IoT・ビッグデータプラットフォームのマーケットリーダーである株式会社オプティム(以下 オプティム)は、AI・IoTプラットフォームサービス「OPTiM Cloud IoT OS」ならびに、さまざまなサービス、ソリューションにおいて、世界有数のGPU※1ディープラーニング プラットフォームを提供しているAIコンピューティングカンパニー、NVIDIA※2の先端技術を活用し、新たな価値の創造や作業の効率化、生産性の向上を図るなど、AIを活用した新しい試みの普及を推進して参りました。そしてこのたび、NVIDIAの「Metropolis Partner Program」に参画しました。本プログラムのメンバー企業は、エッジからクラウド向けのNVIDIAのAIプラットフォーム、「Metropolis」を活用し、スマートシティ向けのさまざまなアプリケーションを構築しています。



    ■「Metropolis Partner Program」参画の背景

    オプティムはNVIDIAの協力を得て、「OPTiM Cloud IoT OS」における画像解析などのデータ処理に、エッジでのAIを実現するためのモジュール型組み込みスーパーコンピューター、「NVIDIA Jetson」と連携する旨の発表を2016年10月17日に行いました。その後、NVIDIAが行っているAI・データサイエンス領域のスタートアップ企業やAI技術パートナーを支援する「NVIDIA Inception Program」に、オプティムが参加するなど、AI分野においてNVIDIAの製品やサポートを積極的に導入してまいりました。


    またオプティムが2018年10月11日に発表を行った「OPTiM AI Camera」は、小売、飲食、銀行など10の業種に対して、街、施設、公共機関等に設置のカメラ映像をディープラーニングで解析し、“マーケティング”、“セキュリティ”、“業務効率”に生かすための300以上の学習済みモデルを適用したメニューを提供しております。たとえば「OPTiM AI Camera」では、AIが指定エリアへの侵入検知や、挙動不審な行動を検知したりなどを、学習済みモデルの作成を行うことなく、提供しているメニューを用いて行うことができます。それらを実行するには高度なコンピューティング能力が求められており、NVIDIAのGPUが欠かせません。今後「Metropolis」パートナーとしてもNVIDIAのGPUを活用し、オプティムが提供するさまざまなAIサービスと組み合わせて安心・安全な社会の実現を目指します。



    ■「Metropolis Partner Program」とは

    「Metropolis Partner Program」とは、インテリジェント ビデオ分析プラットフォーム「NVIDIA Metropolis」を利用するパートナーが参画するプログラムです。本プログラムに参画するパートナー(システムインテグレーターやハードウェア、ソフトウェアベンダー)は、NVIDIAのGPUを駆使し、最先端のスマートシティ向けのアプリケーションをシームレスに構築しています。


    詳しくは以下のWebサイトをご確認ください。

    https://www.nvidia.co.jp/object/metropolis-software-partners-jp.html



    ■「OPTiM Cloud IoT OS」とは

    「OPTiM Cloud IoT OS」とは、AIとIoTを繋ぐプラットフォームサービスです。「OPTiM Cloud IoT OS」はパソコンのOSのような直観的なインターフェースを持ち、セキュアにIoT端末の管理・制御を行い、IoT端末より取得したデータの蓄積や分析、各種AIの活用、さまざまなクラウドサービスとの連携を可能とします。さらに、新規プラットフォームの立上げ(OEM提供を含む)、アプリケーション開発・販売の効率的な運用支援をご提供いたします。


    「OPTiM Cloud IoT OS」についての詳細は、以下のWebサイトをご確認ください。

    https://www.optim.cloud/



    ※1 GPU:Graphics Processing Unit(グラフィックス プロセッシング ユニット)の略、高度な画像処理を行うためのプロセッサ。1999年、NVIDIAが世界で初めて開発した※3。高度な並列演算性能を備えた点が特徴でAI(ディープラーニング)や科学シミュレーションに活用され、近年では、世界を認識して理解できるコンピュータ、ロボット、自走車などの頭脳として機能している。

    ※2 本社:米国カリフォルニア州サンタクララ、創業者/CEO:ジェンスン・フアン(Jensen Huang)

    ※3 1999年8月31日NVIDIA発表プレスリリース「NVIDIA Launches the World's First Graphics Processing Unit: GeForce 256」より。

    https://www.nvidia.com/object/IO_20020111_5424.html



    【オプティムの目指す、オプティマル事業とは】

    ~Optimal【形】最適な、最善の、最も有利な~

    急速なインターネット普及に伴い、これまでネットを利用したことのないユーザーがネットを利用する機会が増えており、このユーザー層にとって現状のネットは必ずしも使いやすいものではありません。このような状況にあって、ネットを空気のように快適で、息をするように無意識に使えるサービス・インフラに変えていく。オプティマル事業とは、そのためのオプティム独自の最適化技術によるサービス事業の総称です。


    製品情報   : https://www.optim.co.jp/services

    Facebookページ: https://www.facebook.com/optimjpn

    Twitterページ : https://twitter.com/optim_jpn



    【株式会社オプティムについて】

    商号   : 株式会社オプティム

    上場市場 : 東京証券取引所市場第一部

    証券コード: 3694

    URL    : https://www.optim.co.jp/

    佐賀本店 : 佐賀県佐賀市本庄町1 オプティム・ヘッドクォータービル

    東京本社 : 東京都港区海岸1丁目2番20号 汐留ビルディング 21階

    代表者  : 菅谷 俊二

    主要株主 : 菅谷 俊二

           東日本電信電話株式会社

           富士ゼロックス株式会社

    設立   : 2000年6月

    資本金  : 443百万円


    主要取引先:

    NTTコミュニケーションズ株式会社、株式会社NTTドコモ、株式会社大塚商会、キヤノンマーケティングジャパン株式会社、KDDI株式会社、株式会社小松製作所、ソフトバンク株式会社、西日本電信電話株式会社、パナソニック ソリューションテクノロジー株式会社、東日本電信電話株式会社、富士ゼロックス株式会社、リコージャパン株式会社など(五十音順)


    事業内容:

    ライセンス販売・保守サポートサービス(オプティマル)事業

    (IoTプラットフォームサービス、リモートマネジメントサービス、サポートサービス、その他サービス)



    【Copyright・商標】

    ※ 記載の会社名および製品名は、各社の登録商標および商標です。

    ※ 本プレスリリースに記載された情報は、発表日現在のものです。商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    株式会社オプティム

    株式会社オプティム