ペットとの共生推進協議会のロゴ

    ペットとの共生推進協議会

    「ペットが育む心と体の健康」について考える  有識者と東京大学(文京区)にて、10月8日(月・祝)に 熱いディスカッション!

    イベント
    2018年9月27日 11:45

    ペットとの共生推進協議会(会長:永村武美)は、2018年10月、東京大学 弥生講堂・一条ホール(東京・文京区)にて、ペットとの“真の共生を目指して”~人と動物の福祉を推進する~第7回「ペットとの共生推進シンポジウム」(URL: http://www.pet-kyousei.jp/symposium/index.html )を開催いたします。

    今回のシンポジウムでは、「ペットが育む心と体の健康ー子供の動物介在教育ー」をテーマとして、

    下記の基調講演とパネルディスカッションを行います。



    ■第7回テーマ

    「ペットが育む心と体の健康ー子供の動物介在教育ー」


    ■シンポジウム基調講演

    講師:濱野佐代子 氏(帝京科学大学 准教授)


    ■パネルディスカッション

    パネリスト:濱野佐代子 氏/山崎恵子 氏/吉田太郎 氏/西田淳志 氏/須崎大 氏

    司会進行 :赤津功一 実行委員長


    2017年度 第6回の様子


    【シンポジウム概要】

    名称  :第7回「ペットとの共生推進シンポジウム」

    日時  :2018年10月8日(月・祝)13:00~16:30(開場12:30)

    会場  :東京大学 弥生講堂・一条ホール(東京都文京区弥生1-1-1)

    参加費 :無料(定員は300名。先着順)

    申込み :下記申込フォームから事前申込み

         https://pet-kyousei.sakura.ne.jp/symposium/form/

    質問受付:参加申込をした方に、メールにてご案内します

          ※ただし時間の都合上、すべてのご質問にお応え出来ない場合もあります

    主催  :ペットとの共生推進協議会

    後援  :環境省


    <協賛>

    NPO法人日本社会福祉愛犬協会/NPO法人日本ペット里親協会/NPO法人日本補助犬情報センター/アジアキャットクラブ/一般財団法人J-HANBS/一般社団法人全国動物教育協会/一般社団法人全国ペット霊園協会/一般社団法人全国スーパーマーケット協会/一般社団法人日本スーパーマーケット協会/一般社団法人日本ドゥ・イット・ユアセルフ協会/一般社団法人日本動物看護職協会/一般社団法人優良家庭犬普及協会/一般社団法人日本ペット栄養学会/学校法人シモゾノ学園/学校法人中村学園/専門学校ちば愛犬動物フラワー学園/公益財団法人山種美術財団山種美術館/公益財団法人日本補助犬協会/公益社団法人神奈川県獣医師会/公益社団法人日本聴導犬推進協会/公益社団法人Knots/公益社団法人大阪市獣医師会/公益社団法人日本医師会/公益社団法人福島県獣医師会/公益社団法人日本動物病院協会/公益財団法人日本盲導犬協会/公益社団法人/東京都獣医師会/公益社団法人日本愛玩動物協会/公益社団法人日本動物福祉協会/千葉市獣医師会/特定非営利活動法人日本ペットドッグトレーナーズ協会/特定非営利法人日本動物衛生看護師協会/日本チェーンドラッグストア協会/認定NPO法人全国盲導犬施設連合会/ペットフード公正取引協議会/ヤマザキ動物看護大学/一般社団法人日本臨床獣医学フォーラム/一般社団法人ペットエステティック国際協会ジャパン/一般社団法人日本小動物獣医師会/学校法人国際ビジネス学院/国際ペット専門学校/公益財団法人日本動物愛護協会/社会福祉法人日本介助犬協会/社会福祉法人日本聴導犬協会/動物との共生を考える連絡会/日本観賞魚振興事業協同組合(順不同)



    【シンポジウムスケジュール】

    13:00~13:05  開会の挨拶

    13:05~14:00  シンポジウム基調講演 濱野佐代子 氏

    14:15~16:25  パネルディスカッション

            パネリスト:濱野佐代子 氏/山崎恵子 氏/吉田太郎 氏/

            西田淳志 氏/須崎大 氏

            司会進行:赤津功一 実行委員長

    16:25~16:30  閉会の挨拶



    【登壇者ご紹介】

    濱野佐代子 氏(帝京科学大学 准教授)

    https://www.atpress.ne.jp/releases/166913/img_166913_2.jpg

    帝京科学大学生命環境学部アニマルサイエンス学科准教授。博士(心理学)。獣医師。臨床心理士。専門は発達心理学、人間動物関係学。主な研究テーマは、人とペットの関係(愛着、ペットロス)、子どもと動物の関係。


    山崎恵子 氏(ペット研究会「互」主宰)

    https://www.atpress.ne.jp/releases/166913/img_166913_3.jpg

    一般社団法人アニマル・リテラシー総研代表理事・公益社団法人日本聴導犬推進協会副理事長・NPO法人日本補助犬情報センター副理事長・一般社団法人ペット災害対策推進協会常務理事・一般社団法人優良家庭犬普及協会常任理事・環境省中央環境審議会動物愛護部会委員・農林水産省獣医事審議会委員。


    吉田太郎 氏(立教女学院小学校 教頭)

    https://www.atpress.ne.jp/releases/166913/img_166913_4.jpg

    同志社大学神学部卒業、同大学院歴史神学専攻修士課程修了。1999年、立教女学院小学校教諭。2003年より、エアデール・テリアのバディとともに、子どもたちの教育に犬を介在させるプログラム「動物介在教育(Animal Assisted Education)」をスタート。2013年より立教女学院小学校教頭。


    西田淳志 氏(東京都医学総合研究所)

    https://www.atpress.ne.jp/releases/166913/img_166913_5.jpg

    医学博士。2008年三重大学大学院医学系研究科修了。ロンドン大学客員研究等を経て、2015年より東京都医学総合研究所心の健康プロジェクトリーダー(現職)。専門は、思春期の発達疫学、ライフコース疫学。


    須崎大 氏(DOGSHIP LLC. 代表/ヒューマン・ドッグ トレーナー)

    https://www.atpress.ne.jp/releases/166913/img_166913_6.jpg

    一般社団法人 ナチュラルドッグスタイル/動物介在学習プログラム開発主務。

    ドッグトレーナーの実務経験と動物の行動学と心理学を学問してきた立場から、2017年東京学芸大学との共同研究に動物介在学習プログラム開発主務として参加。近年、企業や自治体・ホテル等にて、講師としても活動を行う。


    赤津功一 実行委員長

    https://www.atpress.ne.jp/releases/166913/img_166913_7.jpg

    一般社団法人 日本ペット用品工業会会長・ペットとの共生推進協議会副会長・明大ペット産業同友会発起人・公益社団法人日本聴導犬推進協会理事・トーラス株式会社代表取締役会長。



    【ペットとの共生推進協議会とは】

    ペットと共に暮らす効用についての情報収集・分析・提供を行い、より多くの家庭におけるペットとの共生を促進するとともに、正しくかつ健全なペットを育てる上で必要な情報をわかりやすく発信することを目指しています。すなわち、少しでも多くの国民に対して、動物愛護精神に基づく正しい知識の普及と、人とペットが共生するより良い社会の実現を目的に、ペット関連業界団体が大同団結しました。


    <会長>

    永村武美

    <役員団体> ※50音順

    一般社団法人家庭動物愛護協会/一般社団法人ジャパンケネルクラブ/一般社団法人全国ペット協会 /一般社団法人全国ペットフード・用品卸商協会/中央ケネル事業協同組合連合会/日本小鳥・小動物協会/一般社団法人日本動物専門学校協会/一般社団法人日本ペット用品工業会/一般社団法人人とペットの幸せ創造協会/一般社団法人 ペットパーク流通協会/一般社団法人ペットフード協会


    ペットとの共生推進協議会は、趣旨に賛同いただける皆様方を広く賛助会員(団体、企業、個人)としてお迎えしたいと募集を行っておりますので、ご検討の程よろしくお願い申し上げます。


    入会申込書ダウンロードはこちら: http://www.pet-kyousei.jp/introduction/index.html



    【本シンポジウムおよびペットとの共生推進協議会会員募集に関するお問合せ】

    ペットとの共生推進協議会事務局

    TEL  : 03-5289-7040

    E-mail: pet.kyousei@gmail.com

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    ペットとの共生推進協議会

    ペットとの共生推進協議会