タッチ操作しやすい新スタンドを搭載した、 23型フルHDマルチタッチ対応液晶モニターを発売

    ~電子書籍やゲーム、デジタルフォトの表示に適した機能を搭載~

    商品
    2010年9月9日 15:00

    【1】概要

    T2351W-L
    株式会社ナナオ(本社:石川県白山市、代表取締役社長:実盛 祥隆)は、Windows 7のマルチタッチ機能をサポートする58cm(23.0)型タッチパネル装着カラー液晶モニター「EIZO FlexScan T2351W-L」を2010年10月15日(金)より発売します。価格はオープン ※1。
    ※1:オープン価格の商品は標準価格を定めていません。参考価格:EIZOダイレクト販売価格 69,800円(税込)

    EIZO FlexScan T2351W-Lは、Windows 7のマルチタッチ機能をサポートし、2本の指で直感的なタッチ操作が可能な新しいタッチパネルモニターです。使い方に応じて、チルト角度を6段階に調整可能な新スタンド「LaidBack Stand(レイドバックスタンド)」を採用しています。チルト角度を深めるとタッチ操作に適した形状となり、手元で書籍を読むようなスタイルで閲覧することができます。
    タッチ方式には光学方式(赤外線光学イメージング方式)を採用し、タッチ面には強化ガラスを採用しており、耐久性が高く、安定性に優れています。また、フルHD解像度の広視野角23型ワイドの大画面で、ホームユースにもビジネスユースにも、さまざまな場面でモニターの使い方の幅を拡げます。
    基本性能は当社人気モデルのFlexScan EV2334Wを踏襲しています。ゲーム機、AV機器などを接続できるHDMI入力端子1系統を含む3系統入力に対応し、「Gameモード」を選択すると、解像度強調技術と専用ガンマ設定が、ゲームに適したメリハリあるクリアな映像を再現します。
    近年普及しつつある電子書籍の閲覧や、オフィスワークでのPC作業を快適にする各種性能も取り入れています。例えば、紙の書類の見え方を再現する「Paperモード」を搭載しており、周囲の明るさに応じて画面輝度を調整するAuto EcoView機能と併用することで、紙と比較しても違和感のない、目に優しい表示を行います。さらに、デジタルフォトを楽しむユーザー向けに、簡単操作でプリントとモニターの色合せができるカラーマッチングツールEIZO EasyPIXにも対応しています。


    【2】製品特長/機能
    ■マルチタッチ機能をサポートし、直感的なタッチ操作が可能
    操作しやすい23型大画面で、タップやドラッグ、スクロールなどの操作をマウスを使わずにタッチ操作可能。Windows 7のマルチタッチ対応アプリケーションでは拡大縮小(ピンチアウト/ピンチイン)、回転などの操作を2本の指を使って直感的に行うことができます。

    ■耐久性が高く、安定性に優れた高透過率タッチパネル
    タッチ面は耐久性に優れた強化ガラス(表面硬度:6Mohs)を採用。タッチ方式に光学式(赤外線光学イメージング方式)を採用しており、手袋をはめたままでもタッチ操作が可能です。また、高透過率88%のタッチパネルを採用しているので、クリアな画面表示を実現します。

    ■新スタンドLaidBack Stand(レイドバックスタンド)を採用
    チルト角度をワンタッチで簡単に調整可能なスタンドを採用。タッチ操作を行う場合やオフィスワークを行う場合など、使い方に合わせて10度ずつ6段階に広範囲な調整ができ、快適な作業をサポートします。

    ■紙の書類や本に近い見え方を再現するPaperモード搭載
    紙の見え方に近い色味とコントラストに調整できるPaperモードを搭載。周囲の明るさに応じて画面輝度を調整するAuto EcoView機能と併用することで、文書ファイルや電子書籍を紙を見るような目に優しい表示で閲覧でき、違和感が軽減されます。書類を参照しながら入力作業を行う場合でも、頻繁な目の順応を抑えることができるため、疲れ目の抑制が見込めます。

    ■HDMI入力を含む3系統入力に対応
    最新のゲーム機やAV機器が接続できるHDMI入力端子、デジタル信号に対応するDVI-D 24ピン、アナログ信号に対応するD-Sub 15ピン(ミニ)を各1系統装備しています。またHDMI入力ではPC信号もサポートしています。

    ■メリハリあるクリアな映像を再現するGameモード搭載
    ゲームモードを選択すると、自動的に「Power Resolution」と「Power Gamma」が起動して、ゲームに適したメリハリあるクリアな映像を楽しむことができます。
    ・「Power Resolution」…EIZO独自のチューニングで画像の解像感を強調し、低解像度から高解像度のコンテンツまでクリアな映像を再現します。
    ・「Power Gamma」…ゲームやアニメ映像に適した専用ガンマモード。コントラスト感を向上させることで、より立体的でメリハリある映像を楽しめます。

    ■フルHD(1920×1080)液晶パネル
    1080pのフルハイビジョン映像をドット・バイ・ドットで表示し、ゲームや映画などの高精細で臨場感あふれる映像を存分に楽しめます。またPC画面では、一度に多くの情報を参照できるため、頻繁なウインドウの切替えやスクロールの手間が省け、作業効率が大幅に向上します。

    ■最小遅延1フレームを実現
    映像表示までの遅延をわずか1フレーム以下※2に抑えているので、タイミングが求められるゲームアクションでもストレスなく楽しめます。

    ※2:黒枠なしのフルスクリーンの場合

    ■カラーマッチングツール「EIZO EasyPIX」に対応※3
    専用ソフトウェアの手順に従うだけの簡単操作で、プリントとモニターの色合わせが行えます。また、専用センサーを同梱した別売のパッケージ版を使えば、プリンタ出力とモニター表示のマッチングのほか、撮影データやWeb画像の閲覧に適した表示など各種用途に合わせ、より簡単で安定した調整が可能になります。

    ※3:Windows版のみ対応・HDMI接続非対応

    ■10bitガンマ補正で滑らかな階調表現を実現
    パソコンから入力されたRGB(Red、Green、Blue)各色8bitのデータをモニター内部で10bitに多階調化。10bit-LUTによるガンマ補正によって、多階調化したデータから最適な色を選択し、滑らかな階調表現を実現します。

    ■その他特長
    ・広視野角VAパネルを採用
    ・引き締まったリアルな「黒」を実現できる高コントラスト比3000:1
    ・コンテンツに合わせて最適な表示モードを選択できるFineContrast機能
    ・動画をクリアに表示するオーバードライブ回路
    ・画面の明るさを自動調整するAuto EcoView
    ・省エネ度合いをひと目で確認できるEcoView Index
    ・2色のカラーバリエーション
    ・専用タッチペンを標準添付
    ・スピーカー搭載/ヘッドホンジャック搭載で音声ニーズに対応

    EIZO、FlexScanは株式会社ナナオの登録商標です。
    Windows、Windows Vistaは米国およびその他の国における登録商標です。
    HDMI、HDMIロゴおよびHigh-Definition Multimedia Interfaceは、HDMI Licensing LLCの米国およびその他の国における登録商標または商標です。
    その他記載されている会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。外観および仕様は改善のため予告なく変更することがあります。
    Copyright (c) 2010 EIZO NANAO CORPORATION All rights reserved.


    【参考資料:FlexScan T2351W-L製品仕様】
    ・型番:T2351W-LBK (ブラック)、T2351W-LGB (グレイブラック)

    ・サイズ:58cm (23.0)型 (可視域対角58.4cm)

    ・タッチパネル部:
    タッチパネル方式:赤外線光学イメージング方式
    通信方式    :USB シリアル転送
    透過率/表面硬度:88% (標準)/6Mohs
    対応OS     :Windows 7 (64-bit、32-bit)/Vista (64-bit、32-bit)

    ・液晶パネル (カラーTFT):
    種類 (表面グレア仕様)         :VA(オーバードライブ回路搭載)
    視野角 (コントラスト比10:1時、typ.) :水平178゜/垂直178゜
    最大輝度 (typ.)/コントラスト比 (typ.):265cd/m2/3000:1
    応答速度 (typ.)            :黒→白→黒/中間階調域※4: 25ms/7ms
    推奨最大解像度            :1920×1080
    標準表示面積 (横×縦)         :509.76×286.74mm
    画素ピッチ              :0.2655×0.2655mm
    最大表示色              :約1,677万色:8bit対応 (約10億6433万色中/10bit-LUT)
    表示階調               :256階調 (1021階調中)

    ・ドットクロック (デジタル/アナログ):148.5MHz/148.5MHz

    ・走査周波数:
    デジタル:水平/垂直 ※5  :HDMI:15~68kHz/49~61Hz(VGA Text時:69~71Hz)、
                   DVI:31~68kHz/59~61Hz(VGA Text時:69~71Hz)
    アナログ:水平/垂直 ※5  :31~81kHz/55~76Hz

    ・入出力端子:
    デジタル映像入力:DVI-D 24ピン×1 (HDCP対応※6)、HDMI×1 (PC接続対応)
    アナログ映像入力:D-Sub 15ピン (ミニ)×1
    サウンド入力  :ステレオミニジャック×1、HDMI×1
    サウンド出力  :ヘッドホン端子×1

    ・USB機能/USBハブ  :USB規格 Rev.2.0準拠:up×1/-

    ・スタンド機構:
    チルト:15°/25°/35°/45°/55°/65°

    ・スピーカー:350mW (モノラル)

    ・電源:AC100-120V/AC200-240V±10%、50/60Hz

    ・消費電力:
    最大消費電力       :42W
    標準消費電力 (弊社実測値):26W
    節電時消費電力      :1.3W以下 (1系統信号入力時、USB接続時)
    待機時消費電力      :0.1W以下

    ・外観寸法(幅×高さ×奥行):
    標準使用時 本体(スタンド含む):557×204.5~375.5×194~367mm
    モニター部          :557×376×68mm

    ・質量:
    本体 (スタンド部含む)/モニター部:約7.6kg/約6.8kg

    ・調光機能 (輝度ドリフト補正、輝度自動制御):有

    ・Auto EcoView機能:有 (出荷時設定ON)

    ・FineContrast機能/カラーモード:有 (Game、Cinema、Paper、sRGB、User1、User2)

    ・Auto FineContrast機能 ※7:有

    ・EIZO EasyPIX対応 ※8:対応 (Windows版のみ・HDMI接続非対応)

    ・動作環境条件 温度/湿度 (R.H.、結露なきこと):0~35℃/20~80%

    ・主な付属品:
    モニターケーブル:デジタル  :DVI-D~DVI-D×1
    モニターケーブル:アナログ  :D-Sub 15ピン (ミニ)~D-Sub 15ピン (ミニ)×1
    その他            :2芯アダプタ付電源コード、USBケーブル、オーディオケーブル、タッチペン、クリーニングクロス、VESAマウント取付用ネジ (M4×12mm)×4本、ユーティリティディスク(取扱説明書、タッチパネルドライバ、ScreenManager Pro for LCD(DDC/CI) ※8を含む)、保証書

    ・保証期間:お買い上げの日より3年間 ※9


    ※4:31、63、95、127、159、191、223階調レベル間の各応答速度の平均値です。
    ※5:インターレース表示には対応しておりません。
    ※6:AV機器との接続はサポートしておりません。
    ※7:Auto FineContrastは、付属のソフトウェアScreenManager Pro for LCD(DDC/CI)のインストールが必要です。Mac OS、一部のビデオカードでは使用できない場合があります。
    ※8:DDC/CIに対応した環境(ビデオカード、ドライバ)が必要です。またお使いのPCのビデオカード、ドライバによっては、ScreenManager Pro for LCD(DDC/CI)、EIZO EasyPIXと互換性がない場合があります。詳細は当社サイト互換性情報でご確認ください。
    ※9:使用時間は30,000時間以内に限ります。また、液晶パネルの保証期間はお買い上げの日より3年以内となります。


    【お客様からのお問い合わせ先】
    EIZOコンタクトセンター
    TEL:0120-956-812
    FAX:076-275-4128
    ホームページ: http://www.eizo.co.jp/

    カテゴリ
    テクノロジー

    タグ

    AV
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    株式会社ナナオ

    株式会社ナナオ