2023夏のイベント企画に使える「謎解きゲーム」事例紹介。 施設周遊・街歩きなど、屋内・野外の集客に効果。

    商業施設、地方自治体、テーマパークなど広い活用実績

    サービス
    2023年6月6日 10:00

    「リアル謎解きゲーム」を使ったリアルプロモーションイベントを企画・制作する株式会社ハレガケ(本社:東京都豊島区、代表:黒田洋介)は、これまで400以上のイベント企画制作実績があり、特にファミリー層をターゲットにした周遊型のリアル謎解きゲームを数多く手掛けています(2014年9月12日より提供開始)。夏の集客施策としても活用されており、ショッピングモールや百貨店などの商業施設、水族館や動物園などのテーマパーク、街歩きや観光施策などの自治体イベントとしても開催されています。

    (左:屋内周遊型の謎解きゲームを楽しむ様子/右:屋外周遊型の謎解きゲームを楽しむ様子)
    (左:屋内周遊型の謎解きゲームを楽しむ様子/右:屋外周遊型の謎解きゲームを楽しむ様子)

    <謎解きゲームの効果は?>
    周遊型の謎解きイベントは、観光スポットや商業施設内の店舗など、お客様に訪れてほしい場所に謎の手がかりを設置することで、謎解きを楽しみながらその場所の魅力を伝えることができ、自然と回遊率を上げることが可能です。また、お客様にゲームを楽しんで頂くことでその場に活気が生まれたり、参加している人の様子を見て家族連れや観光客がイベントに興味を持つなどの連鎖効果も期待できます。

    <リアル謎解きゲームって何?>
    知識を必要とする「クイズ」とは違い、ひらめきを醍醐味とするのが「謎解き」です。問題に沿った言葉やルールを用いて、キーワードの並び替えや言い換え、連想など、自身の発想力を活用します。知識ではなく発想力が肝となるため、年代関係なく一緒に楽しめます。
    リアル謎解きゲームは大きく分けると、没入感のあるストーリーの中で制限時間中にゲームクリアを目指す「公演型」、制限時間なく様々なチェックポイントを巡りながらゲームクリアを目指す「周遊型」の2つがあります。

    <ファミリー向けの謎解きってどんなもの?>
    お子さま連れのファミリーの場合、お子さまのペースに合わせながら楽しく一緒にイベントに参加したいと思う方が多いと予想されるため、ゲームの間に買い物や散策をしたり、途中にカフェやレストランで休憩をしたりと、ゆっくりと楽しめる周遊型が活用されることが多い傾向にあります。
    周遊型謎解きゲームは、集客施策としての効果はもちろん、百貨店のような商業施設の季節イベントや、普段あまり立ち寄らないエリアへの誘導、街歩きなどを絡めた地域活性など、その施設やエリアの魅力を多くの人に届け、施設の集客、滞在時間向上、回遊性の向上等にも有効です。

    ■事例紹介

    屋内で実施した周遊型謎解きゲームと、屋外で実施した周遊型謎解きゲームの事例をそれぞれ紹介します。

    ▽屋内で実施した事例

    リアル謎解きSDGs「アジェンダーズと地球の危機に立ち向かえ」inせいせき

    本イベントはパッケージ商品として、全国各地での開催が可能です。ゴールデンウィークや夏休み、シルバーウィークなど、長期休みや連休の集客イベントなどのイベント企画として、すぐに活用できるパッケージです。SDGsを楽しみながら学べる謎がたくさん登場するので、お子さまの学びにも繋がります。

    (左:イベントメインビジュアル/右:イベントプレイ中のイメージ)
    (左:イベントメインビジュアル/右:イベントプレイ中のイメージ)

    <開催目的>
    ゴールデンウィークの集客イベントとして参加費無料にて開催しました。館内を巡るイベントを通して、SDGsを楽しく学びながら施設の魅力をより知ってもらうきっかけ作りにしたいと企画しました。

    <イベント内容>
    謎解きゲームに沿ってせいせき(京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンター)を周遊しながら、SDGsについて学べる無料の体験型イベントを開催しました。施設内に設置されたラックから、謎とストーリーが書かれたキットを入手しゲームを開始します。謎を解く手がかりを見つけるために館内を探索しながら、キットと見つけた手がかりを合わせて謎を解き、専用ゲームページで解答していきゲームクリアを目指します。
    謎解きゲームには、世界規模の取り組みである「SDGs(持続可能な開発目標)」の理解を深められる要素を盛り込んでいます。幅広い年齢層が訪れる同施設の強みを活かし、大人から子どもまで一緒にゲームを楽しみながら、世界をより良くするために「自分に出来ること」を身近に感じてもらえる内容となりました。

    ▽屋外で実施した事例

    リアル謎解きゲーム×博物館 明治村 「新種のきんぎょ!?明治錦誕生秘話―このきんぎょ おりがみつき―」

    (左:イベントメインビジュアル/右:イベントプレイ中のイメージ)
    (左:イベントメインビジュアル/右:イベントプレイ中のイメージ)

    <開催目的>
    同時期に開催していたイベント「宵の明治村」のテーマである「金魚」「明治の”涼”」と合わせて楽しんでもらえるよう企画しました。また、夏の博物館 明治村(以下「明治村))散策をより楽しんでもらえるよう、ストーリーに沿って明治村内を巡ることができる屋外の周遊イベントにしました。

    <イベント内容>
    ファミリー層をメインターゲットに設定したこのイベントでは、ゲームキットに記載されたストーリーと謎をもとに、エリア内に設置された謎の手がかりを巡ります。また、折り紙のプロによる監修のもと、日本伝統の遊びのひとつである「折り紙」を駆使しながら謎を解き、「幻の金魚を蘇らせる」という幻想的なストーリー設定に沿って明治村を散策していく内容にしました。出題される謎も親子、カップル、友人同士で楽しく解ける内容でした。
    ゲームクリアに関する制限時間を設けていないため、ゲームの合間に明治村の文化財を見学したりグルメを味わったりなど、明治時代にタイムトリップした雰囲気を満喫しながらゆっくりと楽しめるよう企画しました。

    ■導入の流れ

    1,弊社ホームページ内の下記お問い合わせページよりお問い合わせください。
    2,弊社担当より実施場所や時期などを確認させて頂きます。
    3,担当者が実際に現地を確認に参ります。
    4,現地確認をもとに、その実施場所に合わせて内容の調整を行います。
    (開催のための運営マニュアルも制作致します。)

    【メディア対応窓口】
    株式会社ハレガケ 広報担当 大岩まで
    大岩 加奈 (Oiwa Kana)  
    メール: oiwa@haregake.com、携帯:050-5364-3342

    【サービスに関するお問い合わせ】
    サービス担当 鶴見 まで
    代表アドレス:info@haregake.com
    代表番号 : 03-6912-7596
    問合せフォーム https://nazotoki-plus.com/contact/

    株式会社ハレガケ

    謎解きを使ったイベント企画制作を専門とする会社です(2013年設立)。リアルやオンラインのイベント制作をはじめ、自社商品開発・企業様向けサービスなども展開しています。

    所在地:
    東京都豊島区高田3-21-2 ユニハイト東京ビル4階

    事業内容:
    体験型イベント、リアル謎解きゲームの企画制作、運営
    社内懇親会サービス企画制作、運営
    体験型研修サービス企画制作、運営

    株式会社ハレガケ
    株式会社ハレガケ

    すべての画像

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    2023夏のイベント企画に使える「謎解きゲーム」事例紹介。 施設周遊・街歩きなど、屋内・野外の集客に効果。 | 株式会社ハレガケ