公開から1週間で再生回数100万回突破!『人生に吹く風』

    WEB・SNS上では自分の人生と照らし合わせた共感コメントも!!

    商品
    2017年8月29日 13:00

    三菱電機株式会社が2017年8月22日(火)より

    三菱電機特設ページ及びYoutube上で公開している

    ルームエアコン霧ヶ峰ブランドムービー『人生に吹く風』が、

    8月22日(火)の公開から1週間で再生回数100万回※1を突破しました。

    (※1.三菱電機株式会社公式YouTubeアカウント及び公式Facebookアカウントでの3編の合計再生回数)





    本ムービーは、霧ヶ峰ブランド50周年のタイミングで霧ヶ峰が今まで見つめてきた『風』をテーマに男女の人生に吹く様々な『風』に焦点を当て、人生を振り返るものです。男性主人公「晃一」の『僕の人生に吹く風』、女性主人公「藍」の『私の人生に吹く風』、ダイジェスト版の「人生に吹く風」の3編構成です。


    動画の公開直後よりWEB・SNS上では

    「見入ってしまった、こういう動画は凄く好き」、

    「良いお話です、感動しました」 などの声や、

    「自分にはあの時どんな風が吹いていたのだろう」、

    「子どもが大学生になり、家を出ていく時の寂しさを思い出した」など、

    自分の人生に照らし合わせ、共感したコメントが寄せられています。


    霧ヶ峰が50年間見つめてきた『風』。

    風はただ吹くものではなく、いつも人生を前進させてくれる。

    霧ヶ峰もそのような風のひとつになりたい。

    そんな想いが込められた本動画を是非ご覧ください。

      《晃一》『僕の人生に吹く風』      《藍》『私の人生に吹く風』


    ■ストーリー

    遠く離れた場所で生まれた2人の男女。

    風に吹かれ、包まれ、流され、前へと進み、互いのほうへと導かれていく。

    どの風も、ここに来るまでに必要だった風。

    50年間、風を見つめ続けてきた霧ヶ峰が送る、男女とそこに吹いた風のストーリー。


    WEB限定ムービー 「人生に吹く風」 概要

    ■タイトル      三菱電機 霧ヶ峰ブランドムービー『人生に吹く風』           

    ■動画URL      僕の人生に吹く風 https://youtu.be/N-TWPPsdIEE

                         私の人生に吹く風 https://youtu.be/iWycuZ7XwPw

                         人生に吹く風         https://youtu.be/AqWbxRyejdQ 

    ■特設ページ    http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/50th/


    【僕の人生に吹く風】

    [晃一]

    1987年8月 茨城県生まれ。

    会社員の父と、美容師の母との間に生まれる。

    3歳年下の弟と二人兄弟。小学校3年のときから野球をはじめる。

    ポジションはショート。大学受験では、手当たり次第受験したが失敗し一浪。

    次の年に東京の郊外の大学に進学し、多摩川沿いで一人暮らしを始める。

    卒業後は営業として働き、今年で社会人7年目になる。

    家具やオーディオ機器を収集するのが趣味。

    1.雨上がりの虹を教えてくれた夏風  2.想像以上の力をくれた熱風

    3.暖かい気持ちになった北風     4.親の思いと一緒に届いた秋風

    5.背中を押してくれた追い風     6.顔を上げろと頬を打った強風


    【私の人生に吹く風】

    [藍]

    1987年5月徳島県生まれ。

    藍染の家業を継いだ父と、染色作家の母との間に生まれる。

    4歳年下の妹と二人姉妹。中学から高校まで吹奏楽をやっていた。

    楽器はトランペット。大学は教育学部に進学。

    児童関係の仕事に就きたいと就職活動をし、

    結果、小さな児童書の出版社の編集として入社することができた。

    今は絵本の企画制作などをしている。

    まっすぐな性格なため、思ったことをすぐに口に出してしまう。

    1.家族を暖かく包んだ南風       2.いたずらして逃げていった雨風

    3.大人になった気分をくれた夜風    4.心をなぐさめた潮風

    5.自分を見失いそうになった向かい風  6.前を向く気持ちを与えてくれたビル風


    二人の男女を包みこんできた風。

    次の世代にはどんな風が吹くのでしょうか。