アーモンドミルク研究会のロゴ

    アーモンドミルク研究会

    「肌の不調」を感じる“肌バテ”女性、なんと9割以上! しかし、美容に嬉しい『ビタミンE』を 正しく知っている人は…3割以下

    ~冷え対策にもオススメ!ビタミンEが豊富なアーモンドミルク!~

    調査・報告
    2017年8月7日 11:00

    アーモンドミルク研究会は、首都圏に住む20代~50代の女性300人に、猛暑と冷房の利き過ぎなどで寒暖差が生まれがちなこのシーズンや、秋冬への季節の変わり目に向けて『カラダと肌の不調』についてアンケートを実施しました。
    この度は、暦の上では秋の訪れである“立秋”に、季節の変わり目として調査結果をご報告いたします。

    エアコン(クーラー)などで、カラダが冷えて困ることがありますか?(SA,n=300)



    アーモンドは、“ビタミンE”や食物繊維が豊富で、栄養の宝庫と言われており、健康・美容意識の高い女性を中心に“スーパーフード”として話題を集めています。特に、アーモンドミルクについては、牛乳・豆乳に続く“第3のミルク”として注目されています。 “ビタミンE”を豊富に含み、低カロリーであるアーモンドミルクは、美容や健康の観点から多くの女性たちにとってうれしいヘルシードリンクです。
    “ビタミンE”は抗酸化作用により、体内の脂質を酸化から守り、細胞の健康維持を助ける栄養素です。“ビタミンE”の『抗酸化作用』は、肌の新陳代謝を正常に保つことで、美容にも注目の栄養素です。さらに、その抗酸化作用による『血流促進効果』は、カラダの冷え対策としてもその効果が期待されています。

    そこで今回は、カラダと肌の不調を通じて、“ビタミンE”を女性はどの程度理解しているかを調査しました。その結果、肌の不調やカラダの冷えを感じる女性は多い一方で、その対策の一つとして期待できる“ビタミンE”については、ほとんどの女性が“ビタミンEとは何か”を知らずにいることが明らかになりました。本レポートでは、調査結果に併せて、今からのシーズンにオススメしたい『アーモンドミルク』の魅力をご紹介します。


    ■女性の9割が肌の不調を感じている!気になる“肌の不調”、1位は「毛穴」
    まず、肌の不調について気にしていることがあるかを調査した結果、ほぼ全女性ともとれる9割(91.0%)もの女性たちが肌の不調を感じていることが明らかとなりました。中でも1位は「毛穴」、2位に「シミ」、そして3位「ハリ・弾力がない」と女性の肌を悩ませているランキングも明らかになりました。

    Q:肌の不調に関して、当てはまるものはありますか?(SA,n=300)
    https://www.atpress.ne.jp/releases/134968/img_134968_2.jpg
    ※上記は、肌の不調を感じるn=273から%算出。


    ■エアコンの利き過ぎで寒い…女性の3人に2人が「カラダの冷えで困る」と回答!
    カラダの不調に関しても調査したところ、夏場のエアコン(クーラー)などで、カラダが冷えて困ることがあると回答した人は、66.0%で全体の3人に2人もの女性がカラダの冷えで困っていることが分かりました。その他、血の巡り(血行)が悪いなぁと感じることがある人も59.7%と、過半数以上が血流不良を感じていることも明らかになりました。

    Q:エアコン(クーラー)などで、カラダが冷えて困ることがありますか?(SA,n=300)
    https://www.atpress.ne.jp/releases/134968/img_134968_1.jpg


    ■カラダを温めたい時に選ばれているのは「生姜」が圧倒的な1位(75.7%)に。
    実際に、カラダを温めたい時に選ぶ食品としては、75.7%で「生姜」が1位に。しかし、血流促進効果が期待されている“ビタミンE”が食品の中でもトップクラスに含まれている「アーモンド」は6.0%、「アーモンドミルク」は4.0%と、効果への期待と現状には、大きな差が見受けられました。

    Q:次の食品の中で、カラダを温めたい時に選ぶ食品を全てお選びください。(MA,n=300)
    https://www.atpress.ne.jp/releases/134968/img_134968_3.jpg


    ■もったいない!抗酸化作用のある“ビタミンE”をまだ正しく知らない女性は7割以上
    冷え対策としても期待できる“ビタミンE”について正しい効能を選べるか、理解度を調査しました。結果、ビタミンEについて正しく理解している女性は全体の29.0%で、71.0%もの女性が“ビタミンE”の魅力を知らない結果となりました。

    Q:ビタミンEの効能について、正しいものをお選びください (SA, n=300)
    https://www.atpress.ne.jp/releases/134968/img_134968_4.jpg


    ■アーモンドミルクに“ビタミンE”が豊富だと知らない女性は6割
    最後に、アーモンドミルクの飲用経験とビタミンEが豊富に入っていることの認知率について調査しました。アーモンドミルクの飲用経験については、約7割(66.3%)の女性が飲んだ経験がないと回答しました。そして、ビタミンEを豊富に含んでいることの認知率は、4割(40.0%)の女性に留まる結果となりました。

    Q:アーモンドミルクを飲んだことはありますか? (SA, n=300)
    Q:アーモンドミルクにビタミンEが豊富に含まれていることを知っていますか?(SA, n=300)
    https://www.atpress.ne.jp/releases/134968/img_134968_5.jpg


    ■コメント:慶應義塾大学医学部教授 井上浩義 先生
    https://www.atpress.ne.jp/releases/134968/img_134968_6.jpg

    <プロフィール>
    医学博士、理学博士。九州大学理学部化学科卒業。同大学院理学研究科博士課程修了。専門は薬理学、原子力学、高分子化学。食と健康についての造詣が深く、企業や一般人向けのセミナーの講師を数多く務める。著書に『食べても痩せるアーモンドのダイエット力』(小学館)、『アーモンドを食べるだけでみるみる若返る!』(扶桑社)など。

    <コメント>
    アーモンドにはビタミンE、オレイン酸、食物繊維、ミネラルなどの栄養成分が豊富に含まれています。なかでもアーモンドのビタミンE含有量は、全食品中でもトップクラス。100g当たりのビタミンE(α-トコフェロール)の含有量を主な食品と比べると、ゴマの300倍、アボカドは10倍、西洋カボチャでは6倍強と、栄養価が高いと称される食品と比べてもアーモンドのビタミンEは豊富です。さらに、アーモンドの豊富な栄養素を効果的に吸収するためにはアーモンドミルクのように「液状」であることが良いという研究報告もされています。そして、ビタミンEは強力な「抗酸化作用」をもち、酸化ストレスから体を護ってくれます。また、この抗酸化の結果、血行促進作用など、若々しさを保つためのさまざまな作用が期待されており、ビタミンEは美と健康に欠かせないアンチエイジングビタミンなのです。
    今回の調査から、カラダや肌に対して不調を感じる女性は多い一方で、その助けとなるビタミンEの抗酸化作用などの認知率は低いことが分かりました。美と健康を意識する女性たちにとって、アーモンドミルクはその一助になると期待できますので、ぜひアーモンドミルクの魅力をもっと知っていただきたいと思います。


    ■コメント:ウォブクリニック中目黒総院長 皮膚科医 高瀬聡子 先生
    https://www.atpress.ne.jp/releases/134968/img_134968_7.jpg

    <プロフィール>
    1995年、東京慈恵会医科大学を卒業後、同大学付属病院で皮膚科勤務を経て、2003年、自身のスキンケアブランド「アンプルール」を開発。2007年美容皮膚科クリニック「ウォブクリニック中目黒」を開院し、総院長を務める。日本美容皮膚科学会会員、日本皮膚科学会正会員。

    <コメント>
    今の時期は、昼はまだまだ気温が高いため室内でのクーラーで身体が冷え切り、夜は気温が下がるなど、非常に冷えからくる不調が出やすい時期です。体が冷えると体温を維持しようと、全身の血管がぎゅっと縮みます。血管が縮めばさらに血流が悪くなるなど、冷えの悪循環に陥ってしまいます。冷えによって血管が縮むと、ひどい場合、血流不全によりむくみの原因にもなります。他にも、肌の代謝が悪くなることで、様々な肌トラブルを引き起こします。
    冷えからくる肌トラブルから身を守るためには、体を中から温め血行を改善することが大切です。低めのお湯にゆっくりつかることで、体の芯から温めたり、発酵食品や身体を温める食材をしっかり摂ることで、腸からも身体を温めるのも忘れてはいけません。アーモンドに含まれるビタミンEには血行促進作用が期待されており、冷え性からくる血管収縮を予防し、肌の隅々にまで栄養素をゆき渡らせてくれます。
    冷え対策として人気だった「生姜」などの温め食材と、ビタミンEたっぷりのアーモンドミルクを入れて「ホットアーモンドミルク」を飲むのがおすすめです。今年からは、ぜひ、ビタミンEを味方につけていただきたいです。


    ■アーモンドミルク研究会について
    「アーモンドミルク研究会」のWEBサイトは、2017年3月1日にオープン。アーモンドミルク研究会では、ヨーロッパやアメリカなどの海外だけでなく、日本でも注目が集まっているアーモンドミルクのまだ知られていない効果やプロフィール、キレイもヘルシーもおいしくサポートする情報、最新のアーモンドミルク事情などをご紹介しています。ぜひ、ご覧ください。

    WEBサイトで情報発信中!! http://almondm-labo.jp
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    アーモンドミルク研究会

    アーモンドミルク研究会

    この企業のリリース

    5月30日はアーモンドミルクの日 
研究会オリジナル「至福のアーモンドミルク」で
アーモンドミルクを味わって!
    5月30日はアーモンドミルクの日 
研究会オリジナル「至福のアーモンドミルク」で
アーモンドミルクを味わって!

    5月30日はアーモンドミルクの日  研究会オリジナル「至福のアーモンドミルク」で アーモンドミルクを味わって!

    アーモンドミルク研究会

    2025年5月13日 17:00

    研究会オリジナルアーモンドミルクレシピをリニューアル!
アーモンドのパワーで疲れた体に元気をチャージ
    研究会オリジナルアーモンドミルクレシピをリニューアル!
アーモンドのパワーで疲れた体に元気をチャージ

    研究会オリジナルアーモンドミルクレシピをリニューアル! アーモンドのパワーで疲れた体に元気をチャージ

    アーモンドミルク研究会

    2025年4月22日 10:00

    アーモンドミルクの味にこだわった
「至福のアーモンドミルク」を味わえる 
6月まで限定メニューが都内2店舗でスタート!
    アーモンドミルクの味にこだわった
「至福のアーモンドミルク」を味わえる 
6月まで限定メニューが都内2店舗でスタート!

    アーモンドミルクの味にこだわった 「至福のアーモンドミルク」を味わえる  6月まで限定メニューが都内2店舗でスタート!

    アーモンドミルク研究会

    2025年4月8日 16:30

    もっと味わって!アーモンドミルク 
男女600人に聞いた利用実態&AIによるアーモンドミルク分析×
食のプロ・管理栄養士のおすすめの味わい方
    もっと味わって!アーモンドミルク 
男女600人に聞いた利用実態&AIによるアーモンドミルク分析×
食のプロ・管理栄養士のおすすめの味わい方

    もっと味わって!アーモンドミルク  男女600人に聞いた利用実態&AIによるアーモンドミルク分析× 食のプロ・管理栄養士のおすすめの味わい方

    アーモンドミルク研究会

    2025年3月12日 15:15

    男女600人に聞いたアーモンドミルク利用実態調査 
アーモンドミルクを利用する頻度が高い人は、
機能を実感し、アレンジを楽しんでいる!
~専門家に聞く“冬に嬉しい!アーモンドミルクを摂る理由”&
“ホットレシピ”を公開~
    男女600人に聞いたアーモンドミルク利用実態調査 
アーモンドミルクを利用する頻度が高い人は、
機能を実感し、アレンジを楽しんでいる!
~専門家に聞く“冬に嬉しい!アーモンドミルクを摂る理由”&
“ホットレシピ”を公開~

    男女600人に聞いたアーモンドミルク利用実態調査  アーモンドミルクを利用する頻度が高い人は、 機能を実感し、アレンジを楽しんでいる! ~専門家に聞く“冬に嬉しい!アーモンドミルクを摂る理由”& “ホットレシピ”を公開~

    アーモンドミルク研究会

    2024年11月28日 13:00

    <5月30日はアーモンドミルクの日>
『アーモンドミルクFES2024』開催!
アーモンドミルクの魅力を楽しむ方々で大盛況!
見て・知って・味わえる!魅力たっぷりの4日間
~開催期間:5月30日から6月2日~
    <5月30日はアーモンドミルクの日>
『アーモンドミルクFES2024』開催!
アーモンドミルクの魅力を楽しむ方々で大盛況!
見て・知って・味わえる!魅力たっぷりの4日間
~開催期間:5月30日から6月2日~

    <5月30日はアーモンドミルクの日> 『アーモンドミルクFES2024』開催! アーモンドミルクの魅力を楽しむ方々で大盛況! 見て・知って・味わえる!魅力たっぷりの4日間 ~開催期間:5月30日から6月2日~

    アーモンドミルク研究会

    2024年5月31日 10:30