株式会社クロスデバイスのロゴ

    株式会社クロスデバイス

    VRサービス「みんなのVR」を法人企業・自治体向けに提供

    ~NTTドコモと協業でVRサービスのパッケージ化で手軽に提供が可能に~

    サービス
    2017年6月14日 17:00

    360VRサービス『idoga VR』を展開する株式会社クロスデバイス(本社:静岡県浜松市、代表取締役社長:早川 達典)は、株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)と共同開発した、「みんなのVR」アプリとクラウド管理サーバーをパッケージ化することで、手軽にVRを提供できるサービス「みんなのVR(TM)」を2017年6月30日(金)より法人企業・自治体向けに提供開始いたします。

    ご利用イメージ



    「みんなのVR」は、教育、エンターテイメント、商業施設などの様々なシーンで、法人のお客さまがより手軽にVRサービスを提供できるよう、ドコモのIoT制御技術と、クロスデバイスのVRビューアー技術を活用しました。これにより、法人のお客さまがお持ちのVRコンテンツ等を利用することで、安価かつ手軽にVR配信を行うことが可能となります。
    また、VRコンテンツはクラウド管理サーバーで管理できるため、遠隔地にあるVR体験ブースでもVR動画の編集・更新作業を行うことができたり、再生数を集計・閲覧することが可能です。

    なお、「みんなのVR」は、操作用のタブレットとヘッドマウントディスプレイ(以下、HMD)に装着するVR視聴用のスマートフォンをWi-Fiで連携し、タブレットでVR映像を選択することでVR視聴が可能となります。視聴中のVR映像は同時にタブレットや大画面モニターに出力することもできるため、家族や友人などとVR映像をリアルタイムで共有できます。

    本サービスの第一弾として、青森県大鰐町、青森公立大学との産学官連携による、青森県大鰐町のVRプロモーションを体験いただけるイベントを予定しております。


    ドコモとのVR連携は、2016年に観光誘致支援の実証実験として、沖縄県で「ホエールウォッチング」「サンセットクルージング」などのVR体験プログラムを期間限定で実施。また2017年大河ドラマ「おんな城主 直虎」を活用した観光誘客に取り組む浜松市から委託を受け、井伊直虎を活用したVR動画を作成し、誘客に一定の効果と評価を受けたことから、本格的展開に踏みきることにいたしました。

    また、タブレット+スマホ連携だけでなく、パンフレットなどに印刷した二次元バーコードを読み取るだけで、そのままVR動画を視聴できる簡単VRツールなども用意していくなど、自治体側のニーズに合わせて、こうした多彩なツールを組み合わせて提案し地域活性化に貢献できるよう努めてまいります。


    *「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの商標または登録商標です。
    *「みんなのVR」は、株式会社NTTドコモの商標です


    ■「みんなのVR」の概要
    1.主な特長
    (1)タブレットと、HMDに装着するスマートフォンの連携。複数のVR機器の一括操作も可能。
    タブレットからクラウド管理サーバー上で管理されたVRコンテンツを選択できるため、HMDを装着している方の機器操作が不要になります。また、タブレット1台で複数のVR機器を一括操作もできるため、イベント等で利用した際の説明員の運営負担が軽減できます。

    (2)VR映像をタブレットやモニターへ出力できる
    HMDで視聴している映像はタブレットやモニター上で再生できるため、VR体験者以外にもVR映像を視聴していただくことができます。これにより、イベント等での集客効果が見込めます。

    (3)クラウド管理サーバーを連携し、コンテンツの管理ができる
    専用のサーバーに動画コンテンツを保存し、そこから各端末に動画をダウンロードすることができるため、端末を準備する作業や動画コンテンツを管理する手間が軽減されます。また、編集・更新作業や動画ごとの再生数を集計・閲覧することも可能です。

    2.提供開始時期
    2017年6月30日(金)

    3.ご利用料金(税抜)
    基本パッケージ費:1か月ご利用 12万円~
             3か月ご利用 20万円~

    ※クラウドサーバ利用料、アプリ使用料を含みます。
    ※VR映像制作費やセットアップ料、端末購入またはレンタル費用はオプションサービスとして別途提供。
    ※お客さまのご契約状況により、ご料金は異なります。詳しくは、クロスデバイス営業窓口までお問い合わせください。


    ■360VRソリューション『idoga VR』は、いよいよ新しいステージへ。
    クロスデバイスは360度カメラで撮影したパノラマVR動画を制作し、膨大なデータをダウンロードしながら再生するストリーミング配信技術を持ちます。これまでにWOWOWのイベントで男子テニスの錦織圭選手のエキシビションマッチや、音楽専門チャンネル・MTVのイベントでアーティストのミュージックビデオをライブ配信した実績がございます。
    「みんなのVR」は、今後クラウド管理機能を活かして、遠隔からVRライブ配信可能なサービスにも対応する予定です。


    ■アプリを使わない360パノラマライブをAndroid※1、iOS※2の両OSで実現
    VRライブ配信には、『idoga VRアプリ』が必要でしたが、アプリを使わないVRライブを世界に先駆けAndroid、iOSのブラウザで実現しました。
    詳しくは、idoga Liveをご確認ください。
    http://www.idoga.jp/live/


    ■『idoga Live』概要
    公式ホームページ: http://www.idoga.jp
    <専用アプリ「idoga VR」URL>
    ・App Store
    https://itunes.apple.com/jp/app/360-panorama-dong-hua-zai/id723243287?mt=8
    ・Google Play
    https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.movie360.n0001&hl=ja


    ■会社概要
    商号 :株式会社クロスデバイス
    代表 :代表取締役社長 早川 達典
    設立 :1998年9月30日
    所在地:
    <本社>〒431-3122 静岡県浜松市東区有玉南町1858
    <東京事業所>〒101-0047 東京都千代田区内神田1-10-1 平富ビル6F


    ※1 Androidは米国Google Inc.の商標または登録商標です。
    ※2 iOSは米国Apple Inc.の商標または登録商標です。
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    株式会社クロスデバイス

    株式会社クロスデバイス

    この企業のリリース

    Kandao×帝京大学冲永総合研究所 Innovation Lab
×クロスデバイス 
VR 立体視・術野映像リアルタイム配信に関する共同研究を開始
    Kandao×帝京大学冲永総合研究所 Innovation Lab
×クロスデバイス 
VR 立体視・術野映像リアルタイム配信に関する共同研究を開始

    Kandao×帝京大学冲永総合研究所 Innovation Lab ×クロスデバイス  VR 立体視・術野映像リアルタイム配信に関する共同研究を開始

    株式会社クロスデバイス

    2025年6月1日 09:30

    「むすびめ」、静岡新聞社・静岡放送が運営する
@S[アットエス]とメディア間の連携スタート!
    「むすびめ」、静岡新聞社・静岡放送が運営する
@S[アットエス]とメディア間の連携スタート!

    「むすびめ」、静岡新聞社・静岡放送が運営する @S[アットエス]とメディア間の連携スタート!

    株式会社クロスデバイス、むすびめコミュニケーションクリエイツ株式会社

    2025年2月26日 09:00

    VRサービス『idoga VR』を展開するクロスデバイス 
VR技術を活用した小型地震シミュレーション装置
「パーソナル地震再現VRシミュレータ VRS-100」を製品開発
    VRサービス『idoga VR』を展開するクロスデバイス 
VR技術を活用した小型地震シミュレーション装置
「パーソナル地震再現VRシミュレータ VRS-100」を製品開発

    VRサービス『idoga VR』を展開するクロスデバイス  VR技術を活用した小型地震シミュレーション装置 「パーソナル地震再現VRシミュレータ VRS-100」を製品開発

    株式会社クロスデバイス

    2024年2月13日 09:30

    VRサービス『idoga VR』を展開するクロスデバイス 
株式会社レコチョクが音楽業界に向けて立ち上げた
ワンストップECソリューション「murket(ミューケット)」を
活用して販売中の「VOYZ BOY AWARD 2022」
デジタルコンテンツ制作で業務連携
    VRサービス『idoga VR』を展開するクロスデバイス 
株式会社レコチョクが音楽業界に向けて立ち上げた
ワンストップECソリューション「murket(ミューケット)」を
活用して販売中の「VOYZ BOY AWARD 2022」
デジタルコンテンツ制作で業務連携

    VRサービス『idoga VR』を展開するクロスデバイス  株式会社レコチョクが音楽業界に向けて立ち上げた ワンストップECソリューション「murket(ミューケット)」を 活用して販売中の「VOYZ BOY AWARD 2022」 デジタルコンテンツ制作で業務連携

    株式会社クロスデバイス

    2023年3月1日 09:30

    東京都が実施する『東京都防災模試』サイト(2月より開催)を
クロスデバイスが受託・作成・運用を行っています。
    東京都が実施する『東京都防災模試』サイト(2月より開催)を
クロスデバイスが受託・作成・運用を行っています。

    東京都が実施する『東京都防災模試』サイト(2月より開催)を クロスデバイスが受託・作成・運用を行っています。

    株式会社クロスデバイス

    2022年2月15日 14:00

    東京都が実施する『東京都防災模試』サイト(2月より開催)を
クロスデバイスが受託・作成・運用を行います。
    東京都が実施する『東京都防災模試』サイト(2月より開催)を
クロスデバイスが受託・作成・運用を行います。

    東京都が実施する『東京都防災模試』サイト(2月より開催)を クロスデバイスが受託・作成・運用を行います。

    株式会社クロスデバイス

    2022年2月1日 14:00