~一泊あたりの宿泊費、上昇傾向が一服。。 宿泊施設を探す際の情報源・予約方法ともにネットへのシフト進む~ 【2016年 シニア層の国内旅行動向調査】

    調査・報告
    2017年3月24日 12:00


    シニア向け宿泊予約サービスを提供する株式会社ゆこゆこ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:萩原浩二)は、50~70代男女1,278人を対象に、国内旅行動向調査を実施いたしました。ゆこゆこでは、2010年から同内容の調査を実施し、シニア層の国内旅行動向の経年変化を追ってまいりました。2016年の調査では、以下のような結果がみられました。




    <調査結果ダイジェスト>


    ■一泊あたりの宿泊費、上昇傾向が一服。訪日外国人の旅行スタイルの変化が影響していると考えられる

    一泊当たりの宿泊費(平均)は、12,258円(対前年254円減)と、ここ数年の上昇傾向が一服。訪日外国人の旅行スタイルが団体旅行から個人旅行にシフトし、選ばれる宿泊施設も多様化したため、宿泊料金の高騰が落ち着いた影響と考えられる


    ■旅行の目的、「お風呂や温泉」65.2%。「神社・仏閣・城の観光」は36.3%で、4年連続増加

    最も多かったのは、「温泉やお風呂」の65.2%(対前年0.9ポイント増)。4年連続で増加しているのは、「神社・仏閣・城の観光」36.3%で、御朱印集めや城のスタンプラリー等の新たな楽しみ方の広がりや、大河ドラマ人気の影響もあいまって、「神社・仏閣・城」の注目が高まっていることが背景にあると考えられる


    ■宿泊施設を探す際の情報源・予約方法ともにネットへのシフト進む

    宿泊施設を探す際の情報源は「宿泊予約サイト」44.9%(対前年2.1ポイント増)、宿泊施設の予約方法は「宿泊施設のホームページで予約する」42.2%(対前年3.2ポイント増)。ともに3年連続の増加と、シニアでもネットシフトが進んでいる。特に、女性50代のネット利用が顕著


    ■スマートフォン利用率43.7%、タブレットは24.5%。旅行中の利用もされていると考えられる

    スマートフォンの利用率は43.7%(対前年6.4ポイント増)で3年連続の増加となり、シニアへのスマートフォン普及が顕著。スマートフォン・タブレット端末で行うこととして、「天気予報を見る」「電車や道路など交通情報を見る」「地図・ナビゲーションを使う」といったシーンでの利用が高く、旅行中も利用されていると考えられる


    -----------------------------------------------------------------------


    【調査概要】

    調査期間:2016年12月8日~2016年12月14日

    調査対象:沖縄県を除く46都道府県の50~70代男女

    対象条件:過去1年以内に宿泊旅行(※)をした人    ※出張・帰省を除く

    調査方法:FAX調査(J-FAX:日本能率協会総合研究所)

    調査会社:株式会社アンド・ディ

    有効回答件数:1,278件



    ▼図表の見方

    <直近3回での旅行状況>の集計について

    【2.直近3回での旅行状況】に掲載した<直近3回での旅行状況>の図表は、「1番最近の旅行」から「3番目に最近の旅行」について、回答者数1人あたり最大3回まで繰り返し尋ねた結果を表したものである。

    ・回答者によって直近の旅行回数が異なるため、回答する回数も異なる。ここでは得られた回答をすべて足し合わせた数<延べ回答数>(回答者の人数ではなく、総回答個数)を分母にして集計している。


    https://www.atpress.ne.jp/releases/124993/img_124993_1.jpg


    -----------------------------------------------------------------------





    1.この一年間(※)の国内旅行について    (※2015年12月~2016年11月)


    1)国内旅行回数

     全体では、2.72回(対前年0.04回減)でした。


    https://www.atpress.ne.jp/releases/124993/img_124993_2.jpg



    2)総宿泊数

    全体では、4.30泊(対前年0.10泊減)でした。


    https://www.atpress.ne.jp/releases/124993/img_124993_3.jpg




    2.直近3回での旅行状況

    1)同行者

    最も多かったのは、「夫婦2人での旅行」の34.8%でした。次いで、「友人・知人と3人以上での旅行」12.4%、「1人旅」9.5%でした。


    https://www.atpress.ne.jp/releases/124993/img_124993_4.jpg


    2)交通手段

    最も多かったのは、「自家用車」の41.1%でした。前年からの伸びがみられたのは「飛行機」16.2%(対前年 

    1.1ポイント増)でした。


    https://www.atpress.ne.jp/releases/124993/img_124993_5.jpg


    3)宿泊施設

     最も多かったのは、「リゾートホテル」の25.1%(対前年3.8ポイント増)、次いで「旅館」22.4%(対前年2.9ポイント減)でした。「ビジネスホテル」は16.2%で、2年連続の増加となりました。


    https://www.atpress.ne.jp/releases/124993/img_124993_6.jpg


    4)一泊あたりの宿泊費

     全体では、12,258円(対前年254円減)で、ここ数年の上昇傾向が一服しました。これは、訪日外国人の旅行スタイルが団体旅行から個人旅行にシフトし、選ばれる宿泊施設も多様化したため、宿泊料金の高騰が落ち着いたことが影響していると考えられます。


    https://www.atpress.ne.jp/releases/124993/img_124993_7.jpg




    3.旅行のきっかけと目的

    1)旅行のきっかけ

    最も多かったのは、「家族や友達から誘われた」の52.0%(対前年0.2ポイント減)、次いで「今のうちに旅行に行ったり、思い出を作りたい」の47.3%(対前年2.7ポイント増)でした。「特に理由が無くても定期的に行く」は、25.6%(対前年5.0ポイント増)でした。理由のない旅行の増加は、宿泊費の高騰が落ち着いたことにより、気兼ねない旅行がしやすくなったためと考えられます。


    https://www.atpress.ne.jp/releases/124993/img_124993_8.jpg


    2)旅行の目的

     最も多かったのは、「温泉やお風呂」の65.2%(対前年0.9ポイント増)でした。「神社・仏閣・城の観光」36.3%は4年連続の増加で、御朱印集めや城のスタンプラリー等の新たな楽しみ方の広がりや、大河ドラマ人気の影響もあいまって、ここ数年注目されていることが背景にあると考えられそうです。

    また、「ゆっくりする、上げ膳・据え膳」では、60代・70代で男女差が多い結果となりました。日常生活でリタイア後の夫の世話が増えた妻の、「旅行ではゆっくり過ごしたい」という思いが表れているといえそうです。


    https://www.atpress.ne.jp/releases/124993/img_124993_9.jpg



    4.宿泊施設の手配方法

    1)宿泊施設を探す際の情報源

     最も多かったのは、「宿泊予約サイト」の44.9%(対前年2.1ポイント増)、次いで「宿泊施設のホームページ」29.7%(対前年1.0ポイント増)、「旅行会社のパンフレット」27.7%(対前年2.9ポイント減)でした。調査開始以降、初めて「宿泊施設のホームページ」が「旅行会社のパンフレット」をわずかながら上回り、シニア層でもネットシフトが進んでいることがうかがえます。また、「宿泊予約サイト」を情報源とする女性50代が66.0%と、他の性年代に比べて高く、ネット利用が顕著でした。


    https://www.atpress.ne.jp/releases/124993/img_124993_10.jpg


    2)宿泊施設の予約方法

     最も多かったのは、「宿泊予約サイトで予約する」の42.2%(対前年3.2ポイント増)、次いで「宿泊施設に直接電話連絡して予約する」38.0%(対前年0.1ポイント増)、「宿泊施設のホームページで予約する」34.2%(対前年1.5ポイント増)でした。また、【宿泊施設を探す際の情報源】と同様、宿泊予約サイトで予約する女性50代が60.5%と、他の性年代に比べて高く、ネット利用が顕著でした。


    https://www.atpress.ne.jp/releases/124993/img_124993_11.jpg



    5.通信機器の利用状況

    1)利用している通信機器

     「スマートフォン」利用率は43.7%(対前年6.4ポイント増)で、2013年から3年連続の増加となり、シニアのスマートフォン利用率の高まりが顕著です。また「iPadなどタブレット端末」は24.5%(対前年5.4ポイント増)で、こちらも3年連続の増加でした。一方、「スマートフォン以外の携帯電話・PHS」は46.3%(対前年5.1%減)で、調査開始以来、初めて過半数を割りました。


    https://www.atpress.ne.jp/releases/124993/img_124993_12.jpg


    2)通信機器の利用シーン

     「スマートフォン・タブレット端末」で多かったのは、「インターネットで検索する」65.3%、「写真撮影・写真管理」58.5%、次いで「LINEをする」57.5%でした。その他、「天気予報を見る」「電車や道路など交通情報を見る」「地図・ナビゲーションを使う」といったシーンでも高く、旅行中も利用されているものと考えられます。


    https://www.atpress.ne.jp/releases/124993/img_124993_13.jpg



    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    株式会社ゆこゆこ

    株式会社ゆこゆこ

    この企業のリリース

    単身サードエイジャー*が求める「理想の住まい」とは?
『+ONE LIFE LAB』×『ゆこゆこ』による
「単身サードエイジャーのシンプルライフプロジェクト」発足
    単身サードエイジャー*が求める「理想の住まい」とは?
『+ONE LIFE LAB』×『ゆこゆこ』による
「単身サードエイジャーのシンプルライフプロジェクト」発足

    単身サードエイジャー*が求める「理想の住まい」とは? 『+ONE LIFE LAB』×『ゆこゆこ』による 「単身サードエイジャーのシンプルライフプロジェクト」発足

    ゆこゆこホールディングス株式会社

    2020年2月19日 14:00

    シニアの約8割が宿泊予約の際にキャッシュレス決済を利用!
支払方法を強く意識
~旅行におけるキャッシュレス決済に関する意識調査~
温泉宿泊予約サービス『ゆこゆこ』が実施
    シニアの約8割が宿泊予約の際にキャッシュレス決済を利用!
支払方法を強く意識
~旅行におけるキャッシュレス決済に関する意識調査~
温泉宿泊予約サービス『ゆこゆこ』が実施

    シニアの約8割が宿泊予約の際にキャッシュレス決済を利用! 支払方法を強く意識 ~旅行におけるキャッシュレス決済に関する意識調査~ 温泉宿泊予約サービス『ゆこゆこ』が実施

    ゆこゆこホールディングス株式会社

    2020年1月31日 15:15

    温泉×二次元キャラクター!宿泊とセットの限定イベントを開催
渋温泉の老舗旅館、『温泉むすめ』とコラボイベントを開催
温泉地に新しい観光客層を 予約サイトが企画
    温泉×二次元キャラクター!宿泊とセットの限定イベントを開催
渋温泉の老舗旅館、『温泉むすめ』とコラボイベントを開催
温泉地に新しい観光客層を 予約サイトが企画

    温泉×二次元キャラクター!宿泊とセットの限定イベントを開催 渋温泉の老舗旅館、『温泉むすめ』とコラボイベントを開催 温泉地に新しい観光客層を 予約サイトが企画

    ゆこゆこホールディングス株式会社

    2020年1月14日 12:00

    温泉宿泊予約サービス『ゆこゆこ』
長野県湯田中渋温泉郷にて宿泊がセットとなった
「温泉むすめ」トークショーを開催
    温泉宿泊予約サービス『ゆこゆこ』
長野県湯田中渋温泉郷にて宿泊がセットとなった
「温泉むすめ」トークショーを開催

    温泉宿泊予約サービス『ゆこゆこ』 長野県湯田中渋温泉郷にて宿泊がセットとなった 「温泉むすめ」トークショーを開催

    ゆこゆこホールディングス株式会社

    2019年12月20日 12:00

    直近1年の全国の人気温泉地ランキングを発表!
60代以上のアクティブシニア層が7割
『ゆこゆこ』会員には関東近郊の温泉地が人気
    直近1年の全国の人気温泉地ランキングを発表!
60代以上のアクティブシニア層が7割
『ゆこゆこ』会員には関東近郊の温泉地が人気

    直近1年の全国の人気温泉地ランキングを発表! 60代以上のアクティブシニア層が7割 『ゆこゆこ』会員には関東近郊の温泉地が人気

    ゆこゆこホールディングス株式会社

    2019年12月6日 17:30

    温泉の新しい活用法
ゆったりとした風景から新しいアイデアを
大分、静岡の温泉地で湯治+テレワーク
『ゆこゆこ』が静岡県・稲取温泉のサテライトオフィスを開始
    温泉の新しい活用法
ゆったりとした風景から新しいアイデアを
大分、静岡の温泉地で湯治+テレワーク
『ゆこゆこ』が静岡県・稲取温泉のサテライトオフィスを開始

    温泉の新しい活用法 ゆったりとした風景から新しいアイデアを 大分、静岡の温泉地で湯治+テレワーク 『ゆこゆこ』が静岡県・稲取温泉のサテライトオフィスを開始

    ゆこゆこホールディングス株式会社

    2019年11月20日 11:30