洋風表現を取り入れた、洒脱な花鳥画が特徴  蘇る!孤高の神絵師 渡辺省亭展を3月18日~4月9日まで開催

    イベント
    2017年2月6日 11:30

     渡辺省亭展実行委員会は、2017年3月18日(土)から4月9日(日)まで、明治期に活躍した日本画家、渡辺省亭(わたなべせいてい)の回顧展を開催いたします。

    牡丹に蝶図(部分)
     またこれに伴い、東京国立博物館をはじめとした都内複数の博物館・美術館などにおいても、各施設で所蔵する省亭の作品が各施設で展示されます。これにより渡辺省亭の作品を巡る都内の美術散策もお楽しみいただけます。
     さらに展覧会に先立ち2017年3月10日(金)には、日仏会館に於いて渡辺省亭をテーマとしたシンポジウムの開催も決定しております。


    ■渡辺省亭とは
     渡辺省亭は、菊池容斎に学び、柴田是真に私淑し、洗練された江戸美意識に、西洋感覚を融合させ、洒脱な構図と精緻で省筆を多用した筆遣いで独自の様式を完成させました。特に花鳥画に於いては他者の追随を許さない存在です。また1878年には日本画家として初めて渡仏し、西洋に直接触れるとともに、ドガやマネなど印象派の画家たちに影響を与えました。帰国後は七宝工芸家の濤川惣助とともに無線七宝を編み出し、迎賓館赤坂離宮「花鳥の間」には現在でもその七宝作品が飾られています。
     晩年に画壇と距離を置いたためか、その死後は、回顧されることがありませんでしたが、近年、研究者の間で再評価され始め、今、再び注目されている画家です。


    ■SEITEI「蘇る!孤高の神絵師 渡辺省亭」展 概要
    会期  :2017年3月18日(土)~4月9日(日) *会期中無休
    会場  :加島美術
         (東京都中央区京橋3-3-2)
    時間  :10時~18時
    展示点数:約30点 *会期中展示替えあり

    [他の展示施設]
    (1) 東京国立博物館:2017年3月7日(火)~4月16日(日)
    (2) 迎賓館赤坂離宮:一般公開中
    (3) 山種美術館  :2017年2月16日(木)~4月16日(日)
              2017年4月22日(土)~6月18日(日)
    (4) 松岡美術館  :2017年3月22日(水)~5月14日(日)
    (5) 根津美術館  :2017年4月12日(水)~5月14日(日)

    [公式図録]
    東京美術「渡辺省亭 -花鳥画の孤高なる輝き-」販売中 ¥2,000円+税

    [シンポジウム]
    タイトル:没後100年渡辺省亭とその時代 ―日仏近代美術の黎明―
    日時  :2017年3月10日(金)17時から20時30分
    会場  :日仏会館1階ホール
         (東京都渋谷区恵比寿3-9-25)
    登壇者 :岡部昌幸、佐藤道信、塩谷純、野地耕一郎、山下裕二ほか
    主催  :渡辺省亭展実行委員会・日仏会館
    共済  :日仏会館フランス事務局
    後援  :ジャポニスム学会、日仏美術学会、日本フェノロサ学会

    ※シンポジウムに合わせて、3月9日(木)から3月11日(土)の間、日仏会館ギャラリーにて省亭作品を展示いたします。

    [内覧会レセプションのご案内]
    日時:2017年3月17日(金)18時から20時
    会場:加島美術
       (東京都中央区京橋3-3-2)


    ■渡辺省亭展実行委員会
     明治期に活躍した日本画家、渡辺省亭は現在日本では忘れ去られた画家となっていますが、優品の多くは海外にあり、その卓越した技術とセンスは現代においてなお高く評価されて然るべきと考えます。今回のプロジェクトは2018年の没後100周年において本格的な回顧展の開催を望み、先ずはその知名度を上げることを目的の第一としています。

    ・岡部昌幸 監修者 帝京大学文学部教授
    ・植田彩芳子 京都文化博物館学芸員
    ・加島林衛 株式会社加島美術代表取締役
    ・緒方延泰 根津美術館顧問弁護士
    ・山田満 企画者

    エンタメ・カルチャーの新着