2017年は「生チョコ」誕生30周年! “生みの親”小林 正和シェフが手掛ける 『バレンタインチョコ』のご紹介

    商品
    2017年1月17日 09:30
    FacebookTwitterLine

    三州製菓株式会社(本社:埼玉県春日部市、代表取締役社長:斉之平 伸一)は、生チョコの生みの親である小林 正和シェフがプロデュースしたバレンタインチョコ『Hanashirabe』を、2017年1月27日(金)から3月14日(火)まで限定販売いたします。百貨店や駅での期間限定の催事にも出店いたします。

    和三盆の生チョコレート

    「和三盆の生チョコレート」商品ページ
    http://www.sanshumall.com/lp_vd2017/


    【発売の背景】
    毎年過熱しているバレンタイン商戦ですが、2017年は「生チョコ」の誕生30周年にあたります。生チョコは、日本人のショコラティエ・小林 正和シェフが開発した日本生まれのスイーツです。
    「生チョコ誕生30周年」に合わせ、生みの親である小林 正和シェフがプロデュースした三州製菓のバレンタインチョコの発売が決定いたしました。


    【商品情報】
    ●小林 正和シェフプロデュース 三州製菓『Hanashirabe』
    ※チョコレートにはベルギー産クーベルチュールを使用しています。

    1.和三盆の生チョコレート 20個入り 1,500円(税別) 10個入り 850円(税別)
    <和三盆が塊のまま入った和菓子のような生チョコ>
    阿波の和三盆糖を使用した上品な甘さが特徴の生チョコ。
    原料の和三盆を独自の保存方法で寝かせることで、塊のまま生チョコに閉じ込めることに成功しました。和三盆のさらさらとした舌触りが心地良く、まるで和菓子の「落雁」のような食感が楽しめます。

    <貴重な「阿波の和三盆」を使用>
    和三盆は、阿讃山脈南側(徳島県側)産の「阿波の和三盆」を使用しています。
    竹糖を原料に昔ながらの伝統製法を用いており、ほとんどが手作業で行われます。
    栽培面積の減少、機械化を進めていない、などの理由で生産量が少なく貴重な素材となっています。

    2.もち米のクランチチョコレート 6個入り4種アソート 1,000円(税別)
    <もち米のパフを4種のチョコレートでコーティング>
    さくさくした食感の「もち米のパフ」をビターチョコ、ホワイトチョコ、抹茶チョコ、いちごチョコの4種のチョコレートでコーティングし、クランチチョコレートに仕上げました。軽い食感と後味にしっかりお餅の味を感じることができるのが特徴です。

    3.お米のトリュフチョコレート 70g 700円(税別)
    <「おかき×チョコレート」の意外な組み合わせ>
    チョコレートを染み込ませた「おかき」にココアパウダーをまぶした、新感覚のトリュフ風チョコレートです。見た目はチョコレートですが、食べるとおかきの食感とお米の甘みが感じられます。もち米とうるち米を混ぜたおかき生地をフワッと焼き上げ、チョコレートを中までたっぷり染み込ませています。


    【販売場所】
    ・S-terrasse(エス・テラス)
    所在地:〒344-0013 埼玉県春日部市銚子口979番地

    ・オンラインショップ「三州」モール
    URL  : http://www.sanshumall.com/
    ※オンラインショップは「和三盆の生チョコレート」のみ販売

    ・期間限定催事出店
     小田急百貨店 新宿店 1月27日(金)~2月14日(火)
     小田急百貨店 町田店 2月2日(木)~2月14日(火)
     伊勢丹 浦和店    2月8日(水)~2月14日(火)
     伊勢丹 立川店    2月1日(水)~2月14日(火)
     イクスピアリ     2月1日(水)~2月14日(火)
     品川駅        2月10日(金)~2月14日(火)
     仙台駅        2月6日(月)~2月14日(火)
     高島屋 玉川店    1月27日(金)~2月14日(火)
     高島屋 柏店     2月1日(水)~2月14日(火)
     そごう 大宮店    1月27日(金)~2月14日(火)


    【小林 正和シェフの生チョコ誕生物語】
    日本がチョコレート途上国だった昭和の時代、洋菓子店のシェフを務めていた小林 正和シェフは、固くて油っぽいチョコレートではなく、新鮮な生クリームを加えた、とろけるようにおいしいチョコレートは作れないかとイメージを膨らませ、自分の理想の追求と、感性だけを頼りに試行錯誤を繰り返し、本来のチョコレートが持つ豊かな風味を引き出すことに成功しました。
    生クリームを使うこと、そして新鮮さをアピールするため「生チョコ」と名付けられ、瞬く間に全国へ広がっていきました。

    ※「生チョコ」は1987年に完成、翌1988年に販売をスタートしました。

    「湘南ル・ショコラBunzoo」生チョコ誕生物語紹介ページ
    http://www.nama-choco.com/kobayashi/


    【生チョコの生みの親 小林 正和シェフ】
    小林 正和 ~ショコラティエ~
    コバヤシ マサカズ。1949年11月3日長野県生まれ。
    1972年東京製菓学校卒業。神戸洋菓子店でシェフを務めた後、平塚に洋菓子店創業。その後、生チョコを開発し、1988年から販売開始。日本でも有数のチョコレートブランドとして認知される。その後、現在の「湘南ル・ショコラBunzoo」をオープン。


    【会社概要】
    商号 : 三州製菓株式会社
    代表者: 代表取締役社長 斉之平 伸一
    所在地: 〒344-0013 埼玉県春日部市銚子口979番地
    URL  : http://sanshu.com/


    【店舗・取扱商品に関するお客様からのお問い合わせ先】
    三州製菓株式会社
    Tel:048-735-1151