トラムシステム株式会社

    コンタクトセンターとテキスト化の親和性は?【クラウドで実現する最新のコールセンターシステム共催セミナー事前知識】

    サービス
    2021年3月2日 15:00

    ■2021 クラウドで実現する最新のコールセンターシステム 〜第2回 活動把握・在宅/サテライト・業務改善!デジタル活用によるコールセンターの最新オペレーション〜

    2021年3月10日(水)、3社共催で「第2回クラウドで実現する最新のコールセンターシステム」オンラインセミナーを開催いたします。
    トラムシステムでは「在宅・サテライトの業務をAvaya事例で紹介! ~クラウドコンタクトセンターシステムの業務管理方法~」をテーマにAvayaと共にデモを交えながら2部構成で解説いたします。
    ▼セミナー詳細・お申し込みはこちらから
    https://www.tramsystem.co.jp/lp/seminar-accs-20210310/

    そこで事前知識特集として、コールセンターシステムの基礎知識を解説しております。
    今回は、「コンタクトセンターとテキスト化の親和性」について詳しくご紹介ますので、ぜひお役立ていただけますと幸甚です。

    -目次-

    ■コンタクトセンターとは
    -コールセンターとの違い
    -コンタクトセンターに求められる機能

    ■テキスト化とは
    -テキスト化の必要性
    -テキスト化の目的

    ■テキスト化による品質向上や業務効率を上げるためのテクニック
    -よくある質問を作成し、応答の必要性を減らす
    -オペレーターの教育にテキストを利用し、品質向上を可能に

    ■テキスト化の導入事例
    -通話内容を目で確認し、業務の改善に
    -商品や契約内容を確認しやすく、クレームを減らすことに成功

    ■テキスト化で品質向上・業務改善する

    ■コンタクトセンターとは?

    コンタクトセンターとはどのようなものなのでしょうか。よく比較されるコールセンターとの違いや、コンタクトセンターの機能について説明します。

    -コールセンターとの違い

    コールセンターとコンタクトセンターは似たような役割を持っています。ユーザーとの問合せに応じたり、テレビやラジオの通販番組からの購入希望の電話を受け付けたりといった業務が主な仕事です。

    ただ決定的に違うことがあります。コールセンターではそれらのことを電話によって行いますが、コンタクトセンターでは電話以外にもメールやチャット、FAXなどが利用されます。コミュニケーションの方法の豊富さがコンタクトセンターの利便性を高めており、多くの人がたくさんのコミュニケーションツールを使いこなす時代にマッチしています。

    -コンタクトセンターに求められる機能

    コンタクトセンターでは顧客とのやり取り以外にもデータの収集や分析なども行われています。ユーザーからの注文やクレームによる対応をデータ化し、ユーザーの言動にどのような傾向があるかといったことを分析します。

    コンタクトセンターで集められたデータはユーザーのリアルな声であり、とても貴重なデータです。データから貴重な情報を取捨選択し抽出するデータマイニングを行い、社員がどのような行動を取るべきか、企業はどのような戦略で今後を見据えるべきかといったことが可視化されたデータによってデータがない状態に比べて圧倒的に有意な戦略を立てられます。

    また、ユーザーとの電話のやり取りなどもテキスト化され、データ化されます。テキスト化とはどのようなものなのかについて次に説明します。

    ■テキスト化とは

    以前は通話内容などをテキスト化しようとすると、一旦会話を録音した上で後から聞き直し、文字起こしをするといった作業が必要で、テキスト化には膨大な手間と時間が必要でした。テープ起こしを専門とする業者もたくさんありました。

    しかし音声認識技術の向上によって、リアルタイムにしゃべった内容を即テキスト化することが可能になり、会話を文字に起こすまでの時間を大幅に短縮できるようになりました。すると今まではできなかったことができるようになります。

    音声認識技術を用いた通話内容のテキスト化は、リアルタイムでできるようになったことで、コンタクトセンターにとって必須の機能となりつつあります。テキスト化の必要性や目的はどのようなところにあるのでしょうか。

    -テキスト化の必要性

    電話でのやり取りをリアルタイムでテキスト化することが可能となり、通話内容の可視化が容易になりました。となると通話内容もデータとして扱うことが可能になります。

    テキスト化を行わなくてもユーザーが何を求めているか、どんなことにクレームを入れているかといったことはアバウトになら分かります。通話をしている際にオペレーターがメモを取ればいいからです。又は通話を録音しておき、後から確認しても構いません。

    しかしそれでは会話の細部まで確認しようと思ったら膨大な時間がかかりますし、聞き間違いということもあり得ます。通話内容をメールやチャットのように元から可視化されているもののようにデータとして扱うことはかなり困難なことだったのです。

    ですがテキスト化するまでの時間がかからないとなると、他のデータと同じように扱うことが可能になります。仮にコンタクトセンターでの通話を全て録音し、それを文字起こしするとなると人間がやるのならばとてつもない労力を必要とし、専門の業者に頼むとしてもコストがかかりすぎてしまいます。しかしリアルタイムに通話内容がテキスト化されるのならば話は別です。

    テキスト化することで、音声もデータの一部として扱えるならば、企業の保持するデータ量が圧倒的に増えることになります。そのためのコストがかかっていたのでこれまでは通話内容は録音さえすれどテキスト化まではされませんでしたが、音声認識技術がリアルタイムでの音声テキスト化を可能にすることで、データ収集の必要性に迫られるコンタクトセンターにとっては絶対に必要な機能になったのです。

    -テキスト化の目的

    テキスト化の目的は通話内容をデータとして収集することです。ではデータとして収集することで、どのようなことができるようになるのでしょうか。

    ユーザーの通話からはどのようなことが分かるでしょうか。何を注文したか、何に対してクレームを入れたかとったこと以外にも、どのようなことで喜び、どのようなことで怒るのかといった感情の微妙な揺れのようなものまで分かります。

    何を注文したかが分かれば顧客がどのような商品を欲しているのかが分かりますし、クレームの数や内容が分かれば社員は顧客とのやり取りの中でどのようなことに注意すれば良いかが分かります。通話のちょっとした癖のようなものまで把握できれば、何を改善すれば良いのかが非常に分かりやすいです。

    テキスト化され、通話が見える化されることによって様々なことが分かり、また分かることによって対策やトレーニングをしやすくなります。通話によるやり取りとメールやチャットでは気を配るべきところなどが異なり、また通話をメインにする層とオンラインでのやり取りをメインとする層でも傾向が異なります。

    通話がテキスト化されることで、情報量が増え、企業はより高度な戦略を取れるようになるのです。

    ■テキスト化による品質向上や業務効率を上げるためのテクニック

    通話内容が自動でテキスト化されることで、業務効率を上げることができます。どのようなことをすれば業務効率が上がるのでしょうか。テキスト化した後にやるべきことを説明します。

    -よくある質問を作成し、応答の必要性を減らす

    通話データを見れば、どのような相談があったのかなどがすぐに分かります。相談内容と回答をテンプレートとしてあらかじめホームページに掲載しておけば、ホームページを確認すればユーザーは製品やサービスに対する疑問点が分かるので、電話をかける必要がなくなります。またコンタクトセンターとしても、やり取りをしなければいけない数が減るのでその時間を他の業務に割くことができます。

    テンプレートを豊富にすれば、あらゆるパターンに対する回答が事例を見るだけで確認できるようになるので、テキスト化を行いデータを集められるようになればぜひやっておきましょう。ただ個人情報が分かってしまうようなことは掲載しないでください。

    -オペレーターの教育にテキストを利用し、品質向上を可能に

    オペレーターの教育はマニュアルに沿ったものになってしまいがちで、複雑なやり取りは経験豊富なオペレーターでなければ難しいものです。理由はどのようなケースがあるのかを経験の少ないオペレーターでは分からないからです。

    通話内容がテキスト化されれば、経験の少ないオペレーターでも豊富な事例を知ることができます。どこかで売っているオペレーター用のマニュアルではなく、自社で実際にあったやり取りばかりですから、活用しやすいのです。

    テキスト化されたデータがあればオペレーターの教育がとてもやりやすくなり、コンタクトセンターでのサービス品質を向上させられます。

    ■テキスト化の導入事例

    音声通話のテキスト化技術は各企業でどのような形で導入されているのでしょうか。導入事例をご紹介します。

    -通話内容を目で確認し、業務の改善に

    テキスト化はリアルタイムで行われるので、ユーザーが話した内容はすぐにオペレーターが視認できるようになります。音声だけだと分かりにくいこともあるのですが、文字化されることによって内容を聞き漏らすことが少なくなります。特に個人情報など決して間違えてはいけない事柄を確認するのにとても役立ちます。

    また経験の浅いオペレーターでも内容が文字で確認できるため、ミスが少なくなります。どのようなことを改善すれば良いのかといったことも把握しやすいので、教育コストが省けます。

    -商品や契約内容を確認しやすく、クレームを減らすことに成功

    テレマーケティングなどを行い電話による営業を行う場合、双方に認識の齟齬が起きることがあります。電話が長時間続くと会話の内容に集中しきれないといったことも発生するからです。結果的に後々ユーザーから話が違うとクレームが来て、最悪の場合契約そのものをキャンセルされてしまいます。

    しかし見える化することでオペレーターが話の内容を確認しやすくなり、顧客が本当に内容について理解しているのかが把握できます。もし分かっていないようならば分かってもらえるまで説明することで、顧客との意思疎通を確実に行えます。クレームを減らし、成約率を上げれば業績も上がるため、細かな内容確認が必要となるテレマーケティングでは音声通話のテキスト化がとても役に立ちます。

    ■テキスト化で品質向上・業務改善する

    音声通話を自動でテキスト化できれば大幅な品質向上や業務改善に役立ちます。既にたくさんの企業が導入済みで、コンタクトセンターの業績を上げるのにテキスト化機能が一役買っています。

    FAQの作成やオペレーターの教育に役立つだけでなく、データ取得によって顧客の分析の幅が広がります。シンプルながらも様々な効果のあるテキスト化機能は導入しないわけにはいかないでしょう。

    もしコンタクトセンターを運営しているものの、いまいちうまくいかなくて、サービスの品質向上や業務改善を図りたいト考えているならば、一度テキスト化機能を導入してみてはいかがでしょうか。


    ■セミナー開催概要

    2021 クラウドで実現する最新のコールセンターシステム
    〜第2回 活動把握・在宅/サテライト・業務改善!デジタル活用によるコールセンターの最新オペレーション〜

    日時 : 2021年3月10日(水)
    時間 : 16:00〜17:30 (全3部)
    使用ツール : Zoom
    参加費 : 無料
    定員数 : 100名 ※ 先着順
    共催:トラムシステム株式会社/株式会社アドバンスト・メディア/ベクスト株式会社

    ■セミナー内容詳細

    <1部16:00~>在宅・サテライトの業務をAvaya事例で紹介! ~クラウドコンタクトセンターシステムの業務管理方法~

    2部構成
    前半15分:【Avaya】リモートエージェントの事例紹介
    後半10分:【トラムシステム】サービス説明

    ▶︎ソリューション紹介:UNIVOICE ACCS
    UNIVOICE ACCSは、コールセンター運営に必要な機能を網羅しており、クラウドでお客様の多彩なニーズを実現します。
    自社で設定変更が可能なので、ベンダーに設定変更や回線手配を依頼しなくても柔軟な増席や迅速な施策の実行が可能。カスタマイズ性・拡張性にも優れており、働き方の変化にも柔軟にご対応いただけます。
    また、世界No1シェアのAvayaをベースに開発しているため、高性能・高品質で安心してご活用いただけます。

    ▶︎講師紹介:
    トラムシステム株式会社
    取締役執行役員
    システムチームチーフマネージャー
    エンタープライズセールスチームマネージャー今枝 秀仁

    <2部16:30~> 在宅+サテライト+センターをシームレスにハイブリット運用 ~AI音声認識活用によるニューノーマルのオペレーション~

    ▶︎ソリューション紹介:Amivoice Communication Suite
    20年以上研究・開発してきた独自の音声認識エンジンAmiVoiceを組み込んだコールセンター向けAI音声認識ソリューションです。オンプレミス/クラウド、リアルタイム/バッチに対応しており、最先端のAI音声認識と感情解析技術で、コンタクトセンター業務を強力にサポート。応対品質向上・顧客満足度向上・業務効率化・売上向上を実現します。

    ▶︎講師紹介:
    株式会社アドバンスト・メディア
    CTI事業部 営業グループ
    中村 元

    <3部17:00~> 音声マイニングによるコールセンター傾向把握 ~業務改善への活用~

    ▶︎ソリューション:VextVoiceMiner
    VextVoiceMinerの会話分析技術が日々の知的活動を効率化します。
    コンタクトセンターに蓄積された音声データを分析し、業務改善やマーケティングに活用することが可能です。
    VextVoiceMinerは目的に合わせて使い分けることができ、大きく分けると会話分析・監視システム(バッチ型)・オペレータ支援システム(リアルタイム型)に分類できます。

    ▶︎講師紹介:
    ベクスト株式会社
    営業部コンサルタント
    井上 絢子

    ■会社紹介

    【トラムシステム株式会社】
    電話工事会社からスタートし、様々な業界からの「ネットワークを見てほしい」、「データセンターにバックアップを置きたい。」など様々なご相談を頂き、そのご要望をかなえることでサービスの幅を広げ、事業拡大に至る。
    そこで培ってきた多岐に渡る膨大なIT・通信技術を習得している職人を抱えているからこそのきめ細やかで安心できるサービスが実現可能に。現在は、3,000社以上の導入実績・92%を超えるリピート率があり、クラウドPBXでは販売顧客数・スッタフ対応満足度で1位を獲得。

    【株式会社アドバンスト・メディア】
    6年連続音声認識市場シェア1位を獲得。1997年設立の、独自の音声認識技術(AmiVoice)の研究・開発と、AmiVoiceを組み込んだ音声認識ソリューションの企画・設計・開発・ライセンス販売、サービスを展開する企業。コンタクトセンターにおけるAmiVoiceの導入実績は343社を超え、「昨日のありえないを、明日のあたりまえに」する、「コールセンターのデジタルシフト」に貢献。

    【ベクスト株式会社】
    2013年設立のテキストマイニングに関するソフトウエアの開発及び販売とそれらソフトウエアに関する教育及びコンサルティング事業を展開。人間が読みきれない大量のテキストデータを解析し、見えなかった課題の発見やこれまでにない新たな「気付き」の獲得を支援している。700社以上の導入実績をもつテキストマイニングツール「VextMiner」を中核とし、「営業活動の生産性向上」や「コールセンターの業務効率化」に貢献。

    ■お申し込みはこちらから

    https://www.tramsystem.co.jp/lp/seminar-accs-20210310/
    ご不明点などございましたらお気軽にお問い合わせください。
    皆様のご参加を心よりお持ちしております。
    ※ウェビナーにアクセスできない場合は、お手数ですがお手持ちのスマホ・タブレットからお試しください。
    ※同業他社様のご参加をお断りさせて頂く場合がございます。予めご了承くださいませ。

    ■本件に関するお問い合わせ先

    トラムシステム株式会社
    担当 : 鈴木 康人
    TEL : 0525591760
    MAIL : marketing@tramsystem.co.jp

    すべての画像

    O6t3VWBQlrQa2kuI3Ydp.png?w=940&h=940
    3Zgm3vx4hWnuQzmvZEbT.png?w=940&h=940
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    Loading...
    コンタクトセンターとテキスト化の親和性は?【クラウドで実現する最新のコールセンターシステム共催セミナー事前知識】 | トラムシステム株式会社