【スキージャム勝山】4 月 29 日(金)より夏期営業開始

    アウトドア・アクティビティ満載のスキージャム勝山で、大自然を遊びつくす

    サービス
    2022年4月28日 14:00
    FacebookTwitterLine

    スキージャム勝山(福井県勝山市、統括総支配人:吉岡 厚志)は、2022 年 4 月 29 日(金)より、様々 なアウトドアメニューが体験できる夏期営業(グリーンシーズン)を開始することをお知らせいたします。

    ■福井県内唯一のアウトドア・アクティビティを楽しめる高原リゾート

    スキージャム勝山では福井県内で唯一、広大な自然地形を利用した「四輪オフロードバギーツアー」と、森の中を散策する「セグウェイツアー」のアクティビティを楽しむことができます。また、5 月 3 日から 3 日間限定で開催する「カヤック体験」は、水面に浮かびながら法恩寺山の雄大な景色を望む事ができ、運が良ければ、時折水面に顔を出すアカハライモリなど水生生物に出会えるかもしれません。白山連峰に囲まれた大自然の中で、様々なアウトドア・アクティビティをお楽しみいただけます。

    「四輪オフロードバギー体験」、「セグウェイツアー」、「カヤック体験」
    「四輪オフロードバギー体験」、「セグウェイツアー」、「カヤック体験」

    豊富なキッズ向けアクティビティをご用意

    恐竜をモチーフにしたアスレチック広場「わんぱく恐竜ランド」や、天然芝を滑る「芝そり」、18ホール完備の「パークゴルフ」など、お子様が楽しめるアクティビティーメニューをご用意しております。また雨天時のメニューとして、屋内温水プールや卓球、温泉などの屋内メニューもご用意しております。

    スキージャム勝山の豊富なキッズアクティビティ
    スキージャム勝山の豊富なキッズアクティビティ

    「グラマラス BBQ」でバーベキューパーティー

    「グラマラスBBQ」
    「グラマラスBBQ」

    日帰りグランピング施設「グラマラス BBQ」は、恐竜をモチーフにしたグランピングデッキです。風通しがよく、雨にも対応できる屋根もあり、過ごしやすいプライベートな環境です。恐竜と一緒にバーベキューパーティーをしているかのような写真映えするデッキで、ワンランク上のバーベキューをお楽しみいただけます。

    バーベキューガーデンや、ホテルラウンジなどバリエーション豊かなレストラン

    屋外の大型テント会場、「バーベキューガーデン」は、最大 350 席。食材は全て用意してあり、事前準備不要。手ぶらで気軽にバーベキューが楽しめます。また、ホテルハーヴェストスキージャム勝山では「ラウンジ伊炉里」で、ホテルの料理人が手掛ける上質なイタリアンランチを堪能できます。屋外テラス席も備えており、目の前に緑が広がる開放的なテーブルで、ペットと一緒にランチタイムを過ごすことができます。

    スキージャム勝山 施設概要

    スキージャム勝山のグリーンシーズンは、緑豊かな高原の中でのアクティビティや、手ぶらで楽しめるバーベキューガーデン、福井土産やアウトドアブランドのアパレルが豊富な売店など、1 日中豊かな自然環境の中でお楽しみいただくことができます。
    ウインターシーズンは最長滑走距離 5,800m、全14コース(初級コース 4 本、中級コース 6 本、上級コース
    4 本)から構成される西日本最大級のスキー場として親しまれています。

    夏期営業期間 2022 年 4 月 29 日(金)から 2022 年 10 月 30 日(日) ※定休日あり
    営業時間 10 時 00 分から 16 時 00 分
    アクセス 車:中部縦貫自動車道勝山インターから約 20 分(約 13km)
    アクティビティ わんぱく恐竜ランド、芝そり、パークゴルフ、バギー、セグウェイ、パラグライダーなど
    施設 ホテル、売店 2 店舗、温泉、温水プール
    ホームページ (https://www.skijam.jp/green/
    ※詳しい営業時間などについてはホームページをご覧ください

    すべての画像

    V9o09GYpXfIm3P6XvbUL.jpg?w=940&h=940
    「四輪オフロードバギー体験」、「セグウェイツアー」、「カヤック体験」
    スキージャム勝山の豊富なキッズアクティビティ
    「グラマラスBBQ」
    jKJxgE7fh2R3bhRv1itX.jpg?w=940&h=940
    Eq5ANdipyGF6xxeFcIjy.jpg?w=940&h=940
    Loading...

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    プレスリリース配信サービスページ