産業ときめきフェア実行委員会事務局

    ものづくり体験やビジネスセミナーも開催  23区最大規模の産業展 「第18回産業ときめきフェア in EDOGAWA」

    ~現在(いま)を造る 未来を創る 江戸川のものづくり~ 11月18日・19日「タワーホール船堀」(東京都江戸川区)にて開催

    イベント
    2016年10月20日 10:30

    江戸川区では、この度「第18回産業ときめきフェア in EDOGAWA」を2016年11月18日(金)・19日(土)の2日間、タワーホール船堀(東京都江戸川区)にて開催いたします。

    展示ホール(1階)
    2016年で18回目を迎える本フェアは、区内外の製造業を中心とした134の企業・団体が一堂に会する、23区最大規模の産業展です(2日間来場者数17,000人 ※2015年度)。
    展示・実演などを通して優れた製品・技術力を紹介し、受発注機会の拡大や、企業間連携につながっています。また、ものづくり体験コーナーやクイズラリーなど、一般の方々も楽しめるイベントです。

    産業ときめきフェア公式サイト
    http://www.city.edogawa.tokyo.jp/tokimeki/index.html


    ■開催概要
    日時  :2016年11月18日(金)10時00分~17時00分
              19日(土)10時00分~16時00分
    会場  :タワーホール船堀(江戸川区船堀4-1-1)
    アクセス:都営新宿線「船堀」駅下車 徒歩1分
    入場料 :無料
    出展者数:製造業を中心とする134企業・団体


    ■フェアの見どころ
    (1) 出展企業の最新技術や優れた製品を紹介する「企業展示」
    (2) ものづくりの魅力や楽しさに触れる「実演・体験」
    (3) 海外展開の知識や最先端技術を学ぶ「ビジネスセミナー」の開催
    (4) 公益社団法人日本化学会による「特別講演会」の開催

    ≪見どころ(1) 企業展示≫
    〇1階展示ホールでは、小惑星探査機「はやぶさ」を打ち上げたM-Vロケットのフライト部品・各種支援設備を製作した企業や、宇宙開発関連をはじめ、様々な用途に対応可能なコントロールバルブを製造している企業、国内最大規模のサンドブラスト装置専業メーカーなど、江戸川区を代表するものづくり企業が数多く出展しています。

    〇2階イベントホールでは、「一般・精密機械器具」「プラスチック・化学・ゴム」「繊維・皮革」など7つの業種に分け、115の企業・団体が出展。公益財団法人東京都中小企業振興公社が発行する「東京のキラリ企業200社」に選定された確かな製品や技術力を持つ企業を中心に特色や魅力ある企業による新製品の展示が目白押しです。

    ≪見どころ(2) 実演・体験≫
    〇1階展示ホールでは、19の企業・団体による一般の来場者向けにものづくり体験や実演も実施する予定。日本初のプラモデル「原子力潜水艦ノーチラス号」の金型製造に携わった企業のブースでは、オリジナルのプラモデルづくり、伝統工芸では江戸切子や江戸風鈴の製作実演・体験など、多くのメニューを用意しています。

    〇2階バンケットルーム・蓬莱の間(11月19日のみ)では、子ども未来館をはじめ、複数の団体の協力による「ものづくり体験コーナー」を開催。ものづくりの体験を通じて、次世代を担う子どもたちの知的好奇心や探究心を育むイベントを行います。

    〔事前申込制〕
    「ミニアーチェリーを作ろう」「真空成型でオリジナルのお面を作ろう」「発明工作授業」「職人と一緒に作る木工教室」

    〔当日先着順〕
    「回してみよう金属ゴマ」「ロボットプログラミング体験」「トコトコ馬を作ろう」

    ≪見どころ(3) ビジネスセミナー≫
    海外展開や最先端技術に関するビジネスパーソン向けセミナー(無料)を2階バンケットルーム・蓬莱の間で開催します。

    【ビジネスセミナー1】ASEAN市場概況と取引先の新規開拓
    海外展開の経験のない企業の方、具体的に海外展開を計画されている企業の方を対象に、海外展開に必要な心構えや注意点などを、事例を交えながら解説します。
    〔日時〕11月18日(金)10時30分~12時00分
    〔講師〕ジェトロ新輸出大国エキスパート 大塚 哲久氏
    〔定員〕先着70名(事前申込受付中)

    【ビジネスセミナー2】IoT関連ビジネスセミナー
    経済産業省による「第4次産業革命をリードする日本の戦略や政策概要」及びIoTのコンセプトを初めて提唱した専門家による「IoTとは何か」という2つのテーマでご講いただきます。
    〔日時〕11月18日(金)13時30分~16時10分
    〔講師〕経済産業省 経済産業政策局 産業再生課 上杉 健司氏
        東京大学大学院 情報学環教授 坂村 健氏
    〔定員〕先着70名(事前申込受付中)
    ※お申込み等の詳細は区公式ホームページをご参照ください。

    ≪見どころ(4) 特別講演会≫
    2016年から新たに会員数約3万人を誇る、公益社団法人日本化学会より特別講演会を5階小ホールで開催します。身の周りの元素の話やライオンお洗濯マイスターによる講演など日常生活に関わる化学についてやさしく解説します。

    【特別講演会1】やさしい元素の話
    〔日時〕11月18日(金)13時30分~14時10分
    〔講師〕国立科学博物館 理工学研究部長 若林 文高氏

    【特別講演会2】産業史を飾る化学遺産
    〔日時〕11月18日(金)14時10分~14時45分
    〔講師〕元通商産業省 日本化学会フェロー 田島 慶三氏

    【特別講演会3】お洗濯の化学
    〔日時〕11月18日(金)14時45分~15時20分
    〔講師〕ライオン株式会社・お洗濯マイスター 工学博士 山縣 義文氏
    ※参加を希望される方は、当日会場へお越しください。詳細は区公式ホームページをご参照ください。

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。