atpress

就活生の声から生まれた「仕事の現場」を伝える  WEB動画メディアBiZMiL(ビズミル)オープン!

サービス
2016年10月7日 15:00
FacebookTwitterLine

映像制作やWEBサイト構築・解析・運用・マーケティングなどを行なう株式会社揚羽(本社:東京都中央区、代表取締役社長:湊 剛宏、以下 揚羽)は、企業の「現場の魅力」をWEB動画で伝えるキャリア情報サイトBiZMiL(以下 ビズミル)を10月1日からオープンしましたことをお知らせいたします。

BiZMiL画面イメージ

ビズミル: http://www.bizmil.tv/


■ビズミルとは
就職活動の短期化が取りざたされる中、「自分自身が何をしたいのかわからない」状態でファーストキャリアの選択時期を迎える学生が増えています。結果として、知名度やイメージのみで『就社』をすることとなり、入社後のミスマッチを引き起こす原因のひとつとなっています。
ビズミルは、就職活動時期(大学3年生の3月1日~)に入る前の学生、インターンなどで企業での就労体験に興味をもつ学生を対象に、より多くの企業の「現場の魅力」を伝え、自身のキャリアを考えるきっかけを提供することを目的とした、ビジネスの現場を紹介する「WEB動画メディア」です。
2016年10月1日現在、総合商社・金融・製造業・サービス業など幅広い業種から、上場企業を含む企業が参加しています。今後も参加企業は増えていく予定です。


■ビズミルの特徴
動画という形式でビジネスを描くことで、「仕事の中身」や「企業の風土」が一目瞭然です。知名度やイメージだけでなく、「現場の魅力」で企業と学生がマッチすることを狙います。


■サイト開設の背景
<就職活動の短期化で学生の企業理解は薄れる傾向に>
揚羽は、東京大学・一橋大学・早稲田大学・慶應義塾大学の学生102名へ直接アンケートを行い、就職活動における悩みをヒアリングしました。結果、企業理解が薄いまま就職活動を進めたと考える学生が多いことがわかりました。さらに、学生が信頼する情報源についてのアンケートによれば、「OB・OG訪問」を通じた情報収集の次に、説明会などで目にする「動画」が挙がりました。
※添付資料1をご参照ください。

<インターネットを通じた動画視聴の広がり>
ネット動画元年と呼ばれた2014年から、若年層を中心にインターネットを通じた動画視聴が拡がりを見せています。一般的な就職活動時期にあたる、20代の男女は「ほぼ毎日視聴する」と答えるヘビーユーザー層が10代に次いで2番目に多い結果になっています。

出典:株式会社電通 メディアイノベーション・ラボ
   ネット動画の視聴傾向レポート
   ~いつ、どこで、誰が、何を、どのくらい? 2014年12月
http://dentsu-ho.com/articles/2025


■今後の見込み
2016年10月1日から1年で、学生会員数3万人、掲載企業数150社を見込んでいます。

■会社概要
商号  : 株式会社揚羽
代表者 : 代表取締役社長 湊 剛宏
所在地 : 〒104-0032 
      東京都中央区八丁堀2-12-7 ユニデンビル3F
設立  : 2001年08月
事業内容: 映像・グラフィックの企画・制作
      Webサイトの企画・制作・運営・分析
      インターネットメディアの運営
資本金 : 1,000万円
URL   : http://www.ageha.tv/

すべての画像

BiZMiL画面イメージ

カテゴリ

株式会社揚羽

株式会社揚羽

配信企業へのお問い合わせ

取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

プレスリリース配信サービスページ