腸の奥からの健康を考える研究会

    スーパー大麦のプレバイオティクス効果を発表  大腸の奥の細菌叢の活性化をもたらした スーパー大麦食物繊維の多様性と独自構造

    調査・報告
    2016年9月6日 17:00
    FacebookTwitterLine

     食物繊維を摂取することで、腸内環境や肌改善にどのような影響が出るのかなど、腸内の健康や美容に関する研究を行う『腸の奥からの健康を考える研究会』(座長:松井 輝明)は、本研究会の委員であり大妻女子大学家政学部学部長・教授の青江 誠一郎先生に伺った、プレバイオティクスの作用をもつ水溶性食物繊維と腸内細菌叢の関わり及びスーパー大麦が優れたプレバイオティクス作用を有する理由についてご報告します。

    スーパー大麦食物繊維の独自構造(イメージ図)


    【水溶性食物繊維と腸内細菌叢の関わり】
     腸内細菌叢のうち善玉菌は、ヒトが消化吸収できない水溶性食物繊維をエサとして発酵分解して、人間の身体にとって有用な代謝産物(短鎖脂肪酸など)を産生します。主な短鎖脂肪酸は、酢酸、酪酸、プロピオン酸の3種類です。
    短鎖脂肪酸には下記のように様々な役割が知られています。腸内環境を整えることは、大腸だけでなく、全身の健康のためにも重要なことです。

    1. 大腸内での働き
     短鎖脂肪酸は酸性の成分のため、短鎖脂肪酸が産生すると弱酸性の腸内環境になり、悪玉菌の生育が抑えられ、善玉菌が優位になる。
     悪玉菌が抑えられるため、毒素や腐敗産物ができにくくなり、腸内環境が改善する。

    2. 全身での働き
     肥満、糖尿病、脂質異常症を予防・改善する手段として活発に研究されている。


    【善玉菌は、それぞれ好みの食物繊維が違う】
     プレバイオティクスの代表的食品成分として、水溶性食物繊維やオリゴ糖、レジスタントスターチ(難消化性でんぷん)があげられます。私たちが日常の食品から摂取できる主な水溶性食物繊維は5種類ありますが、善玉菌はその種類によって活用できる食物繊維が違います。細菌が活用できる食物繊維があれば活性化し数を増やすことができますが、好みの食物繊維がないと、数を増やすことができません。


    【多種多様な水溶性食物繊維が、多様な細菌叢を支える】
     多くの種類の水溶性食物繊維を取り入れれば、様々な善玉菌がその勢力を増やすことができるため、多様な細菌が共存する腸内細菌叢を育てることができます。多様性のある腸内細菌叢を持つのが、健康な腸内環境といえます。
     例えば最近の研究で、トップアスリートの腸内細菌叢を調べたところ、普通の選手に比べて多様な細菌叢を持っていることがわかりました。この研究結果を受け、スポーツに関わる一部の機関では腸内細菌の多様性を意識した食事を提供し始めました。スポーツ選手の腸内細菌叢が多様なメリットの一つに、海外遠征などにより食事が変わった場合に、菌叢の減少によるダメージを防ぐことがあげられます。
     腸内細菌の種類が少ないと、腸内細菌の減少による腸内への大きなダメージにつながりますが、多様な腸内細菌叢を持つことで、腸内細菌が仮に減少しても腸内が被るダメージは少なく済みます。


    【食物繊維は、発酵速度の違いにより、届く部位に差がでる】
     水溶性食物繊維と不溶性でありながら腸内細菌が利用できるレジスタントスターチとは、発酵速度が異なります。
     まず、分子量が小さなものが、早く腸内細菌に食べられるので、発酵速度が早くなります。逆に分子量が大きいほど、利用されるまでに時間がかかるため、発酵速度が遅くなる傾向にあります。
     また、水溶性か不溶性かでも発酵速度が変わります。水溶性の方が早く利用され、レジスタントスターチなど不溶性でありながら腸内細菌がエサとして利用できる食物繊維は、遅い傾向にあります。


    【大腸の奥まで届く・スーパー大麦は多様な水溶性食物繊維の宝庫】
     水溶性食物繊維は多くの食物繊維含有食品に含まれていますが、いずれも含量が少ないです。100gあたりの水溶性食物繊維量で1g以上含んでいるのは、「大麦押麦:6.0g(総量9.6g)」「ごぼう生:2.3g(総量5.7g)」「海藻など(生わかめ:食物繊総量6.1g ※水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の分別定量が困難な食品では総量のみの表示)」です(注2)。

     スーパー大麦は、一般の大麦に比べ総食物繊維量は2倍、食物繊維の一種といわれるレジスタントスターチは4倍も含んでいます。またスーパー大麦は、プレバイオティクス効果をもたらす主な食物繊維6種のうち4種を含みます。食物繊維の宝庫といえるスーパー大麦を主食に据えれば、多様な食物繊維を手軽に摂取することができます。
     スーパー大麦の構造は、不溶性食物繊維(セルロース、アラビノキシランの一部)と水溶性食物繊維(大麦β-グルカン、アラビノキシラン)によって構成される細胞壁の中に、レジスタントスターチと水溶性食物繊維(大麦β-グルカン、アラビノキシラン)が絡み合った状態で存在している複雑な構造です。このような構造のため、発酵速度が比較的ゆっくりであり、少量でも効率的に大腸の奥まで届きます。
     そのため、大腸の奥の細菌叢の活性化にも役立つと考えられています。

    スーパー大麦と他の穀物との食物繊維量比較
    https://www.atpress.ne.jp/releases/111343/img_111343_2.jpg
    スーパー大麦に含まれる水溶性食物繊維・レジスタントスターチ
    https://www.atpress.ne.jp/releases/111343/img_111343_3.jpg
    スーパー大麦食物繊維の独自構造(イメージ図)
    https://www.atpress.ne.jp/releases/111343/img_111343_1.jpg


    【スーパー大麦とは】
     スーパー大麦は、豪州の食品・栄養研究機関であるオーストラリア連邦科学産業研究機構(本部:豪州キャンベラ)が開発した非遺伝子組み換え大麦のスーパーフードです。
     豪州では、がんや生活習慣病の患者が増え社会問題化していました。これらの疾患は食習慣を改めれば予防や改善が期待できます。手軽で継続的に取り組める解決法のひとつとして、健康効果の高い大麦が注目されていました。
     オーストラリア連邦科学産業研究機構は、上記の疾患の対策としてレジスタントスターチや食物繊維を豊富に含む大麦の品種「Himalaya種」を発見し、1998年から「Himalaya種」の改良に取り組みました。
     そして10年以上の年月をかけ、レジスタントスターチと多様な水溶性食物繊維を含み、優れたプレバイオティクス効果をもつスーパー大麦(Himalaya292)が開発されました。

    注1) プレバイオティクスは、胃・小腸で分解・吸収されずに、大腸にすむ有益な細菌の栄養源となり、腸内細菌叢を健全なバランスに改善、健康保持に役立つ食品成分を指す。1995年英国の学者Gibson博士が提唱。
    注2) 出典:日本食品標準成分表2015年版(七訂)


    【青江 誠一郎(あおえ せいいちろう)先生】
    農学博士、大妻女子大学家政学部部長・教授。
    千葉大学大学院園芸学研究科農芸化学専攻・修士課程修了。
    2003年大妻女子大学家政学部助教授、2007年より同大学家政学部教授。2016年より同大学家政学部学部長。2007年日本栄養改善学会・学会賞受賞、2008年日本酪農科学会・学会賞受賞、2010年日本食物繊維学会・学会賞受賞。

    青江 誠一郎先生
    https://www.atpress.ne.jp/releases/111343/img_111343_4.jpg


    【『腸の奥からの健康を考える研究会』概要】
    『腸の奥からの健康を考える研究会』は、スーパー大麦の摂取による腸内環境や美肌への影響など、腸内の健康や美容に関する研究を行い、生活者にとって有益な情報創出を目指していきます。

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    この企業のリリース

    <腸内細菌の「多様性」が病気になりづらい体質をつくる>
    <腸内細菌の「多様性」が病気になりづらい体質をつくる>

    <腸内細菌の「多様性」が病気になりづらい体質をつくる>

    腸の奥からの健康を考える研究会

    2018年1月16日 15:00

    <スーパー大麦「バーリーマックス」
経口摂取による睡眠改善効果試験>
バーリーマックス1日12g摂取で、睡眠改善効果を確認
    <スーパー大麦「バーリーマックス」
経口摂取による睡眠改善効果試験>
バーリーマックス1日12g摂取で、睡眠改善効果を確認

    <スーパー大麦「バーリーマックス」 経口摂取による睡眠改善効果試験> バーリーマックス1日12g摂取で、睡眠改善効果を確認

    腸の奥からの健康を考える研究会

    2017年10月4日 14:30

    <スーパー大麦「バーリーマックス」摂取による整腸効果試験>
―ランダム化二重盲検並行群間比較試験―
    <スーパー大麦「バーリーマックス」摂取による整腸効果試験>
―ランダム化二重盲検並行群間比較試験―

    <スーパー大麦「バーリーマックス」摂取による整腸効果試験> ―ランダム化二重盲検並行群間比較試験―

    腸の奥からの健康を考える研究会

    2017年8月23日 13:00

    “快腸生活プロジェクト”発足
2017年4月25日(火)からWebサイトオープン!
大腸の奥の環境を整え、
全身の健康状態を高く保つための食習慣を提案
    “快腸生活プロジェクト”発足
2017年4月25日(火)からWebサイトオープン!
大腸の奥の環境を整え、
全身の健康状態を高く保つための食習慣を提案

    “快腸生活プロジェクト”発足 2017年4月25日(火)からWebサイトオープン! 大腸の奥の環境を整え、 全身の健康状態を高く保つための食習慣を提案

    腸の奥からの健康を考える研究会

    2017年4月25日 18:00

    <スーパー大麦「バーリーマックス」摂取による
腸内発酵に及ぼす影響試験(ラット試験)>
盲腸から遠位結腸まで腸全体で腸内発酵を促進 
「腸の奥」(遠位結腸)での「短鎖脂肪酸」の産生量、
「ビフィズス菌」の菌数ともに
高β-グルカン大麦との有意差を確認
    <スーパー大麦「バーリーマックス」摂取による
腸内発酵に及ぼす影響試験(ラット試験)>
盲腸から遠位結腸まで腸全体で腸内発酵を促進 
「腸の奥」(遠位結腸)での「短鎖脂肪酸」の産生量、
「ビフィズス菌」の菌数ともに
高β-グルカン大麦との有意差を確認

    <スーパー大麦「バーリーマックス」摂取による 腸内発酵に及ぼす影響試験(ラット試験)> 盲腸から遠位結腸まで腸全体で腸内発酵を促進  「腸の奥」(遠位結腸)での「短鎖脂肪酸」の産生量、 「ビフィズス菌」の菌数ともに 高β-グルカン大麦との有意差を確認

    腸の奥からの健康を考える研究会

    2017年3月24日 16:30

    <スーパー大麦による整腸作用に関する臨床試験>
1日12g、2週間継続摂取で腸内環境が変化!
腸内改善にスーパー大麦の食物繊維が寄与
    <スーパー大麦による整腸作用に関する臨床試験>
1日12g、2週間継続摂取で腸内環境が変化!
腸内改善にスーパー大麦の食物繊維が寄与

    <スーパー大麦による整腸作用に関する臨床試験> 1日12g、2週間継続摂取で腸内環境が変化! 腸内改善にスーパー大麦の食物繊維が寄与

    腸の奥からの健康を考える研究会

    2016年8月22日 14:00