マタニティマーク利用で10人に1人が“身の危険を感じた”  妊産婦とそれ以外の間で認識のギャップあり

    ~マタニティマークに関する意識調査~

    調査・報告
    2016年9月6日 11:00

    「リサーチ」「コンテンツ」「集客」「分析」を駆使し、専業会社ならではの統合的なコンテンツマーケティング施策、オウンドメディア構築サービスを提供する株式会社エコンテ(東京都渋谷区、代表取締役:滝日 伴則)は、マタニティマークが正しく認知・理解されているか調査をするため、妊産婦(*1)と妊産婦以外の一般(*2)に対してアンケートを実施しました。

    身に付けていることで不快な思いや危険を感じたことは?

    *1 妊娠中、または、3歳未満の子供がいる母親400名
    *2 妊娠していない、または、3歳未満の子供がいない男女600名(男性300名、女性300名)


    【調査結果トピックス】
    (1)マタニティマークの認知度、男性は42.0%、女性は62.3%
    (2)マタニティマークに気付いた際に「サポートしてあげたい」は67.6%、「不快に思う」は2.8%
    (3)マタニティマークを身に付けていることで「不快な思いや身の危険を感じたことがある」は9.7%
    (4)マタニティマークに対する周囲の認識と妊産婦が身に付ける理由には大きなギャップ

    ※ 産婦人科医のインタビューやその他の調査結果を含む詳細を別途掲載
    公開ページ: http://econte.co.jp/resource/maternity-mark/


    【調査結果のポイント】
    (1)マタニティマークの認知度、男性は42.0%、女性は62.3%
    妊産婦以外の一般に対して「マタニティマークに関する認知状況」を質問したところ、「ある程度内容を知っている」と答えた男性は42.0%、女性は62.3%という結果でした。
    また、「初めてマークを見る」と回答した人は、男性は35.7%、女性は20.3%という結果で、その内訳では子供のいない人が男女合わせて72.6%を占めていました。
    一方、妊産婦は、94.5%が「ある程度内容を知っている」と回答しており、マタニティマークを知っていることは当たり前のようです。

    https://www.atpress.ne.jp/releases/111110/img_111110_2.png

    (2)マタニティマークに気付いた際に「サポートしてあげたい」は67.6%、「不快に思う」は2.8%
    妊産婦以外の一般に対し、「マタニティマークを身に付けている人に気付いた際にどのように感じますか?」と聞くと、「サポートをしてあげたい」は67.6%、「不快に感じる」は2.8%でした。

    https://www.atpress.ne.jp/releases/111110/img_111110_3.png

    マタニティマークを「不快に感じる」具体的な理由としては、下記が挙がりました。

    ▼マタニティマークを「不快に感じる」具体的な理由
    ・「妊娠が本当かどうかは不明だから(妊娠していると装って席を譲ってもらおうと企んでいるとも限らないから)」(男性/38歳)
    ・「妊娠して幸せなの!とアピールしているように感じる。その上席を座らせろ、優先させろと上から目線で言っているような感じがする」(女性/31歳)
    ・「妊婦なら家にいろと思う」(女性/36歳)
    ・「配慮を強要されているような気になってしまう」(女性/50歳)

    多くの人たちが「サポートをしてあげたい」と考えているものの、マタニティマークを身に付けている妊婦を快く思っていない人が存在することは事実のようです。

    (3)マタニティマークを身に付けていることで「不快な思いや身の危険を感じたことがある」は9.7%
    妊産婦に「妊娠中にマタニティマークを身に付けていましたか?」と質問したところ、「常に身に付けていた」「どちらかと言えば身に付けていた」と答えた人は全体の57.6%でした。

    https://www.atpress.ne.jp/releases/111110/img_111110_4.png

    続けて、「マタニティマークを身に付けていることで不快な思いや身の危険を感じたことがあるか」を質問したところ「ある」と答えた人は9.7%でした。マタニティマークを使用していた人のおよそ10人に1人は、実際に不快な思いや身の危険を感じた経験があるようです。

    https://www.atpress.ne.jp/releases/111110/img_111110_1.png

    不快な思いや身の危険に関する具体的なエピソードとして挙がったのは、不快な思いに繋がる行為として「睨まれる」や「舌打ちをされる」などで、直接身の危険を感じる行為としては「お腹を殴られそうになった」や「お腹を叩かれた」などでした。

    ▼不快な思いや身の危険に関する具体的なエピソード
    ・「優先席前で『本当に妊婦なのかよ?』と、舌打ちされたことがある」(女性/32歳)
    ・「歩くのが遅くて舌打ちされた」(女性/32歳)
    ・「妊娠がなんだ。席を代われって事?と突然言われた」(女性/34歳)
    ・「お腹を叩かれた」(女性/30歳)
    ・「酔っぱらいの年配のおじいさんが、『偉そうにマークなんか付けやがって調子に乗ってんじゃねーぞ!!』といちゃもんを付けてきて、お腹を殴られそうになった。」(女性/29歳)

    (4)マタニティマークに対する周囲の認識と妊産婦が身に付ける理由には大きなギャップ
    妊産婦以外の一般がどのような認識を持っているのかを聞いてみると、最も多かったのは「交通機関などで周囲にサポートしてもらうためのもの」で約半数の47.5%、続いて「妊娠していることを周囲にアピールするもの」(38.4%)、「緊急時に周囲に妊娠中だと知らせるためのもの」(13.9%)となりました。
    一方、妊産婦が身に付けている理由を聞いてみると、最も多かったのは「緊急時に周囲に妊娠中だと知らせるためのもの」が半数以上の56.8%、続いて「交通機関などで周囲にサポートしてもらうためのもの」(23.8%)、「妊娠していることをアピールするもの」(17.2%)となりました。

    https://www.atpress.ne.jp/releases/111110/img_111110_5.png

    妊産婦は、主に外出した際の緊急時に自身が妊娠中と気付いてもらう必要を感じてマタニティマークを身に付けているのに対して、妊産婦以外の一般は交通機関などで席を譲ってもらうため、妊娠していることを周囲にアピールするためと認識していると考えられます。


    【調査概要】
    調査タイトル:生活についてのアンケート
    調査期間  :2016年6月22日~6月27日
    調査方法  :インターネットリサーチ
    調査対象1  :18歳以上の男女600名(男女、未既婚で各半数ずつ回収)
    調査対象2  :20~43歳の妊娠中または3歳未満の子供の母親400名


    【本プレスリリース引用について】
    本プレスリリースを引用される場合は、出典がエコンテであることを明示して、該当リンク( http://econte.co.jp/resource/maternity-mark/ )を同時に掲載するようお願いいたします。


    【株式会社エコンテとは】
    株式会社エコンテは、大量生産型のコンテンツマーケティングとは一線を画した、他社との違いを生み出す「ひとつひとつの物語を描く」コンテンツマーケティング会社です。「リサーチ」「コンテンツ」「集客」「分析」を駆使し、専業会社ならではの統合的なコンテンツマーケティング施策、オウンドメディア構築サービスを提供いたします。


    【会社概要】
    会社名 : 株式会社エコンテ
    所在地 : 東京都渋谷区恵比寿3-46-3
    設立  : 2014年12月17日
    代表者 : 代表取締役 滝日 伴則
    資本金 : 1,000万円
    事業内容: コンテンツマーケティング事業
    URL   : http://econte.co.jp/
          http://infographic.jp/

    すべての画像

    身に付けていることで不快な思いや危険を感じたことは?
    マタニティマークの認知状況
    身に付けている人に気付いた際どのように感じるか
    マタニティマークを身に付けていたか
    マタニティマークへの認識・身に付ける理由
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    株式会社エコンテ

    株式会社エコンテ