認知症予防で 『昼・夜アロマブレンドオイル』が売れています! 日本初!オーガニック認定のアロマオイルが売上2倍に

    商品
    2016年8月23日 11:00

    嗅ぐだけで認知症予防が手軽にできるという理由でオーガニックアロマオイルが人気を集めています。

    老夫婦とオーガニックアロマオイル
    創業33年のアロマ(香り)の専門メーカー「株式会社美健(東京都豊島区西池袋3-30-4)」は、日本で初めてECOCERT(エコサート)のオーガニック認証を得たアロマオイル、オーガニック『昼・夜アロマブレンドオイル』を発売し売れ行きを伸ばしています。

    URL: http://www.e-biken.co.jp/


    ■オイルを嗅ぐだけで認知症を予防!
     「日本初オーガニック認定アロマオイル」手軽に使えるペンダント付
    鳥取大学の浦上教授のアロマオイル(特にオーガニックアロマオイル)を嗅ぐだけで認知症予防に役立つという発表から、アロマオイルが手軽にできる認知症予防の一つとして注目されます。毎日午前中に昼ブレンドを2時間、夜ブレンドは夜寝る前に2.5時間嗅ぐだけと簡単です。
    美健の『昼・夜アロマブレンドオイル』は日本で初めて2015年にECOCERT(エコサート)ホームフレグランス部門でオーガニック認定を得ました。昼ブレンドは、すっきりさわやかな香り、夜ブレンドはリラックスできる香りです。お年寄りの方にも使いやすい大きめのペンダントもついていますので昼間に動きまわる時やお出かけの時にも便利です。

    ※ECOCERT(エコサート):
    ECOCERTは、1991年設立、フランスに本部を置く世界最大規模のオーガニック(有機)認証機関です。認証を行っている国は85カ国以上、認証件数は45,000件に及び、オーガニックの世界基準とも言われています。


    ■日本の認知症患者数は約462万人
     予備群は400万人。需要はますます増大。
    厚生労働省の2015年1月の発表によると、日本の認知症患者数は2012年時点で約462万人、65歳以上の高齢者の約7人に1人と推計されています。
    認知症の前段階とされる「軽度認知障害(MCI:Mild Cognitive Impairment)」( http://www.ninchisho-forum.com/keywords/atoz_05.html )と推計される約400万人を合わせると、高齢者の約4人に1人が認知症あるいはその予備群ということになります。
    2025年の認知症患者は、現状の約1.5倍となる700万人、これにMCI患者数を加えると、約1,300万人となり、65歳以上の3人に1人が認知症患者とその予備軍といえることになります。
    認知症予防については、運動やその他身近なところからもいろいろ提唱されています。自然の植物の芳香成分をブレンドした、オーガニック『昼・夜アロマブレンドオイル』は認知症予防の一環として役に立てるでしょう。


    ■商品概要
    アロマペンダント&オーガニック昼・夜アロマブレンドオイルセット
    セット価格:5,800円(税抜)

    セット内容と単品価格
    ・アロマペンダント 1個 1,000円(税抜)
     年配の方でも手軽にオイルをたらしやすい構造になっています。

    ・オーガニック昼用アロマブレンドオイル 10mL 1個 2,500円(税抜):ECOCERTオーガニック認定商品です
     オーガニックアロマオイルローズマリーカンファーとレモンを2:1でブレンド

    ・オーガニック夜用アロマブレンドオイル 10mL 1個 2,500円(税抜):ECOCERTオーガニック認定商品です
     オーガニックアロマオイル真正ラベンダーとオレンジ・スィートを2:1でブレンド

    【公式サイト】: http://www.e-biken.co.jp/


    ■会社概要
    会社名: 株式会社美健(ビケン)
    所在地: 〒171-0021 東京都豊島区西池袋3-30-4 K&Hビル6F
    TEL  : 03-3985-3713
    FAX  : 03-3985-3712
    URL  : http://www.e-biken.co.jp/
         http://www.e-biken.co.jp/archives/2886/

    すべての画像

    老夫婦とオーガニックアロマオイル
    ペンダント蓋オープン
    ECOCERT認定オーガニックブレンドオイル夜用
    ECOCERT認定オーガニックブレンドオイル昼用
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。