一般看護師が褥瘡ケアを一から安心して学べるサイト 『ガイドラインに基づく まるわかり褥瘡ケア』開設!

    サービス
    2016年8月3日 13:00
    FacebookTwitterLine

    医療・福祉・健康分野の機器・材料を開発・製造・販売するアルケア株式会社(本社:東京都墨田区、代表取締役社長:鈴木 輝重、以下 アルケア)は、この度、看護師の方が褥瘡(じょくそう(※1))ケアを一から学ぶことができるサイト『ガイドラインに基づく まるわかり褥瘡ケア』を公開しました。

    褥瘡の好発部位

    『ガイドラインに基づく まるわかり褥瘡ケア』
    https://www.almediaweb.jp/pressureulcer/maruwakari/


    看護学校で学ぶ機会の少ない褥瘡ケアは、日頃褥瘡の患者さんに接する機会の少ない看護師の方には特に対応が難しいケアの一つです。超高齢社会を迎え、在宅をはじめ、褥瘡ケアの必要なケースが急激に増加しており、適切な情報の拡散によるケアレベルの向上が急務となっています。そこで、Webという情報伝達手段を活用することで、褥瘡ケアに不慣れな看護師の方に「広く」、「正しく」、「素早く」情報を提供したいと考えました。

    近年、褥瘡ケアに詳しい認定看護師(WOCナース)(※2)も増えています(※3)が、全ての看護師の方が褥瘡ケアに詳しいとは限りません。『ガイドラインに基づく まるわかり褥瘡ケア』は、患者さんを褥瘡にさせないためにはどうしたら良いのか、どのような状態で褥瘡が発症しやすいのか、褥瘡ケアはどんな手順で行うのかなど、ガイドラインに沿って、予防の基本からケアのノウハウまで詳しく解説しており、看護師の方に安心してケアを行っていただくための情報を網羅した便利な学習サイトとなっています。

    なお、同サイトは、山口県立大学看護栄養学部教授の田中 マキ子先生の執筆によるものです。

    (※1)褥瘡とは、寝たきりなどによって、体重で圧迫されている場所の血流が悪くなったり滞ることで、皮膚の一部が赤い色味をおびたり、ただれたり、傷ができてしまうことです。一般的に「床ずれ」ともいわれています(一般社団法人 日本褥瘡学会Webサイトより)。

    (※2)創傷・オストミー・失禁の看護分野において、熟練した看護技術と知識を用いて水準の高い看護実践ができる看護師のことです(一般社団法人 日本創傷・オストミー・失禁管理学会Webサイトより)。皮膚・排泄ケア認定看護師の略語。WOCは、Wound=創傷、Ostomy=ストーマ(人工肛門、人工膀胱)、Continence=排便・排尿の調節機能を回復すること、の3語の頭文字から、WOCナース(ウォックナース)と呼ばれています。

    (※3)2016年7月現在、全国に2,303名がWOCナースの資格を持っています。(公益社団法人日本看護協会Webサイトより)


    ■サイトの特徴は、“わかりやすく学ぶ”ための工夫がいっぱい!
    1.ガイドラインに沿って学べる
    『ガイドラインに基づく まるわかり褥瘡ケア』は、日本褥瘡学会が策定したガイドラインに基づいて制作しており、最新のエビデンスに沿った内容となっています。

    2.読みやすさを重視
    ガイドライン内の専門用語は平易な口語調に置き換え、難しい用語はWeb上で用語集(※4)にリンクさせ情報を補足する工夫をしています。また、写真やイラストを豊富に使用して、視覚で覚えられる構成になっています。

    (※4)看護・ケア用語集 https://www.almediaweb.jp/glossary/

    3.グループ学習にも便利、資料がダウンロードできる
    『ガイドラインに基づく まるわかり褥瘡ケア』は、看護師の方が独学で勉強するためにもご利用いただけますが、各パートの「要約版資料」がダウンロードできるので、テーブルを囲んでの医療施設毎などでのグループ学習にも適しています。


    ■『ガイドラインに基づく まるわかり褥瘡ケア』の構成(目次)
    同サイトは、褥瘡ケアを学ぶための教本です。予防から治療に至るまで、褥瘡ケアの基本が理解できる構成になっています。

    Part1 褥瘡はどうしてできる?どう治す?
    Part2 褥瘡のアセスメントと見方の基本
    Part3 褥瘡のさまざまな分類を知る
    Part4 褥瘡を防ぐために一番大事な体圧管理
    Part5 褥瘡を治すための基本的な知識
    Part6 褥瘡治療・ケアのカギを握るドレッシング材・外用薬の使い方
    Part7 褥瘡をやさしくケアするスキンケアと失禁への対応
    Part8 知っておくと役立つ 手術療法、物理療法、局所陰圧閉鎖療法
    Part9 褥瘡を治すために必要な栄養と痛みの知識
    Part10 在宅の褥瘡患者にはどのようにアプローチするか
    褥瘡を理解するために参考になる文献
    参考にしたい学会・ホームページ一覧


    ■アルケアの豊富なWebコンテンツ群
    アルケアでは、さまざまなWebコンテンツを提供しています。

    ・「新 床ずれケアナビ ONLINE」
    在宅・介護施設・医療施設の“現場で役立つ必読本”を電子書籍化!
    https://www.almediaweb.jp/pressureulcer/carenavi/

    ・「ストーマケア情報サイト」
    ストーマ保有者やご家族はもちろん、医療/介護従事者もすっきり解決!公開1年で100万ページビュー達成!
    https://www.almediaweb.jp/stomacare/


    ■企業概要
    アルケアは高齢社会におけるエッセンシャルパートナーとなることを目指し、ウンドケア、オストミー&コンチネンスケア、ロコモティブケア、ナーシングケア、ヘルスケアの5つの視点でケア現場に貢献する事業を展開しています。
    ウンドケア領域においては、外科手術によって形成される術後創傷や外傷を代表とする急性創傷、褥瘡や下腿潰瘍を代表とする慢性創傷など、多種多様な創傷のケアにおける予防・治療・後療法に必要とされる製品・サービスを提供しています。

    社名   : アルケア株式会社
    代表者  : 代表取締役社長 鈴木 輝重
    本社所在地: 〒130-0013 東京都墨田区錦糸1-2-1 アルカセントラル19階
    URL    : http://www.alcare.co.jp
    創業   : 1955年7月
    設立   : 1973年5月
    資本金  : 9,000万円(2016年6月末現在)
    従業員数 : 530名(2016年6月末現在)
    売上高  : 144億円(2016年6月末現在)
    事業内容 : 医療機器・医療用消耗材料の研究開発、製造、販売業
    事業所  : 本社、医工学研究所(以上、東京都墨田区)
           工場(千葉県千葉市)、物流センター(東京都江戸川区)
           営業所(札幌市、仙台市、東京都、名古屋市、吹田市、広島市、
           福岡市)
    関連会社 : 株式会社ザイタック

    アルケア株式会社

    アルケア株式会社

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    プレスリリース配信サービスページ