眠眠打破委員会ニュースレター 【山の日に関する意識調査】 3割が、夏休みに7日以上の連休取得予定

    調査期間:2016年7月10日、調査方法:インターネット調査 調査対象:全国の20歳~59歳 男女400名

    調査・報告
    2016年7月28日 15:15

    ノエビアグループの常盤薬品工業株式会社(本社:東京都中央区)が運営する『眠眠打破(みんみんだは)委員会』は、全国の20代~50代のビジネスパーソンに、山の日に関する意識調査を実施しました。

    図1

    <「山の日」は夏休みにどう影響する?>
    今年は、8月11日(木)が国民の祝日「山の日」となる、初めての年です。本調査の結果、以下のことが分かりました。*1
    (*1 詳細は後述「山の日に関する意識調査 結果の詳細」参照)

    ■回答者全体の4分の1が、今年から新たな国民の祝日「山の日」が施行されると知らなかった
    ■回答者全体の1割が、「山の日」のおかげで夏休みが長くなると回答
    ■夏休みを取得できる回答者のうち3割が、7日以上の連休を取得予定
    ■山で過ごす夏休みにしてみたい定番は、「自然観察・森林浴」39%、「キャンプ」33%、「ハイキング」32% など

    山の日の認知は未だ浸透しているとは言い難いものの、お盆休みとの間の12日(金)に有給休暇などを活用することで、1週間以上の長期連休を取得し、山の日の恩恵を受ける人もいるようです。
    ----------------------------------------------------------------------------------
    <機内で飲む?着いてから飲む?時差ボケ対策に眠眠打破!>
    「山の日」による夏休みの長期化、2015年後半から徐々に転じた円高や、燃油サーチャージ0円などを背景に、今年の夏は海外旅行者が増えると見られています。*2
    そこで、本調査では、海外旅行といえば気になる時差ボケの対策についても、聞いてみました。
    (*2 株式会社ジェイティービー調べ「2016年夏休みの旅行動向」より)

    ■海外旅行の時差ボケ対策で「なるべく仮眠を取る」人は25%。一方で、「なるべく眠らない」人は14%、「ひたすら我慢する」人は6%。「効果的な時差ボケ対策が分からず困っている」人も1割を占める。

    実は、効果的な時差ボケ対策は、旅行先のエリアによって異なります。

    ○西回り(ヨーロッパ、アフリカなど)の場合…
    ・機内でなるべく眠らない
    ・機内で高タンパク質食品をとる
    ・出発の数日前から遅寝遅起きを心がける
    ○東回り(ハワイ、北米、中南米など)の場合…
    ・機内でなるべく眠る
    ・機内で高炭水化物食品をとる
    ・出発の数日前から早寝早起きを心がける

    カフェインやアルギニンを配合した眠眠打破シリーズは、機内や到着初日など、すっきりしゃきっとしたい時にオススメです!
    1本あたり50mLなので、手荷物として問題なく、国際線の機内に持ち込むことができます。*3
    (*3 WORLD SKY GATE NARITAセキュリティガイド「液体物の持ち込みについて(国際線)」より。)

    ※100mL(g)以下の容器に入った液体物は、ジッパーの付いた再封可能な透明プラスチック製袋(容量1L以下、目安は縦20cm以下×横20cm以下)に、余裕を持って入れれば機内持ち込みが可能です。
    ----------------------------------------------------------------------------------

    【山の日に関する意識調査 結果の詳細】
    Q.1 今年から、8月11日が新たな国民の祝日「山の日」として施行されることを知っていましたか。(SA※) 

    「知っていた」人は回答者全体の75.5%、「知らなかった」人は24.5%でした。(図1参照)
    ※SA シングル・アンサー 質問に対して一つだけ回答を選択する設問

    Q.2 2016年の「山の日」は、8月11日(木)です。「山の日」のおかげで夏休みが長くなりますか。(MA※)

    「例年より長くなる」人は12.0%に止まり、「例年と変わらない」人が62.3%、「別の時期に夏休みをとるので関係ない」人が25.8%でした。(図2参照)
    ※MA マルチ・アンサー 質問に対して複数の回答がありえる設問

    Q.3 今年の夏休みは何連休を取得予定ですか?(SA)

    「5日間」という回答が最も多く26%、次いで「3日間」が16%、「4日間」が14%、「7日間」が11%、「9日間」が9%、「2日間」と「6日間」が7%、「10日間」が4%、「8日間」「11日間」「12日以上」がそれぞれ2%でした。(図3参照)
    (*4 夏休みを取得予定の人への質問)

    Q.4 「山の日」の趣旨は、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」こととされています。山で過ごす夏休みといえば、何をしてみたいですか。(MA)

    定番の山レジャーである「自然観察・森林浴」39.3%、「キャンプ」32.8%%、「ハイキング」31.8%、「登山、トレッキング」27.8%が上位でした。最近注目を浴びる「ケイビング・洞窟探検」は9.3%、「ロッククライミング・ボルダリング」は6.8%でした。(図4参照)

    Q.5時差のある海外旅行で、どのような時差ボケ対策をしますか。(MA)

    「特に何もしない、気にしない」人が49.1%と半数を占める一方、「なるべく仮眠を取る」人が24.9%、「なるべく眠らない」人が14.1%、「効果的な時差ボケ対策が分からず困っている」人が9.7%、「ひたすら我慢する」人が6.1%、「出発前日までに計画的に睡眠調整をする」人が5.8%でした。(図5参照)
    (*5 海外渡航経験者および今夏に海外旅行を予定している人への質問)

    ■眠眠打破ブランドサイト>> http://minmin.tv/

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    ノエビアグループ

    ノエビアグループ