28年以上続く経路検索システム「駅すぱあと」の 情報・機能が使えるAPIが多言語対応開始!

    〜駅名と列車名を英語、中国語、韓国語、さらにタイ語まで〜

    サービス
    2016年7月21日 11:30

    乗り換え案内サービス「駅すぱあと」を開発・運営する株式会社ヴァル研究所(本社:東京都杉並区、代表取締役:太田 信夫)は2016年7月21日(木)、「駅すぱあと」が保有する経路検索機能や公共交通機関データなどを利用できるAPI(※1)「駅すぱあとWebサービス」の、一部多言語対応したバージョンをリリースします。

    多言語対応した「駅すぱあとWebサービス」利用イメージ(画面は開発中のものです)
    対応言語は現時点で英語、中国語(繁体・簡体)、韓国語、タイ語の4種類。対応項目は「駅名」と「列車名」です。

    ■訪日外国人の増加に伴う幅広い分野からの多言語化要望
    「駅すぱあとWebサービス」は、個人や学校向けの「フリープラン」(無償)と、法人向けの「スタンダートプラン」の2種類を提供しています。エンジニアの方の趣味や大学の研究室の課題などでご利用いただいたり、様々な製品・サービスに組み込んでいただいたりと、多岐にわたりご活用いただいてきました。

    近年、訪日外国人の増加に伴い、「駅すぱあとWebサービス」利用者様より「多言語化して欲しい」というご要望を多数いただくようになりました。訪日外国人観光客向けのサービスを提供する企業からはもちろんのこと、日本への留学生を多く受け入れる大学や多国籍企業からなど、乗り換え案内の多言語対応は幅広い分野で求められています。

    ■英語、中国語(繁体・簡体)、韓国語、さらにはタイ語まで
    多言語対応についてさまざまなご要望を受け、ヴァル研究所は2016年7月21日(木)より、英語、中国語(繁体・簡体)、韓国語、タイ語に対応した「駅すぱあとWebサービス」をリリースします。まずは一番ご要望の多かった「駅名」と「列車名」について、日本語以外の4言語でも利用できるようにしました。「駅すぱあとWebサービス」利用者様からフィードバックをいただき、精度の向上や対応項目・対応言語の増強を進めてまいります。

    ヴァル研究所は、今後も「駅すぱあとWebサービス」などを通して、個人・学校から法人まで、あらゆる方の開発やビジネス、製品・サービスの可能性や価値を高める支援を行ってまいります。

    ■多言語化した「駅すぱあとWebサービス」概要
    【サービス名】
    「駅すぱあとWebサービス」

    【サービス紹介ページ】
    <個人・学校向け>
    https://ekiworld.net/service/sier/webservice/free_provision.html
    <法人向け>
    https://ekiworld.net/service/sier/webservice/api.html

    【提供開始日】
    2016年7月21日(木)

    【対応言語】
    日本語(標準)、英語、中国語(繁体・簡体)、韓国語、タイ語
    ※2016年7月21日(木)時点。

    【対応項目】
    駅名、列車名
    ※2016年7月21日(木)時点。

    【価格】
    <フリープラン>
    無償にてご利用いただけます。ただし、経路結果をサービスへ組み込む場合や多言語機能などを利用されたい場合は、スタンダードプランへの移行が必要となります。
    <スタンダードプラン>
    下記お問い合わせ先までご連絡ください。

    【お問い合わせ先】
    株式会社ヴァル研究所 ソリューション事業部
    TEL:03-5373-3511 E-MAIL:info@val.co.jp

    ■「駅すぱあと」について
    「駅すぱあと」は、日本で最初に販売された経路検索システムです。1988年にMS-DOS版として発売して以降、全国の公共交通機関データと高い信頼性をベースに、さまざまな利用形態に合わせた製品・サービスを展開しています。なかでも「駅すぱあと」のデータや機能をAPIとして提供する「駅すぱあとWebサービス」は、「駅すぱあと」の新たな活用法として、さまざまな企業や大学、個人の方にもご利用いただいています。

    「駅すぱあと」ブランドサイト:https://ekiworld.net/

    ■「駅すぱあと」収録交通機関情報 ※2016年5月20日時点
    鉄道      :約160社、約9,200駅、約1,100路線
    航空      :20社、87空港、約230路線
    船       :約730港、約450路線
    路線バス    :209社、約114,800停留所、約23,570路線
    コミュニティバス:161自治体、約18,790停留所、約1,620路線
    高速バス    :約3,040停留所、約680路線
    連絡バス    :約380路線
    深夜急行バス  :約50路線

    ■会社概要
    1988年にMS-DOS版の経路検索システム「駅すぱあと」を発売して以降、全国の公共交通機関データと高い信頼性をベースに、様々な利用形態に合わせた製品・サービスを展開しています。近年では「駅すぱあと」の膨大なデータや機能をWebAPIとして提供し、幅広い分野の企業との共創・コラボレーションに取り組んでいます。

    商号    :株式会社ヴァル研究所
    代表取締役 :太田 信夫
    所在地   :東京都杉並区高円寺北 2-3-17
    資本金   :4,100万円
    設立日   :1976年7月26日
    ホームページ:http://www.val.co.jp/


    ※1 「Application Programming Interface」の略で、アプリケーションを開発する際に、データや機能を呼び出すためのインターフェースを指します。開発に必要なデータや機能を呼び出すことで、それらを自力で用意することなく、開発の効率アップが図れます。

    ※記載されている会社名、製品・サービス名は各社の登録商標または商標です。また、仕様や提供内容については予告なく変更となる場合があります。