内閣府総合科学技術・イノベーション会議(CSTI) 革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)のロゴ

    内閣府総合科学技術・イノベーション会議(CSTI) 革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)

    2016年度Brain Healthcare チャレンジ募集開始  ~脳を健康にする製品やサービスを広く発掘~

     内閣府 総合科学技術・イノベーション会議(CSTI)革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)「脳情報の可視化と制御による活力溢れる生活の実現」(プログラム・マネージャー:山川 義徳)は、2016年度Brain Healthcare チャレンジの募集を開始しました。

    Brain Healthcare チャレンジ

    公募サイト: http://www.jst.go.jp/impact/hp_yamakawa/about/challenge/index.html


     Brain Healthcare チャレンジは、脳の健康促進の観点から、非医療分野の製品やサービスに関する革新的なアイデアを幅広く募集し、有望なアイデアについて実際に脳の状態を計測する実証トライアルを実施して、提案内容が脳の健康に与える影響を科学的に評価する活動で、2015年度に続き今回はニ度目の開催になります。

     本チャレンジにより、脳の健康を促進するような新たな製品を発掘したり、個々人の脳の健康状態に適したサービスを見つけ出したりすることを目指しています。例えば、ダイエット効果を目的とした運動が脳の認知機能を向上させたり、睡眠環境に配慮した住宅リフォームが社会性をアップさせたりする可能性が発見され、脳の健康という観点から製品やサービスの価値の再定義がなされると考えています。

     実証トライアルでは、理化学研究所、京都大学、東京大学、東京工業大学等の研究機関の協力を得て、MRI撮像による脳情報の取得及び解析を行います。約一カ月間実証トライアルを行い、活動前後の脳の状態の変化を本プログラム独自の脳の健康指標によって評価し、提案されたアイデアが脳の健康に与える影響を検証します。

     2015年度は、パプリカキサントフィル(江崎グリコ株式会社・一般財団法人生産開発科学研究所)、ビール苦味成分(キリン株式会社)、オフィスストレッチ(コクヨ株式会社)、臨床美術(凸版印刷株式会社)、カラーレンズ(東海光学株式会社)の5つが優秀なアイデアとして選ばれ、実証トライアルを行っています。

     8月中旬に募集締め切り後、有識者による審査を行い、入選アイデアを9月中旬にホームページ等にて公表します。入選アイデアの一部については10月から12月にかけて実証トライアルを実施し、2017年2月末には本プログラムの公開シンポジウムにてその結果を発表する予定です。


    【募集要領】
    募集期間 :2016年7月19日~8月18日
    提案申込 :ホームページでの提案書類の申し込み受付。
    書類選考 :書類審査を行い、優れた提案(10~15件程度)は
          ホームページなどで入選提案として公表。
    実証試験 :入選提案の一部(3~5件程度)は、実証活動と共に脳情報の計測、
          解析・評価を実施(10月~2月頃を予定)。
    表彰   :実証試験の結果に基づき、
          公開シンポジウム(2017年2月23日予定)で表彰予定。
    審査有識者:審査委員長 渡辺 恭良
          (理化学研究所 ライフサイエンス技術基盤研究センター
           センター長)

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    内閣府総合科学技術・イノベーション会議(CSTI) 革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)

    内閣府総合科学技術・イノベーション会議(CSTI) 革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)

    この企業のリリース

    脳を健康にする製品やサービスを広く発掘する 
第3回「BHQチャレンジ」アイデア募集を3月1日開始
    脳を健康にする製品やサービスを広く発掘する 
第3回「BHQチャレンジ」アイデア募集を3月1日開始

    脳を健康にする製品やサービスを広く発掘する  第3回「BHQチャレンジ」アイデア募集を3月1日開始

    内閣府 革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)

    2017年2月23日 16:00

    脳を健康にする製品・サービスを科学的に発掘する
「BHQチャレンジ」実証トライアル結果を発表
    脳を健康にする製品・サービスを科学的に発掘する
「BHQチャレンジ」実証トライアル結果を発表

    脳を健康にする製品・サービスを科学的に発掘する 「BHQチャレンジ」実証トライアル結果を発表

    内閣府 革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)

    2017年2月23日 15:00

    ロボットとの会話の難易度を定量化するための
新たな脳解析手法を提案
~対話ロボットを用いて脳の活性化を目指す~
    ロボットとの会話の難易度を定量化するための
新たな脳解析手法を提案
~対話ロボットを用いて脳の活性化を目指す~

    ロボットとの会話の難易度を定量化するための 新たな脳解析手法を提案 ~対話ロボットを用いて脳の活性化を目指す~

    株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR)

    2017年2月3日 16:00

    脳の健康を促進する為の革新的なアイデアを5件採択!
「2016年度Brain Healthcareチャレンジ」入選アイデア発表
    脳の健康を促進する為の革新的なアイデアを5件採択!
「2016年度Brain Healthcareチャレンジ」入選アイデア発表

    脳の健康を促進する為の革新的なアイデアを5件採択! 「2016年度Brain Healthcareチャレンジ」入選アイデア発表

    内閣府 革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)

    2016年12月20日 15:00

    ニューロテイラーメイドの実現を目指すウエアラブル型
「視覚評価用脳波計システム」を設計開発
~プロトタイプの試作機をCEATEC JAPAN2016に展示~
    ニューロテイラーメイドの実現を目指すウエアラブル型
「視覚評価用脳波計システム」を設計開発
~プロトタイプの試作機をCEATEC JAPAN2016に展示~

    ニューロテイラーメイドの実現を目指すウエアラブル型 「視覚評価用脳波計システム」を設計開発 ~プロトタイプの試作機をCEATEC JAPAN2016に展示~

    東海光学株式会社、生理学研究所、株式会社ミユキ技研、科学技術振興機構(JST)、内閣府政策統括官(科学技術・イノベーション担当)

    2016年9月29日 11:00

    脳による操作は体による操作よりも
ロボットへの適応力が高いことを発見
~脳の活性化・健康維持に寄与への応用に期待~
    脳による操作は体による操作よりも
ロボットへの適応力が高いことを発見
~脳の活性化・健康維持に寄与への応用に期待~

    脳による操作は体による操作よりも ロボットへの適応力が高いことを発見 ~脳の活性化・健康維持に寄与への応用に期待~

    株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR)、科学技術振興機構(JST)、内閣府政策統括官(科学技術・イノベーション担当)

    2016年9月23日 11:00