岡崎ビジネスサポートセンターOKa-Bizのロゴ

    岡崎ビジネスサポートセンターOKa-Biz

    中小企業支援のOKa-Biz、相談件数が目標比327%を達成  開設2年目の活動報告書をリリース

    ~リピート率82%・口コミ率77%!“行列ができる相談所”へ~

    業績報告
    2016年7月15日 11:30

     日本初の自治体主導のf-Biz型中小企業相談センターとして、2013年10月に岡崎市と岡崎商工会議所が開設した「岡崎ビジネスサポートセンターOKa-Biz(オカビズ)」は、開設2年目の活動報告書をリリースしました。

    2周年活動報告書(1)
     中小企業の最大の課題である「売上アップ」を、個別相談で具体的にサポートする手法が、初年度を上回る実績に結び付いています。

    PDF: https://www.atpress.ne.jp/releases/107491/att_107491_1.pdf


    ■2年目の実績があらわす、小さな事業者のニーズに応える相談所
    <相談件数1,959件(目標比327%)>
     全国47か所のよろず支援拠点(2014年開設)の年間平均値は1,061件(よろず支援拠点全国本部ホームページより)であり、オカビズはその約1.8倍にあたる件数で、都道府県単位の相談所と比較しても突出した相談件数を誇ります。

    <リピート率82%、口コミ率77%、視察件数42件>
     2年目は、相談件数の82%がリピート利用となり、また新規相談者の77%が口コミからの相談申し込みです。相談者のニーズに応える「役に立つ経営相談所」と判断され、何度も利用されていると考えられます。

    <女性が来やすい相談所 相談数の3割超が女性>
     公的産業支援機関では、中高年の男性相談員が多く、女性の立場に立った支援が十分に提供されていないのが現状です。そこでオカビズでは、副センター長をはじめとして相談員及び企画広報に女性を配置し、開設当初から創業や販路拡大・売上拡大などにチャレンジする女性を積極的に支援しています。
     女性相談員を配置した「女性パワーアップDAY」を設けたり、相談スペースにおもちゃを用意したり、「子どもを連れていって、相談中に迷惑をかけないだろうか」とためらわずに済むような取り組みも行っています。


    ■オカビズ支援事例
    オカビズは、個別相談で相談者の話をじっくりと聞き、一緒に強みを見つけ、強みを生かした戦略を一緒に探すことで、中小企業の売上アップにつなげます。

    <従業員3人・老舗和菓子屋の新商品がSNSで共感の嵐!
     若い年代の新規顧客までも開拓>
     大正11年設立、窯と薪であんを炊く昔ながらの製法で、あんが美味しいと評判の地域の和菓子屋。既存顧客はリピートしてくれるものの、年齢層も高く、特に若い層の新規顧客の開拓に課題があり、売上は右肩下がり。そこで、売上アップについて、オカビズに相談。

    ・ターゲット設定した上での新商品開発
    ・ブログやメディアを活用した情報発信
     →SNSで話題の商品となり、注文が殺到
     →売上約10%増加、30代くらいまでの若い層の来客も10%アップ、
      固定客の来店数増加、他地域からの来訪も増加

    <業務用薬品卸のメーカーが、小学生必須の大ヒット商品を販売へ!>
     業績が右肩下がりの中で、新規事業として初めて消費者向けにフラワーパレット(花用染料)を開発したが、1個も売れない。そこでオカビズに相談。

    ・商品を必要とする人たちは誰か、どんな使い方をするか、
     ターゲットと使用シーンを明確化
    ・ターゲットに向けた売り方、情報発信にネットを活用
     →発売から間もなく、大手販売サイトの商品分野で1位に
      また、単なる薬品ではなく使うシーンを提案したことで、
      価値が変化し、1個あたりの利益率アップ
     →大手出版社の目に止まり大量の直接受注獲得
     →初のBtoC商品が大手小売店などの販路拡大へ
     →多数のメディア掲載も実現し、売り上げ120%アップを実現

    <老舗手作りふとん屋が「家康将軍座布団」でクラウドファンディングに挑戦>
     地方の小さな商店が、商品開発に多額の費用を投入するのは困難なことが多い。地域の3代目夫婦2人で営むふとん屋は、新商品開発のためにクラウドファンディングにチャレンジ。その技術力の高さが伝わるとともに話題を呼び、メディアなどにも取り上げられる。

    ・強み発見
     (厚生労働省など主催の「技能グランプリ」寝具の部で銀賞受賞など、
      高い技術力)
    ・話題性のある新商品開発(クラウドファンディングを活用)と
     ビジネスブログを通じた情報発信
     →話題性のある商品開発がメディアに取り上げられる
     →市外の顧客獲得に成功、他地域からの来店増加により売上アップ
     →ブログなどでの情報発信もしっかりと行うことで、来店率も増加


    ■岡崎ビジネスサポートセンターOKa-Biz 活動報告書「開設2年目の記録」
     (2014年10月~2015年9月)
     成果事例、オカビズ開設の経緯、相談件数や視察件数などの統計データも満載の本報告書は、オカビズ内での配布に加えて、ホームページからも無料でダウンロードしていただけます。
     オカビズがモデルとしている、富士市産業支援センターf-Bizセンター長である小出 宗昭氏や、実際の相談者からの評価も掲載されており、外部からのオカビズに対する評価も分かるようになっています。

    URL: http://www.oka-biz.net


    【参考】富士市産業支援センターf-Biz
     富士市産業支援センターf-Bizは、静岡県富士市が2008年8月に設立した、中小企業支援を目的とした公的機関です。f-Bizには、年間4,000件を超える相談があり、“行列のできる企業相談所”として定評があります。
     これまで地方の市町村は、企業誘致などによる経済活性化策が大半を占めてきましたが、経済のグローバル化による産業の空洞化が進み、新たな企業支援策の必要性が叫ばれています。
     こうした背景を受け、近年、f-Bizをモデルとした産業支援が脚光を浴びており、2013年に愛知県岡崎市に岡崎ビジネスサポートセンターOKa-Biz、2015年には熊本県天草市に天草市起業創業・中小企業支援センターAma-biZが立ち上がるなど、産業振興施策のあり方が変わりつつあります。
     また、f-Bizは2014年度に中小企業庁が中小企業支援策として全国に設置した「よろず支援拠点」のモデルとなっています。

    すべての画像

    2周年活動報告書(1)
    2周年活動報告書(2)
    相談件数、目標比327%を実現
    相談件数1,959件
    リピート率82%
    中小企業の売上アップの事例の一例
    OKa-Biz相談員、スタッフ
    カテゴリ
    ビジネス
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    岡崎ビジネスサポートセンターOKa-Biz

    岡崎ビジネスサポートセンターOKa-Biz

    この企業のリリース