のロゴ

    福井商工会議所、苦情購入サイトの苦情・クレーム情報が3週間で1000件突破!

    企業動向
    2003年7月1日 09:30

    報道関係者各位
    プレスリリース                      2003年7月1日
                                福井商工会議所
    ―――――――――――――――――――――――――――――――――――

    苦情・不満・提案を買い取る「ビジネス・トレジャーハンティング事業」への
    苦情・クレーム情報が3週間で1000件を突破しました!
                         http://asp.ch291.com/Claim/

    ―――――――――――――――――――――――――――――――――――

    福井商工会議所(所在地:福井県福井市、会頭:江守幹男 日華化学株式会社
    会長)が実施中の「ビジネス・トレジャーハンティング事業」への苦情クレー
    ムの応募件数が、募集開始3週間で1000件を突破いたしました。
    (事業内容につきましては専用ホームページ( http://asp.ch291.com/Claim/
    をご覧下さい)

    6月9日(月)の募集開始以来、一日の平均応募件数は約60件、6月27日までの18
    日間で1066件の応募があり、応募者も北海道から沖縄まで全国に渡っておりま
    す。
    応募者は、年代別では30代が最も多く36%、続いて20代が35%、40代17%と
    なっており、性別では女性56%、男性44%となっています。
    寄せられた苦情・クレーム情報については、908件(85.2%)が「生活の中で感
    じる苦情・クレーム」であり、「仕事の中で感じるクレーム」の158件(14.8%)
    を大きく上回っています。クレームの分類については、生活用品225件(24.8%)、
    電気機器135件(14.9%)、食品132件(14.5%)といった状況で、応募された苦情
    クレーム情報は当所の予想を上回る質の高い情報になっています。
    (具体的情報については下記をご参照頂くか、お問い合わせ下さい)

    また、専用ホームページ( http://asp.ch291.com/Claim/ )についても、6月
    27日までの18日間で12000件以上のアクセス数となり、非常に高い関心を持っ
    て頂いています。

    今回の関心の高さは、

    (1)今までいろいろな商品やサービスに少なからず不満やクレームを持ってい
    たが、改善にどう反映させるかの手段がなかった。

    (2)普段から思っている苦情やクレームを応募することにより、改善に役立つ
    のではという満足感とともに、企業が参考になったものにはそれに見合った報
    酬が支払われる仕組みであること

    などが大きな要因になっていると考えております。

    つきましては、今回の本事業への一般の方々の関心の高さにつきまして、何卒
    ご紹介賜りますようよろしくお願いいたします。


    ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
    【ビジネス・トレジャーハンティング事業について】
    ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
    本事業は、様々な商品やサービスに対して一般の方がお持ちの苦情やクレーム
    が、企業にとっては新しい商品やサービスを生み出す大きなヒントになるもの、
    つまり商品開発のための大切な「宝」であるとして、全国から苦情・クレーム
    を集めて企業に買って頂く事業です。
    集められた苦情・クレーム情報は、本年10月23日から福井市で開催される「北
    陸技術交流テクノフェア」内ならびに、10月28日(火)から11月14日(金)までは
    福井商工会議所ビルにて「苦情・クレーム博覧会」として有料公開し、入場者
    の投票する投票数に応じた報酬が情報提供者に支払われます。
    この事業では「苦情・クレーム」というマイナス要因を逆に前向きに捉えて、
    苦情・クレームの情報提供者は企業の参考度合いに応じた報酬が手に入れられ、
    また苦情を買い上げるというシステムにより、企業にとっては質の高い様々な
    分野の商品開発のヒントを数多く得ることができるという、双方にメリットあ
    るものとなっています。

    ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
    【寄せられた苦情・クレーム情報について】
    ───────────────────────────────────
    [対象商品] 油性フェルトペン

    <苦情・クレームの概要>
    油性や水性のフェルトペンは、まだインクがでるのかでないのか、いちいち
    キャップをとってためし書きしないとわからない。手間もかかるし、ためし書
    きする紙も無駄。ホワイトボード用のペンも書きはじめてでないことがわかり、
    次のペンを探すなどとても困った。

    ≪苦情・クレームに関する提案≫
    キャップをとってためし書きしなくてもインクの残量がわかる外観にしてほし
    い。例えば、ボールペンや、中のフェルトに染みているインクが半透明のペン
    の外から見える蛍光ペンのように、一目瞭然にインク残量がわかるフェルトペ
    ンをつくってほしい。

    ───────────────────────────────────
    [対象商品] 特急電車の切符拝見

    <苦情・クレームの概要>
    長時間電車に乗ると、疲れていたりして寝てしまう。しかし、特急電車に乗っ
    ていると、必ず車掌さんが切符を確認に回る。気持ち良く眠っていてもわざわ
    ざ起こして切符を出させる。高い料金を払って乗っているお客様への態度とは
    思えない。

    ≪苦情・クレームに関する提案≫
    特急券を買わずに乗っているお客さんがいるのかもしれないが、別のもっとデ
    ジタルなやり方を考える。特急券にチップを埋め込んでおいて、車掌は歩き回
    らなくても車両の映像を見れば特急券があるかどうかがわかる。

    ───────────────────────────────────
    [対象商品] 靴

    <苦情・クレームの概要>
    靴のサイズが合っていても横幅が狭い為幅の狭いEサイズの靴を買っても、ヒー
    ルなどを履くと前へ足が移動して結局靴が脱げてしまう。歩く時、パタパタと
    音が鳴ってみっともない。かといって中敷をいれると長さが合わなく靴がきつ
    くなってしまう。サンダルやミュールも同様。

    ≪苦情・クレームに関する提案≫
    横幅の狭い人用の靴(Eよりも小さいもの)を作るか、もしくはそれようの中敷
    を作る。サンダル。ミュールは貼って剥がせるような中敷みたいなのを作って
    欲しい。

    ───────────────────────────────────
    [対象商品] カーブミラー

    <苦情・クレームの概要>
    道路のいたるところに設置されているカーブミラー。でも、そのうち何割かは、
    トラックか何かと接触したのか、鏡の面が違う方向を向いていて用をなしてい
    ない。

    ≪苦情・クレームに関する提案≫
    素材の一部に形状記憶合金を使い、自動で元に戻るようにできないだろうか。
    または、専門のメンテナンス業者が定期的に巡回して保守を行う。

    ───────────────────────────────────
    [対象商品] 杖

    <苦情・クレームの概要>
    杖というと、いかにも老人用と言わんばかりの色と形のものが多く、お洒落な
    ものが少なすぎる。

    ≪苦情・クレームに関する提案≫
    これからの高齢化社会のなかで、もっとデザイン的に優れた、従来の弱者的な
    イメージを抱かさないものが望まれるのでは。日傘と兼用にするとか、また素
    材も炭素繊維など軽くて丈夫なものを使ってはどうか。

    ───────────────────────────────────
    [対象商品] 眼鏡

    <苦情・クレームの概要>
    本を読みながら、ついつい寝てしまうということがあります。気が付いた時に
    は、眼鏡はぐにゃぐにゃ。あちゃー。

    ≪苦情・クレームに関する提案≫
    フレキシブルで、変形しない眼鏡枠はできないものか。たとえば、ジョイント
    のない、レンズからつるが一体となっためがねとか・・・。

    ───────────────────────────────────
    [対象商品] 電話機と電卓

    <苦情・クレームの概要>
    電話機と電卓の数字ボタンの並びが横3列、縦3列と同じでありながら、1の始
    まる位置が上下逆。電話をかけたあとに電卓やテンキーの入力をすると間違っ
    てしまう。

    ≪苦情・クレームに関する提案≫
    電卓、テンキー、電話機と1から9までのボタンの位置は統一する。

    ───────────────────────────────────

    ※上記の情報は本人のご承諾を頂き、公開させて頂くものです。

    ※また上記の情報は6月27日現在のものです。
     最新の情報につきましては、お問い合わせを頂ければお答えさせて頂きます。


    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    【本件に関するお問い合わせ先】

    福井商工会議所 産業技術課 本件担当:岩崎 または 嶋田
    TEL:(0776)33-8284  FAX:(0776)33-8288
    〒918-8580 福井県福井市西木田2丁目8-1
    E-mail: sangyou@fcci.or.jp

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



    <--- プレスリリース配信元:@Press http://www.atpress.ne.jp/ --->

    カテゴリ
    ビジネス
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。