和室リフォームが増えている!まずは知っておきたい和室タイプ

    日本の伝統的な「和室」。 住まいの西洋化が進んでいくなかでも、和室の文化は廃れることなく、必ず家に一部屋は欲しい、と考える人が多いです。 特に近年では、独立型の和室であったり、LDKの一部を畳にするといった間取りも採用されています。 洋室とより馴染む畳も作られるようになっています。今回は、リフォームの参考にもなるように、色々な和室を紹介していきます。

    2020年7月31日 10:00

    和室のタイプを知ろう

    和室には大きく分けて、3つのタイプがあります。

    個室タイプ

    これが一番ポピュラーなもので、昔からあるタイプです。
    床の間があって、京壁が使われていることも。ふすまや障子を付けることが多いです。
    独立していることもあって、友人や親戚が来たときに、ここを客間として使うという人も多いです。

    半個室タイプ

    リビングなどの一部を和室にするものです。可動式の建具などで仕切ることによって、完全に独立させたり、逆にオープンにしたりと自由自在です。
    和室の部分だけ小上がりにして、スリッパを脱ぐようにする、ということも多くなっています。

    オープンタイプ

    半個室タイプでは、可動式の建具などで仕切ったり、オープンにしたりできました。
    オープンタイプはその名のとおり、仕切りを設けずに、常にオープンにしておきます。
    和室とLDなどが、見た目にもずっとつながっているわけです。

    このときは、縁なしの畳や琉球畳を使って、フローリングとの調和を図ることも多いです。
    小さな子どもの遊び場として使用する家庭も多くあります。

    和室は機能性が高い

    和室にも機能性の高さがあります。たとえば、小上がりの和室であれば、その下の空間を収納に活用できます。
    床下にスペースがあるわけですから、かなり長いものでも収納できるというメリットがあります。
    お父さんの釣竿が邪魔で仕方なかったというような場合には、こういったスペースを利用すると良いです。

    和室には地窓をつける、というケースも増えています。そうすることで、通風や採光の機能が上がります。

    足元の窓なので、外からの視線が気になる、といった心配もありません。

    すべての画像

    VBQDL4ViZ75CHeD8S1F3.jpg?w=940&h=940
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    Loading...
    和室リフォームが増えている!まずは知っておきたい和室タイプ | 株式会社START ONE