夏の星空を見上げて呑む日本酒。 天体観測のまちで造られた天の川と夏の大三角形をイメージした日本酒が数量限定発売。

    サービス
    2021年5月18日 09:50
    FacebookTwitterLine

    自社栽培のお米を使った日本酒を作り続けている自然派酒蔵である丸本酒造株式会社(本社:岡山県浅口市鴨方町本庄2485、代表取締役:丸本 仁一郎、以下 丸本酒造)は、夏の星空を見上げて呑む日本酒、「竹林 星涼」を数量限定で販売開始致します。
    丸本酒造公式ホームページ:http://kamomidori.co.jp/
    「竹林 星涼」購入ページ:https://marumotoshuzou.com/shopdetail/000000000034/all_items/page1/order/

    天文のまちで丹精込めた作られ、夏の星空を眺めて飲みたい酒「竹林 星涼」

    蔵人が育てる山田錦を100%使用した日本酒シリーズである丸本酒造の代表銘柄「竹林」は16ヘクタール(東京ドーム4つほど)ほどの田んぼで徹底的な土壌分析を行って育てられた山田錦を使ったブランドです。
    2021年1月には「竹林 寒星」を発売し、その二代目にあたる今回の「星涼」は、夏を現す星の季語であり又、銘柄「竹林」の名前は蔵の背後にそびえる竹林寺山に由来してします。
    その山の頂上には国内最大の国立天文台があり、天文台や蔵、田んぼのある岡山県浅口市は「天文のまち」として、地域活性化に勤しんでいます。
    そうした浅口で生まれたのがこの「竹林 星涼」です。今宵は夏の星空を眺めて星見酒を楽しでもらいたく思います。

    「天文のまち」岡山県浅口市

    浅口市の条例には
    「浅口市日本一の天体観測適地を守る条例」
    があり、晴天率が高く大気が安定していることで、天体観測適地となったこの街を市全体で、光害から守っていこうという活動です。それほどまでに天候に恵まれ、星が綺麗な土地となっています。
     この土地ならではの気候で、蔵人に育てられた朝日(米)は華やかで甘味のある味わいと、リンゴのような優しい酸味が醸された、純米吟醸酒です。この一杯は星空に願いを込めて。

    国立天文台
    国立天文台

    「コメオタク杜氏」がいる丸本酒造

    今から30年以上前より自社によるお米(山田錦)の栽培を始めた丸本酒造は今なお、米作りを続けています。酒造りをしない農家のお米ではなく、酒造りをする酒蔵のお米で納得のいくお酒を目指しているからです。今ではすべての田んぼの土壌分析、さらに収穫されたお米を製造工程(麹米・掛け米)ごとに使い分けて、お酒を造っています。そんな酒蔵は全国でも数少ないのではないでしょうか。そして丸本酒造はさらなる次元へと歩みを進めています。

    ■商品情報

    名称 : 竹林 星涼
    価格 : 1540円(税込) 数量限定酒
    容量  : 720ml
    原料米 : 自社栽培米 朝日使用
    保存温度 : 常温
    アルコール度:15度
    販売場所 : 全国「竹林」お取り扱い店舗、オンラインショップ、丸本酒造 売店

    ■会社概要

    社名   : 丸本酒造株式会社
    代表者  : 代表取締役 丸本 仁一郎
    所在地  : 〒719-0230 岡山県浅口市鴨方町本庄2485
    設立   : 1867年(慶応3年)
    事業内容 : 日本酒・リキュール・その他の醸造酒の製造と販売
    資本金  : 1,000万円
    URL    : http://www.kamomidori.co.jp

    すべての画像

    UlBvRCw9f93XdUTqvp6q.jpg?w=940&h=940
    HBBgKm4Er9jEqIlfmk6b.jpg?w=940&h=940
    VQaFqpNSzTypUNF9K0t3.jpg?w=940&h=940
    国立天文台
    psFE2CughXLLqGdFHlqe.jpg?w=940&h=940
    yL8WwXluGmuxPap0CoqA.jpg?w=940&h=940
    Loading...

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    プレスリリース配信サービスページ
    夏の星空を見上げて呑む日本酒。 天体観測のまちで造られた天の川と夏の大三角形をイメージした日本酒が数量限定発売。 | 丸本酒造株式会社