【名城大学】ボランティア協議会が「能登豪雨」の被災地支援で募金活動

    サービス
    2024年9月30日 09:00
    FacebookTwitterLine

    27~29日にはメンバー約10人が輪島市内で復旧支援のボランティア活動も予定

    募金に応じる学生
    募金に応じる学生

    石川県の能登半島北部を襲った「能登豪雨」の被災地を支援しようと、ボランティア協議会のメンバー12人が9月25日朝、天白キャンパスとドーム前キャンパスで募金活動を始めました。26日も募金活動行う予定で、協力を求めています。

    職員も協力
    職員も協力

    天白キャンパスでは本部棟下と共通講義棟東付近に分かれて午前8時半ごろから1限が始まるまでの間、オレンジのビブス姿のメンバー8人が募金箱などを手に、「豪雨災害で被害を受けた方々支援するため、協力をお願いします」と呼び掛けると、学生や教職員が次々と応じていました。

    ボランティア協議会では27日~29日に約10人が輪島市内で復旧のボランティア活動も行う予定です。小林暖弥会長(理工学部3年)は「状況を見極めてからと準備を進めてきました。輪島でのボランティアも安全に活動したい」と話していました。

    すべての画像

    募金に応じる学生
    職員も協力
    mgn2CwCiIl1pnM4Vl05z.jpg?w=940&h=940
    Zzj9BR8nRegtcC5QJaBS.jpg?w=940&h=940
    fIi7r3qPzYBSmlsJr2hi.jpg?w=940&h=940
    8ypkipLGwwCIir6pDFOq.jpg?w=940&h=940
    【名城大学】ボランティア協議会が「能登豪雨」の被災地支援で募金活動 | 学校法人 名城大学