運動器検診必須化の一因「子供ロコモ」予防・改善に! 「肛門座り解消法」を考案  毎朝1分で、体の軸のズレを解消に導く方法

    企業動向
    2016年4月25日 11:30

    痛み・体の不調の専門院である快信整骨院(本社:東京都練馬区、院長:加藤 雅樹)は、昨今問題になっている運動器機能不全いわゆる「子供ロコモ」を予防、改善する「肛門座り解消法」を考案しました。

    「肛門座り解消法」を実践中

    「肛門座り解消法」
    https://www.youtube.com/watch?v=kAxOg8-p400


    ■肛門座りとは
    本来なら座るときは坐骨という骨で座りますが、坐骨より後ろの肛門のあたりに重心を乗せて座ることを「肛門座り」と言います。この座り方をすると坐骨で身体を支えられず、左右どちらかに体重をあずけて座ってしまいます。その結果、体の軸のズレにつながります。


    ■考案の背景
    2016年度より、小学生から高校生を対象に、学校で運動器検診が行われるようになりました。なぜ行われるようになったのか。それは側湾症や、片足立ちができない、また床に足の裏を完全に付けてしゃがめない等、運動器機能不全いわゆる「子供ロコモ」が問題になっているからです。そのような人は、体のバランスが悪いことや柔軟性がないと言われています。原因は、体の軸がズレてしまっていること。
    そこで当院では「子供ロコモ」を改善して健康に生活してもらえるように、「肛門座り解消法」を考案しました。


    ■肛門座り解消法の手順
    (1) 坐骨が椅子の座面に着くように座る。
     その状態のまま、力の入りやすい手で握りこぶしを作り、肩の高さよりちょっと上まで腕を上げる。
    (2) 後ろからもう1人が、上げている腕を下に抑えて、どれぐらい力が入るか確認。
    (3) 右の坐骨だけで座ってもらい、上げている腕に力が入るかを確認。
    (4) 次に左の坐骨だけで座ってもらい、上げている腕に力が入るか確認。
    (5) この時、左右で片方だけ力が入りにくい場合がある。その場合は、体の軸がズレている。
    例えば右の坐骨だけで座ったときに力が入らなかった場合は、体の軸が右にズレている。
    (6) 力の入りにくかった方の坐骨で座り、腰椎5番(背骨の一番下で、骨盤と背骨をつないでいるところ)に手を当て、当てているところで呼吸をするイメージで実際に30秒ほど呼吸をする。
    (7) 左右の坐骨で片方ずつ座り、力の入り方を再度確認。この時に、左右の差がなければ成功。


    ■会社概要
    商号     : 快信整骨院
    代表者    : 院長 加藤 雅樹
    所在地    : 〒178-0063 東京都練馬区東大泉6-19-19
    設立     : 2014年6月
    事業内容   : 整骨院
    URL      : http://www.toyoda-therapy.com/clinic06.html
    Facebookページ: https://goo.gl/27eIqN

    プレスリリース動画

    すべての画像

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    快信整骨院

    快信整骨院

    この企業のリリース