犬の熱中症について!もしもに備えて熱中症について学ぼう!

    近年猛暑が続く夏では、人間はもちろんわんちゃんが熱中症で病院へ運ばれるケースが増えてきています。そこで、今回はわんちゃんの熱中症について症状や予防策、もし熱中症になった場合の応急処置などをご紹介いたしますので是非参考にしてください!

    こんな症状があれば熱中症の可能性が!

    熱中症で見られる主な症状は

    呼吸が荒い(ハァハァと早く呼吸をしている)
    心拍数が普段に比べ多い
    落ち着きがない
    よだれが沢山出ている
    舌や口の中が赤色
    食欲がなく食べない
    水を飲みにいかない
    ふらふらしている(ボーっとしている)
    起き上がれない
    ぐったりしている(元気がない)

    これらの症状がある場合、熱中症の可能性があります。さらに重症化すると

    呼びかけに反応しない
    嘔吐や下痢をする(嘔吐物や便の中に血が混ざっている)
    痙攣している
    歯茎が白くなっている
    粘膜や舌が青紫色になっている

    などの症状が現れ、そのまま亡くなってしまう恐れもあります。

    こんな事は思い当たりませんか?

    熱中症の症状が出るのは、主に以下の理由が原因となる事が多いです。

    暑い中外にずっと出していた
    外で暴れていた(興奮していた)
    車内に放置していた
    暑い室内に置いていた
    日中に散歩へ行った

    など…熱中症の症状が出た場合、これらの原因が無いかを考えて、獣医さんへ伝えられるようにしておきましょう。

    熱中症の症状があればまずはすぐに応急処置を!

    上記で紹介した熱中症の症状が出ていたら「すぐに病院へ行かないと!」と思ってしまうのですが、熱中症は出来るだけ早い処置が必要となるので病院へ行く前に、まずは応急処置をしなければいけません。

    外で熱中症の症状が出てしまった場合

    お散歩中などに、急にぐったりしてしまったり呼吸が荒くなり今にも倒れそうな様子が見られた場合、すぐに応急処置を行いましょう。

    ①まずは日陰を探す
    近くに日陰が無いか探してください。日陰があった場合は日陰へ移動しましょう。もし日陰が無い場合、風通しのいい場所などを探してみましょう。

    ②水を飲ませる・水をかける
    移動をしたら、次に水を飲ませてあげて、体に水をかけてあげましょう。この際に風を送るとより涼しくなります。水を飲まない場合は無理に飲ませず様子を見ましょう。

    ③氷水で血管の太い場所を冷やす
    氷水で血管の太い場所を冷やしてあげましょう。しかし、外出の際に氷水を持ち歩く方はあまりいません。氷水が無い場合は、①と②の処置をした後出来るだけ早くお家に帰り冷やしてあげましょう。

    お家の中で症状が出てしまった場合

    お家の中で熱中症の症状があった場合は、お風呂場やお庭の日が当たらない場所でシャワー(お水)をかけてあげたり、氷水を当てながら冷房や扇風機で風を送り体を冷やしてあげましょう。水も飲むようでしたら与えてください。

    症状が重い場合…

    熱中症の症状が重い場合、一刻を争います。体を冷やしながらすぐ病院へ受診してください。
    熱中症は重症化すると脳へダメージを与えてしまいますので、症状が重い場合は、頭にも氷水を当てておきましょう。

    応急処置ができたら病院へ行きましょう

    応急処置をした後は体を冷やしながらすぐに病院へ受診しましょう。もし、わんちゃんが落ち着いていたとしても病院へ受診するか、病院へ問い合わせて状況をお話しして獣医さんに判断してもらう事をおすすすめします。

    応急処置の際に注意しておきたい事

    応急処置では良かれと思いやってしまう事で、逆効果となる場合があります…。応急処置の際にやってはいけない事を確認していきましょう!

    冷やしすぎはNG

    「体を冷やさないと!」と冷やし過ぎてしまうと、反対に「体を温めないといけない」と体が反応してしまい、逆効果となります。冷やし過ぎはNGです。

    より体が冷えやすいようにと氷を食べさせるのはNG

    氷を食べさせる事もNGです。急激に体温が下がってしまいショックを起こしてしまう可能性がある為危険です。

    水を飲まない場合は無理に飲ませない

    無理矢理飲ませてしまうと、肺に水が入ってしまう可能性があるのでNGです。水を飲まない場合は無理に飲ませず、水で舌を濡らしてあげましょう。

    まとめ

    犬の熱中症についていかがでしたか?暑い時期になると熱中症を予防するために様々な対策が必要です。

    日中のお散歩は避け、比較的涼しい早朝・夕方以降にする。
    部屋の温度は常にチェックしておく
    車内に犬を放置しない
    お散歩時にはお水はもちろん、氷や保冷材も持ち歩く
    給水機の中には常に新鮮なお水を入れておく

    など、熱中症を予防して暑い夏を一緒に乗り越えましょう^^

    すべての画像

    jOgMYK4R0PLXDJYQWvTS.jpeg?w=940&h=940
    dto0Qobk9ejPbDTU70ti.jpeg?w=940&h=940
    8SyHy6Odl2UKf1CLtYI6.jpeg?w=940&h=940
    LifO3J8hLNlQ7ioVpxhx.jpg?w=940&h=940
    tMIZ8Oz0czRomJYvEmbl.jpeg?w=940&h=940

    【PETMO(ぺっとも)】ペットライフをもっと豊かに。ヘ゜ットのQ&A・情報コミュニティサービス。

    【PETMO(ぺっとも)】ペットライフをもっと豊かに。ヘ゜ットのQ&A・情報コミュニティサービス。

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    プレスリリース配信サービスページ
    犬の熱中症について!もしもに備えて熱中症について学ぼう! | 【PETMO(ぺっとも)】ペットライフをもっと豊かに。ヘ゜ットのQ&A・情報コミュニティサービス。