近畿大学附属広島中学校東広島校の3年生が平和学習を実施 広島の歴史や当時の人々の生活について理解を深める

    サービス
    2024年5月23日 14:00
    FacebookTwitterLine
    令和5年度(2023年度)の平和学習の様子
    令和5年度(2023年度)の平和学習の様子

    近畿大学附属広島中学校東広島校(広島県東広島市)は、令和6年(2024年)5月31日(金)、中学3年生154人を対象に平和学習を実施します。広島平和記念公園と広島平和記念資料館を訪問し、フィールドワークや見学を通して、広島の歴史や当時の人々の生活について理解を深めます。
    また、総合学習の授業内で振り返りを目的としたグループワークを行い、戦争や平和について主体的により深く考える機会も設けます。

    【本件のポイント】
    ●中学3年生154人が広島平和記念公園と広島平和記念資料館を訪れ、平和について考える
    ●NPO法人が主催する平和教育プログラム「ピースパークツアー」に参加し、広島の歴史や当時の人々の生活について理解を深める
    ●後日実施するグループワークで、知識の習得だけに留まらない主体的な学びの機会を設ける

    【本件の内容】
    近畿大学附属広島中学校東広島校では、総合学習の授業の一環として、中学3年生を対象に平和学習を行っています。令和2年度(2020年度)からは、広島を拠点に活動し、世界中に平和文化を発信しているNPO法人Peace Culture Village(広島県三次市、以下 PCV)が主催する平和教育プログラム「ピースパークツアー※」に参加する形態で実施しています。
    当日は、4クラスを2グループに分け、PCVのガイドとともに、広島平和記念公園内でのフィールドワークや広島平和記念資料館の見学などを行います。フィールドワークでは、かつて広島有数の繁華街だった旧中島地区の暮らしに焦点を当て、広島の歴史や人々の生活について学びます。
    また後日、総合学習の授業内で、戦争や平和について主体的に考えることを目的としたグループワークを行います。グループワークでは、学んだことを知識として留めるだけでなく、学んだ内容をクラスで共有し、「平和な社会を維持するために自分たちにできることは何か」などをテーマに議論します。
    ※ 広島平和記念公園内でのフィールドワークや広島平和記念資料館の見学などを行うツアー型学習。ガイドメンバーはPCVに所属する10代~20代のスタッフ(PEACE BUDDY)が中心。

    【実施概要】
    日時:令和6年(2024年)5月31日(金)10:40~15:00
    場所:広島平和記念公園、広島平和記念資料館および周辺施設
       (広島県広島市中区中島町、広島電鉄1号線「袋町」駅から徒歩約10分)
    対象:近畿大学附属広島中学校東広島校 3年生 154人

    【プログラム(予定)】
    10:40      広島平和記念資料館前に集合
    10:45~11:00 生徒代表による開会挨拶、PCVガイドの紹介等
    11:00~12:30 1・3組…広島平和記念公園でのフィールドワーク
              2・4組…原爆死没者慰霊碑での献花、広島平和記念資料館見学
    12:30~13:10 昼食
    13:15~14:45 1・3組…原爆死没者慰霊碑での献花、広島平和記念資料館見学
              2・4組…広島平和記念公園でのフィールドワーク
    14:45~15:00 生徒代表による閉会挨拶、解散

    【関連リンク】
    近畿大学附属広島中学校東広島校
    https://hh.kindai.ac.jp/

    すべての画像

    令和5年度(2023年度)の平和学習の様子
    近畿大学附属広島中学校東広島校の3年生が平和学習を実施 広島の歴史や当時の人々の生活について理解を深める | 学校法人近畿大学