カンフェティ(ロングランプランニング株式会社)

    日本で唯一の擦弦楽器"胡弓"の魅力を探る 「木場大輔 胡弓の会2021」開催間近 カンフェティでチケット発売

    木場大輔 胡弓の会主催による「木場大輔 胡弓の会2021」が2021年12月24日 (金)に紀尾井小ホール(東京都千代田区)にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。

    カンフェティにてチケット発売中
    https://www.confetti-web.com/detail.php?tid=63313&

    公式ホームページ
    https://kokyunokai.seesaa.net/

    日本で唯一の擦弦楽器、胡弓。
    胡弓独奏および三曲合奏の本来の姿である三味線・箏・胡弓による古典を軸に、より古い形態の柳川三味線や、箏の最新形の二十五絃箏との合奏から、胡弓の魅力を深く探求しその可能性に迫る!

    【予定曲目】
    胡弓・柳川三味線 「虫の音」藤尾勾当作曲
    胡弓独奏 「襲(かさね)」木場大輔作曲
    胡弓・二十五絃箏 「焔(ほむら)」木場大輔作曲
    三曲合奏 「越後獅子」峰崎勾当作曲

    曲目詳細

    1.胡弓と柳川三味線による地歌 藤尾勾当作曲「虫の音」
    胡弓の音色は、江戸時代に京都・大阪を中心に発達した三味線音楽「地歌」と箏による「箏曲」との密接な関わりの中で磨かれてきた。
    特に京都においては、柳川三味線と胡弓の組合せが、京舞の舞地の定番として愛されている。
    三味線の古態を伝える柳川三味線との合奏で、胡弓と三味線の密接な関係を浮かび上がらせる。
    地歌「虫の音」は、虫の音すだく秋の夜に、亡き恋人を慕い、独り寝の悲しみを歌っている。後半は謡曲「松虫」の詞章による。器楽部分である手事は、虫の音の擬音的手法に富んでいる。秋の寂しさと虫の音の描写に、三味線と胡弓の音色が映える作品。

    2.胡弓独奏 木場大輔作曲「襲(かさね)」
    胡弓は江戸時代、当道に属する盲人音楽家により三味線や箏とともに芸術的に洗練され、上方と江戸を中心にいくつかの流派と胡弓本曲が生まれたが、現在では一部の流派と「鶴の巣籠り」などいくつかの本曲を除いてその多くが絶えてしまった。
    胡弓がその独自性を保ちながら花開いてゆくためには、伝統手法を活かした胡弓主体の独奏曲が不可欠だが、その数は圧倒的に不足している。
    「襲」は胡弓の伝統奏法のひとつ、合わせ弓を応用した独奏曲。前半は尺八の本曲風に無拍節で、後半は三味線音楽的なリズムを中心に構成している。2019年作曲。

    3.胡弓と二十五絃箏の二重奏 木場大輔作曲「焔(ほむら)」
    現代では新楽器の開発が様々に行われ、絃を2倍近くに増やし音域を拡大した二十五絃箏は箏の最新形である。二十五絃箏と胡弓の合奏により、胡弓の最先端の取り組みを披露する。
    「焔」は、初め燻っていた炎が、次第に力強い火焔となる様子を表現した曲。
    機械的な反復が印象的な「Ⅰ鼓動」、無拍節の胡弓独奏で古典の風を感じさせる「Ⅱ篝火」、そして力強い反復と情熱的な旋律による「Ⅲ昇華」の三部構成となっている。

    4.三曲合奏(三味線・箏・胡弓) 峰崎勾当作曲「越後獅子」
    胡弓は江戸時代に三味線・箏・胡弓の三つの楽器による「三曲合奏」という演奏スタイルで盛んに演奏された。明治以降、胡弓は尺八にその役割を奪われ、現在では三曲合奏は主に三味線・箏・尺八での演奏を指し、胡弓入りの三曲合奏は演奏機会が非常に少なくなっている。本公演では江戸時代に多く行われた三味線・箏・胡弓による三曲合奏をお届けする。
    地歌「越後獅子」は18世紀末に大阪で活躍した峰崎勾当が作曲。
    歌には、八つ目鰻や、当帰、黄蓮、糸魚、石油、漆器、越後縮、角兵衛獅子など、様々な越後名物を、地名とともに巧みに詠み込む。歌舞伎舞踊曲として長唄にも取り入れられている。
    胡弓パートは、幕末から大正にかけて活躍した名古屋の小松景和によるもので、非常に緻密な技巧が尽くされている。

    以上のように、胡弓独奏や江戸期の定番スタイルである三曲合奏はもちろん、古態の三味線である柳川三味線から二十五絃箏との二重奏まで、胡弓の長年のパートナーである三味線・箏の新旧をめぐりながら、胡弓の魅力を深く探求しその可能性に迫る公演である。

    出演者紹介

    木場大輔(胡弓)

    淡路島出身。甲陽音楽学院にて音楽理論とピアノを学ぶ。古典胡弓を原一男師に師事。一方で京都・大阪・東京の古典胡弓および文楽、風の盆、尾張万歳など日本各地で伝わる胡弓の奏法を研究。それらを組合せた演奏法の開発や、低音域を拡張した四絃胡弓の開発、作曲など、胡弓の伝統に新たな光を当てている。
    NHKワールド「Blends」での演奏が全世界に放送される。吉田兄弟全国ツアーや、胡弓と箏やピアノとのユニット活動の他、胡弓と世界の擦弦楽器による「異文化弦楽団」を主宰など、幅広く活動している。
    作曲では「組曲 古事記」「シルクロード組曲」など、日本を軸に世界の伝統楽器との作品まで展開している。
    これまでにCD「Japan/木立」(2021)「時の回廊/木立」(2015)、「キイトビラ/生糸」(2018)、DVD「木場大輔 胡弓 ウェブリサイタル」(2020)などを発表している。

    小池典子(地歌三絃)

    幼少より宮城喜代子(人間国宝)、宮城数江に入門。宮城道雄記念コンクール児童部、箏、三絃、共に1位入賞。一般部2位入賞。東京藝術大学音楽部邦楽科卒業。皇居内、桃華楽堂にて御前演奏。1988年度、文化庁インターンシップ研修生として地歌・三絃を藤井久仁江(人間国宝)に師事。1988年~2008年宮城合奏団団員。宮城胡弓を野口裕子、古典胡弓を川瀬白秋に師事。柳川三味線、京都系古典胡弓を中澤眞佐に師事。
    2019年、国立劇場小劇場にて母・服部かすみの七回忌追善演奏会を主催。
    2020年よりYouTubeを用いたオンライン勉強会を主催。DVD「木場大輔 胡弓 ウェブリサイタル」(2020)に助演として出演。
    宮城社直門大師範。KOTOかすみ会(東京)、京楽会(京都)、仙楽会(仙台)を主宰。東京都出身、京都市在住。

    伊藤麻衣子(箏・二十五絃箏)

    奈良県桜井市出身。NHK邦楽技能者育成会第50期修了。NHK邦楽オーディション合格、NHK-FM「邦楽のひととき」に出演。
    胡弓演奏家の木場大輔と「生糸」を結成し、NHKワールド「Blends」での演奏が全世界に放送される。世界遺産二条城での「和楽器サミット2018」、NHK Eテレ「新春眼福!花盛り」などに出演、CD「キイトビラ」のリリースなど精力的に活動を行う。
    個人でも松坂慶子主演朗読劇「額田王と吉野」、徹子の部屋コンサート東京・大阪両公演、VOGUE社主催「阪急ファッションナイトアウト」など様々なステージに出演し、箏・十七絃箏・二十五絃箏・三絃奏者として幅広く活動している。
    和洋問わず様々な楽器との共演や新作初演など新たな表現を追求しつつ、上方の古典音楽の研鑽を積むことで、「古典と現代」の魅力を発信している。
    桜井市音楽協会理事。日本音楽集団団員。

    木場大輔 胡弓の会

    「木場大輔 胡弓の会」は、日本の伝統楽器・胡弓の魅力を伝えることを目的に、胡弓演奏家の木場大輔を中心とした演奏活動を行う団体です。
    胡弓は、江戸時代から「胡弓本曲」や三味線・箏・胡弓による「三曲合奏」、文楽・歌舞伎の「阿古屋」などで用いられてきました。富山県の「おわら風の盆」などの地域芸能で使われることでも知られています。しかしながら、これまでそれらのジャンルを超えた胡弓の専門奏者は皆無でした。
    胡弓演奏家・木場大輔は、それらの伝統奏法を組合せた演奏法の開発や、低音域を拡張した四絃胡弓の開発、作曲など、胡弓の伝統に新たな光を当てています。胡弓の伝統を深く掘り下げて古典での活動領域を広げつつ、新たな演奏スタイルや創作につなげ、その成果を当会主催コンサートで発信します。
    弓で奏でる和楽器・胡弓の、洗練と深化を続ける伝統曲から最新のアプローチまで、魅力と可能性にぜひ触れて下さい。

    開催概要

    『木場大輔 胡弓の会2021』
    開催日時:2021年12月24日 (金) 18:15開場/19:00開演 ※上演時間:約80分
    会場:紀尾井小ホール(東京都千代田区紀尾井町6番5号)

    ■出演者
    木場大輔(胡弓) / 小池典子(地歌三絃) / 伊藤麻衣子(箏・二十五絃箏)

    主催: 木場大輔 胡弓の会

    ■チケット料金
    一般:3,500円
    学生:1,000円
    (全席指定・税込)
    ※学生チケットは高校生以上は要身分証(小中学生は身分証不要)

    すべての画像

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    カンフェティ(ロングランプランニング株式会社)

    カンフェティ(ロングランプランニング株式会社)

    この企業のリリース

    TikTok、YouTube、ラジオでも活動するJUNK!の本公演『つよし君の不思議なおへそ』11月19日 (水) 開幕! 10月下旬より順次ビジュアル解禁
    TikTok、YouTube、ラジオでも活動するJUNK!の本公演『つよし君の不思議なおへそ』11月19日 (水) 開幕! 10月下旬より順次ビジュアル解禁

    TikTok、YouTube、ラジオでも活動するJUNK!の本公演『つよし君の不思議なおへそ』11月19日 (水) 開幕! 10月下旬より順次ビジュアル解禁

    カンフェティ(ロングランプランニング株式会社)

    5時間前

    日本ではお馴染み!ウィーン・リング・アンサンブルがニューイヤーコンサートをお届け!
    日本ではお馴染み!ウィーン・リング・アンサンブルがニューイヤーコンサートをお届け!

    日本ではお馴染み!ウィーン・リング・アンサンブルがニューイヤーコンサートをお届け!

    カンフェティ(ロングランプランニング株式会社)

    2日前

    『小林道夫×白井圭 ~レジェンドとの対話~』11月27日コンサート開催決定 92歳の鍵盤楽器奏者 小林道夫と元NHK響 ヴァイオリニスト 白井圭が再共演
    『小林道夫×白井圭 ~レジェンドとの対話~』11月27日コンサート開催決定 92歳の鍵盤楽器奏者 小林道夫と元NHK響 ヴァイオリニスト 白井圭が再共演

    『小林道夫×白井圭 ~レジェンドとの対話~』11月27日コンサート開催決定 92歳の鍵盤楽器奏者 小林道夫と元NHK響 ヴァイオリニスト 白井圭が再共演

    カンフェティ(ロングランプランニング株式会社)

    3日前

    10月17日 (金)の一晩のみ上演! たった5人の俳優が圧倒的なエネルギーで描く命懸けの革命の物語 Acting Arts Groupエンギシャ『いま、革命を夢見るのは、女』
    10月17日 (金)の一晩のみ上演! たった5人の俳優が圧倒的なエネルギーで描く命懸けの革命の物語 Acting Arts Groupエンギシャ『いま、革命を夢見るのは、女』

    10月17日 (金)の一晩のみ上演! たった5人の俳優が圧倒的なエネルギーで描く命懸けの革命の物語 Acting Arts Groupエンギシャ『いま、革命を夢見るのは、女』

    カンフェティ(ロングランプランニング株式会社)

    4日前

    10月28日 (火)開幕! 年齢・障がい・言語の壁を越えて楽しめる参加型演劇『How to Make a Love Song』 チケット発売中<English follows>
    10月28日 (火)開幕! 年齢・障がい・言語の壁を越えて楽しめる参加型演劇『How to Make a Love Song』 チケット発売中<English follows>

    10月28日 (火)開幕! 年齢・障がい・言語の壁を越えて楽しめる参加型演劇『How to Make a Love Song』 チケット発売中<English follows>

    カンフェティ(ロングランプランニング株式会社)

    4日前

    ライトアップされた日本三大名城・熊本城前で能を楽しむ特別な二夜!「楽しむ能『楽』プロジェクト!」熊本城 能楽特別公演 チケット好評発売中!
    ライトアップされた日本三大名城・熊本城前で能を楽しむ特別な二夜!「楽しむ能『楽』プロジェクト!」熊本城 能楽特別公演 チケット好評発売中!

    ライトアップされた日本三大名城・熊本城前で能を楽しむ特別な二夜!「楽しむ能『楽』プロジェクト!」熊本城 能楽特別公演 チケット好評発売中!

    カンフェティ(ロングランプランニング株式会社)

    5日前

    日本で唯一の擦弦楽器"胡弓"の魅力を探る 「木場大輔 胡弓の会2021」開催間近 カンフェティでチケット発売 | カンフェティ(ロングランプランニング株式会社)